学校での様子をお知らせいたします

新潟県の歴史と文化を満喫した校外学習でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(水)Bコースの2、3年生が校外学習に行きました。

県立歴史博物館では、常設展示を見学しました。縄文人の暮らしの情景をみんなで楽しみ、記念写真を撮りました。また、雪のくらしでは上越高田の一文店(いちもんみせ)で昭和の駄菓屋さんも見学しました。
昼食は、古正寺のおしゃれなお店でランチを食べました。公共施設の利用やマナーを学習し、外出の楽しみを味わってきました。

ランニングコースは走りやすかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期から本格的に大体育館の使用が始まりました。

朝運動は、2階フロアがペースキープグループ、3階ランニングコースがペースアップグループに所属する生徒が時間いっぱい体を動かしました。

「折り返すことがないので、ランニングコースは走りやすかったです。」と走り終えた生徒は、額に汗をにじませながら笑顔で感想を話しました。

すてきな音楽をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(火)、東京フィルハーモニー交響楽団による弦楽八重奏のコンサートが大体育館にて行われました。

校歌「世界でたったひとつの絵」や組曲「惑星」より木星(ジュピター)を含む7曲を演奏していただきました。

一流のアーティストの方々の演奏を身近で聴き、体験できる貴重な時間になりました。
すてきな演奏のお礼に感謝の気持ちを込めて花束をプレゼントしました。ありがとうございました。

可愛い動物たちの絵を鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)〜11日(水)の2日間、大体育館にて「動物絵画展 ユーモアいっぱい! 可愛い動物たち」が行われました。会場には、「人と動物の関わりを身近に感じる」をテーマに38点の絵が展示されました。

生徒はクラスごとに絵を鑑賞して、自分の気に入った絵と一緒に写真を撮る生徒もいました。

動物絵画展は、次の場所でも開催予定です。
10月14日(土)〜21日(土)
 ホテルニューオータニ長岡 メインロビー
10月22日(日)〜29日(日)
 アオーレ長岡1階ホワイエ

2学期がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、2学期がスタートしました。
生徒代表の4名が、「級長としての役割を果たすこと」、「実習をがんばること」等の具体的な2学期の抱負や目標を発表しました。

校長からは、「続けて頑張る」、「仲間と共に励まし合う」、「伝統を引き継ぐ」の3つを2学期に大事にしてほしいとお話がありました。

10月26日(木)から31日(月)まで愛媛県で開催される第17回全国障害者スポーツ大会に2名の生徒が参加します。出場する生徒の健闘を祈り、全校生徒で激励会を行いました。みんなで応援しています!

ボランティアの輪

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時間後、バス時間までの待ち時間に生徒がボランティアをしています。

生徒玄関は、校内持久走記録会やサークル活動でくつに残った土が上がった状態でした。生徒は、ほうきを持ち出し、仲間に呼びかけ、あっという間に土の処理をしました。すばらしい!

一方、玄関付近の花壇では、花の手入れを毎日行っています。手入れが入っている花は、長持ちしていつまでもイキイキしています。

自分達ができることは、自分達でやってみる!
これが、高等総合支援学校の良き伝統の一つです。

水曜日の午後は、サークルです。

画像1 画像1
画像2 画像2
ものづくりサークルでは、レボリューション21コンサートのステージを飾る垂れ幕を作成しています。

生徒一人一人が製作した作品を持ち寄り、みんなで相談して配置決めをしました。
すてきな垂れ幕が完成しそうです。

12月7日(木)のレボリューション21コンサートがますます楽しみになりました。

校内持久走記録会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため順延になっていた校内持久走記録会を、4日(水)に行いました。

中庭コースとグランドコースでは、生徒一人一人が最後まであきらめずに時間いっぱいコースを走り抜きました。仲間の走りをみんなで応援する様子は、すばらしいものでした。高等総合支援学校の良き伝統になっています。

走る前に全員で円陣を組んで気合いを入れる学年も見られました。

保護者の皆様からたくさん応援していただきました。ありがとうございました。

学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)25号

画像1 画像1
学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)25号を掲載しました。

ご覧ください。

学校だより25号<swa:ContentLink type="doc" item="2718">学校だより25号</swa:ContentLink>

校内持久走記録大会 順延のお知らせ

明日、10月3日(火)は天候不順が予想されるために、
予定していた校内持久走記録会を4日(水)に順延いたします。
ご理解とご協力をお願いします。

10月4日(水)校内持久走記録会
時間 午前9時20分〜午前11時50分
場所 校舎中庭の芝生コース、グラウンドのトラックコース


市民マラソン大会に参加してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(日)、スポーツレクサークルに所属する生徒が市民マラソン大会に参加しました。秋空のもと、8KMコースに3名、5KMコースに29名がエントリーし、信濃川左岸のコースを全員が駆け抜けて完走しました。参加ランナーには、卒業生や個人でエントリーした生徒もいました。

社会人として、働きながら、余暇活動として大会に参加されている卒業生は、すてきなモデルでもあります。

大会には、たくさんの保護者も応援に駆け付けてくださいました。沿道からの声援にもおされて好記録がでました。ありがとうございました。

一般の部 5KM女子29歳以下 1位、2位、3位
一般の部 5KM男子39歳以下 3位

1年生 校内宿泊学習12(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式では、各クラスの代表が、2日間の感想を発表しました。

最後に、開閉会式係の代表が、「宿泊学習」と学年全員に呼び掛けるとと全員の生徒が「大成功」と大きな声で答えました。

全員が笑顔で終わる宿泊学習でした。

最後に、生徒が作った宿泊学習の目標をアップします。「宿泊学習、大成功!!」

出前授業をしていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(金)、緑水工業株式会社様から、下水道の仕組みや役割について出前授業を行っていただきました。生徒は、汚れた川の水を専用の薬品を使用して、きれいな水に変化させる浄水処理の簡易実験に意欲的に取組みました。授業後に書いた生徒の感想を少し紹介します。

「私たちが普段使っている水がどこからどうやって運ばれているのかが分かりました。」
「なかなか見られないマンホールの中の作業しているビデオを見せてもらってもても驚きました。」
「博士から分かりやすく説明してもらったおかげで水道のことがよく分かりました。ありがとうございました。」

生徒は、普段の生活の中で汚れた水をキッチンからたくさん流さないように気を付けることにも気づきました。楽しい実験を通した体験的な学習の成果でした。

出前授業、たいへん有意義な時間でした。ありがとうございました。

2年9・10・11組 校外宿泊学習 2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11:00
無事に学校に戻ってきました。
これから、教室での活動に戻りいつも通り15:00に下校します。

以上で、校外宿泊学習に関わるブログの掲載を終わります。
お読みいただき、ありがとございました。

2年9・10・11組 校外宿泊学習 2日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10:30
チェックアウトです。
みなさんロビーに集まり、バスを待っています。
これから、学校に戻ります。

2年9・10・11組 校外宿泊学習 2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:20
朝食後は、友達と一緒にお部屋でゆっくり過ごしています。
荷物の整理をしてもうすぐチェックアウトです。

1年生 校内宿泊学習11

画像1 画像1 画像2 画像2
7・8組は路線バスで、
1〜6組はスクールバス4台で、アピタに向けて出発しました。

運転手の皆様いつもありがとうございます。

1年生 校内宿泊学習10

画像1 画像1
一晩、泊まった体育館を清掃しています。

1年生 校内宿泊学習9

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝食は、サンドイッチとおにぎりの2種類から選びます。
飲み物は野菜生活。お汁は、コーンポタージュか豚汁です。

1年生 校内宿泊学習8

画像1 画像1
朝日を浴びて、ラジオ体操をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31