Bタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 継続は力なり。「分かる!できる!」喜びを積み重ねていきます。 明日「太田学」発表会!![]() ![]() ![]() ![]() 「太田学」とは、生活科・総合的な学習の時間を中核とした、太田に学び自己の生き方について考えていく学習です。今年度は「太田のよさを発信しよう」を共通のテーマとし、学習を進めてきました。 大雪も心配ですが、明日予定通り実施します。たくさんの方々の来校をお待ちしています! 一面 白い世界!![]() ![]() 生徒たちも除雪をしてくれています。まだまだ積もりそうです。 地区の伝承〜濁沢カルタ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時には、甘酒とあられをいただきました。おいしかった!(^^)! 濁沢カルタは、地域のよさを見直し、濁沢の文化・風習を語り継いでいこうと、濁沢町内会と新潟工科大学の学生さんが作成したカルタです。 なんとこのカルタの取り札には「字」がありません。絵だけで内容を判断し取らなくてはならないのです。 「アオダイショウ 首に巻いて遊んでた」「ろうそくで照らして夜も川遊び」・・・ など、古き良き時代のユニークなカルタ。興味ある方はぜひお問い合わせください! 地区の伝承〜福笑い〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のお年寄りと「福笑い」を行い、腹がよじれるほど笑わせていただきました。 避難訓練(地震想定)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常ベルと放送により「地震発生」を告げられると、子どもたちは休み時間にもかかわらず、近くの机で身を守り、続く放送指示を聞きながら迅速に避難することができました。すばらしい! その後、学校は避難所に指定されていること。実際に学校の備蓄庫を見ながら、エンジン発電機や非常食、簡易トイレ、簡易更衣室、毛布、車椅子などが備えられていることを知りました。そして、もし避難所になった時は、お客様ではなく、避難してくる地域の方の役に立つ立場になってほしいという話がありました。 最後に、太田コミュニティセンターの菊入センター長より、平成16年に起きた中越地震当時の様子について、写真や資料を基にお話しいただきました。太田小・中学校は、甚大に被害により、前川小学校、南中学校さんに間借りして授業を行っていたとのことです。また、地球は生きていること、人は生きている間に1〜2回は大地震に遭遇するとのお話でした。いつ起きてもいいように備えをしっかりしようという意識が高まりました。 祝!! アクセスカウント10,000件突破![]() ![]() 太田小・中学校のホームページのアクセスカウントが10,000件を突破しました。これもひとえに本ホームページを見ていて下さるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。)^o^( 昨年の4月からホームページをリニューアル。6月下旬から本格的に「学校日記」を通して、太田小・中学校のよさをお伝えしようとコツコツと取り組んできました。山間にある小さな、小さな学校ですが、夢は大きく!これからも元気に過ごしていきたいと考えています。 これからも太田ならではの情報をお届けしていきたいと考えています。引き続き応援、そして、知人・友人にぜひご紹介くださいますようお願いいたします<m(__)m> 性指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は「思春期を快適に過ごすために」、3年生は「『15歳』の生と性」をテーマに、子どもから大人へと成長する思春期のからだとこころの変化を学びました。 思春期は、一生の健康(からだ、こころ、性)づくりの土台となる大切な時期。自分を大切にし、「いのち」を大切に、正しい知識をもって選択・判断できる力を身に付けてほしいです。 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少人数ならでは?企画、準備はもちろんのこと当日の司会進行やルール説明なども、すべて子どもたちの手で行いました。ドッヂボール&ドッヂビー、マジカル○○、プレゼント交換などどれも心から楽しめる内容と運営でした。 係活動のがんばりに感謝です! 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田中は提案発表校として、「よりよい人間関係づくり」について発表してきました。「あいさつ盛り上げ隊」「温かいメッセージの木」「いじめ見逃しゼロスクール集会」「小中縦割りのファミリー班」の取組などについて紹介してきました。他校の生徒からは、小中の取組について、たくさんの質問を受けました。 はきはきと積極的な他校の生徒との交流でたくさん刺激を受けた半日でした。太田小中をさらによくすることに生かしていきます! 「太田学」発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の「太田学」の小中共通のテーマは「太田のよさを発信しよう」です。 小学校では、これまでの活動から見つけた太田の「希望」を、それぞれの表現方法で発表することになりました。 ある子は写真を使って、ある子は食品サンプルを使って、ある子はジオラマ風に・・・というように、自分の見つけた「希望」について、一番いいと思われる表現を使ってみんなに伝えます。 塞の神![]() ![]() ![]() ![]() 無病息災を祈り、地域と観光協会が協力しながら行います。甘酒、とん汁、焼きそば、もつ煮などがふるまわれました。 スキー教室 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みは、レストハウスで「やまこし汁・とん汁」をいただきました。やまこし汁は、「ばくだん」とよばれる山古志の特産かぐら南蛮入りの肉団子が入っています。身も心も温まりました。 ボランティアで指導してくださった岡村さん、中村さんありがとうございました。 スキー教室 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古志高原スキー場までバスで20分。たっぷりのパウダースノーが歓迎してくれました。 それにしてもいいお天気。最高の気分です! 降りましたね〜![]() ![]() ![]() ![]() 大雪☃になりましたが、子どもたちは元気に登校。バスも無事に到着しました! 今は小康状態で、青空も見え始めました。学校裏太田川の様子です。 健康な1年に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前では「けんこうおみくじ」で、今週の健康運を占うこともでますよ!(^^)! でも、やっぱり予防の意識と実践が一番ですかね。スキー教室、入試やテストも控えているこの時期、みなさんがかぜやインフルエンザにかからないようにお祈りします! 小学校 〜冬休みのサイコロトーク〜![]() ![]() ![]() ![]() うれしかったこと、ちょっとヤバかったこと、できるようになったこと…など、サイコロの目に応じて、冬休みにあったことを紹介し合いました。 17日間の冬休みでしたが、旅行先でのハプニングやインフルエンザに罹ったこと、スキーができるようになったり、そば打ちができるようになったりと、様々な話題が出てお互いを知る楽しいサイコロトークになりました。 中1 〜太田学発表会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() そばの栽培で学んだこと、蓬平温泉の歴史など、「太田を知る」を目標に取り組んできたことをコンピュータを使ってまとめています。 中2 〜確認テスト〜![]() ![]() ![]() ![]() 中2は、1日日程で5教科の確認テストです。 冬休み中も含めてこれまでの取組、がんばりの力試しです。応援していますよ! 中3 〜卒業に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと42日! 充実した1年になるように、それぞれの願い事を絵馬に書きました。 |