同窓会入会式
2月23日(金)に同窓会入会式がありました。
式には、同窓会長、副会長のお二方にもご参列いただき、同窓会の趣旨の説明や、お祝いのお言葉をいただきました。卒業に際し、挨拶や感謝の心を大切にしてほしいということと、中学時代の仲間を大切にし、時には同級会を行い旧交を深めてほしいというお話を伺いました。 また、創立100周年の頃には、生徒たちの中から式典の運営を行う人がたくさんでるはずでしょうというお話もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほくほくのジャガイモ〜1年生調理実習〜![]() ![]() ![]() ![]() 予習がわりに、家で皮むきの練習をしてくるのが宿題でした。お家の方にむき方を習ってきたおかげでしょうか、包丁を持つ手も、じゃがいもを持つ手もなかなか上手に使えていました。 水から茹でたジャガイモをつぶして、塩やマヨネーズで味付けして「いただきまーす!」。シンプルな料理ですが、みんなの笑顔からもそのおいしさが伝わってきました。 ラジオの製作〜2年生技術〜![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、手作りラジオの製作に欠かせない「はんだ付け」の習得を目指します。先生の実演とポイントの説明にみんな釘付けです。作業机に戻ると、はんだ付けの細かい作業に、どんどん前かがみになっていきます。作業を見守る同じ班の生徒も同じ姿勢になっていく様子からも、集中していることが伝わってきました。 FM・AMの視聴だけでなく、アラーム機能や充電器としての機能も持っている手作りラジオ。チューニングしたラジオから、音が聞こえたときの生徒たちの喜ぶ顔が、今から目に浮かんできます。 新職員玄関をご利用ください
校舎改修に伴い、体育館玄関に移動していた職員玄関が元の場所に戻りました。来校される皆様には御不便おかけしておりましたが、2月27日(火)から新しくなった職員玄関を御利用いただけます。
また、新校舎の1階奥にあった保健室は1棟職員玄関前に戻ります。早退のお迎え等、2月27日(火)からは、新保健室にお出でください。 なお、生徒玄関は用意のできた学年から移動中です。職員室は3月中旬に移動の予定です。もうしばらく御不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。 写真左:職員玄関外観 中央:職員玄関入ると目の前に保健室 右:1階渡り廊下開通(この奥に現在の校長室・職員室) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生進路・修学旅行説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進路説明会では、いよいよ約1年後に迫った高校入試の日程や私立高校の専願・併願などについて、少し説明させていただきました。真剣な顔で聞いている生徒が多く見受けられました。 修学旅行説明会ではしおりの読み合わせを行い、実行委員や各係長から主な注意点などが説明されました。 ご家庭でもしおりを熟読し、旅行の日程やきまりについて親子で確認していただきたいと思います。 お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 3年生ありがとう!〜サンクス集会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の最後に、3年生の代表として現生徒会長がお礼を述べました。冒頭「在校生のみなさん」と1,2年生を呼びかける場面に、3年生との別れが本当にすぐそこに迫ってきていることを実感させられました。 1年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1人1本のキュウリを無駄が出ないように7種類に切り分けるという課題です。半分は斜めの切り口が特徴の乱切りと斜め薄切り、そして千切りに。もう半分は輪切り、半月切り、いちょう切り、拍子木切りに丁寧にカットしました。 慣れた手つきで包丁を持つ生徒もいますが、中には「俺へたくそだ〜」「だめだ、厚すぎた〜」と危なっかしい手つきの生徒もいます。そんな生徒たちも「最初はできなくても、続けていれば器用不器用関係なく、誰にでもできるようになりますよ」という先生の言葉にちょっとほっとできたはずです。 和楽器の調べ〜2年生音楽〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年ぶりの篠笛です。穴の押さえ方を童謡「たこのうた」で復習します。「六五六五」は出だしの「た〜こ〜た〜こ〜」の部分です。 指の使い方を思い出しても、人それぞれ音が出しづらい苦手なところがあります。そんな自信のない箇所は、何となく息を弱くしてしまったり、飛ばしてしまいたくなったりします。しかし、かすれた音も篠笛の魅力であり、そういう響きが混じることで篠笛らしい演奏になるという素敵なアドバイスをいただいてからは、自信をもって指を動かすことができていました。 1年生も3月になったら篠笛にチャレンジする予定です。 1年生 性に関する指導
2月8日(木)、講師の先生をお迎えして、1年生を対象とした性に関する指導の教室を開催しました。
妊婦体験ができるジャケットを身につけた男子生徒は、約8kgという重さとバランスのとりづらさや動きづらさにびっくり。また、首の座らない赤ちゃん人形を全員交代で抱っこする場面では、その小ささと予想外の重さに「うわ〜!」と思わず声が上がっていました。 しかし、今ここに自分が存在しているということが、どれほどの奇跡であるのか、とんでもない確率のもとにあるのだと知らされると真面目な表情に。また、赤ちゃんは誰にも教えてもらわなくても、お母さんのお腹の中で快適に過ごすための工夫や、元気に生まれてくるコツなどちゃんと知っているという事実に驚きの表情を見せていました。 「生命誕生」と、思春期の「こころ」と「からだ」を学んだことで、自分のことも相手のことも大切な存在として見直すことができたのではないでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() サンクス・ウィーク始まる!その2![]() ![]() ![]() ![]() <2月後半の企画> 生活規律・応援団・評議…朝のあいさつ運動を強化し、3年生にパワーを届ける。 保健…全校で協力し千羽鶴を折り、ポスターと一緒に掲示する。 放送…3年生のリクエスト曲を、昼の放送で流す。 新聞…3年生へのメッセージを載せた「あさつゆ」を発行する。 総務・ボランティア…お花を作って廊下に飾る。 幼児のおやつを手作り〜3年生調理実習〜
3年生は今年1年かけて、保育について学んできました。幼児の成長、生活の様子などを学び、おもちゃを手作りして保育園実習も行いました。
今回、保育の学習の最後に幼児のための手作りおやつに挑戦しました。身体に良いだけでなく、小さな口や手でも食べやすい大きさ・形を意識した「コーンフレークのチョコがけ」「脳力アップ!おからナゲット」を作りました。 「脳力アップ!」と銘打ったナゲットは、鶏ひき肉の代わりにおからを使い、ゴマや青のりもたっぷり入っていて、受験生にもぴったりなおやつになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンクス・ウィーク始まる!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <2月前半の企画> 応援団…昼休みの体育館を3年生だけが使用できる日をつくる 図書…「3年生に読んでもらいたい本」コーナーを設置する 総務・図書…メッセージを書いた桜のカードの展示その他 生活規律・放送…お昼の放送で3年生へのメッセージを紹介する 奉仕・美化…教室と廊下の清掃を行う 給食…調理員さんにあてた3年生の感謝の手紙を掲示する 卒業に向けて〜卒業合唱「友 旅立ちの時」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の3年生が選んだ曲は、「ゆず」の『友〜旅立ちの時〜』です。 選曲だけでなく、練習の計画・運営、当日の演出まで、生徒たちが自主的に行ってます。毎年、卒業合唱を今年は行うかどうかも生徒たちが話し合って決めています。 卒業式当日、お世話になったたくさんの方々に自分たちの感謝の思いを届けるために、自分たちの力で、最後の合唱をつくりあげようとを頑張っています。 <指揮者から一言> 僕たちにとって卒業式は最後の大切な行事になるので、みんなで最高の合唱にして、今までお世話になった人たちに、感謝の気持ちを伝えられるように心を込めて歌いましょう。短い間ですがみんなをまとめられるように、頑張りたいと思います。よろしくお願いします。 <伴奏者から一言> 初めて学年合唱の伴奏をすることになったので、少し緊張もしています。しかし、3年生全体で歌う合唱は卒業式が最後なので、悔いが残らないように練習していきたいと思っています。卒業式までは残り少ないですが、当日は、自分たちや周りの人にも思い出に残るような合唱にしたいです。よろしくお願いします。 卒業に向けて〜カウントダウンカレンダー〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生はクラスごとにカウントダウンカレンダーを全員で手分けして作り、1日1枚ずつ掲示しています。大きく書かれた残り日数には、生徒総会や私立入試などの行事予定や、雑学や豆知識、偉人の残した言葉「学べば学ぶほど自分が何も知らなかったことに気づく。気づけば気づくほどまた学びたくなる(アインシュタイン)」、そして「悔いのない1日を過ごそう」などのメッセージが添えられています。 3年生が情報モラルを学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は大きく3つ。1つはLINEなどSNSトラブルの解決方法。文字など視覚だけに頼った情報のやりとりでは、表情・声が受け手に伝わらないため、本気なのか冗談なのかが、その時の受け手の気分次第であり、誤解が生じやすい。そのため、LINEで起きたトラブルを解決するにはネットの世界から一度出る。直接会って話す、電話で話をするなどが望ましいということ。 2つめは、個人の情報を「世界」に発信しているという意識をもつこと。「世界」には、日々顔を合わせる自分の家族やクラスメイトも含まれている。「まさか見てはいないだろう」と思った相手が、自分が軽い気持ちでネットに書き込んだものを目にし、悲しい気持ちになる可能性もある。だから、自分の家の玄関ドアに堂々と貼りだせる内容かどうかをよく考えて発信しなければならない。 3つめは、新たなトレンドへの対応力や新しいものが出てきたときの対処法。高校に進学すると、新しい仲間と出会い、交流の範囲も今までとは違ってくる。そこで、自分の知らないコミュニケーションアプリを勧められたらどう対処するか。まず自分で調べることが大切である。 自分から積極的に発信している、発信はしていないけれど見て楽しんでいるという生徒を合わせると、クラスの大部分を占めています。便利で楽しいスマホなどのツールが全く使えない生活には戻ることはできません。これらの情報機器をうまく活用しながら、豊かに人とのコミュニケーションを取れるようになってほしいと願います。 栄養講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 成長期に欠かせないカルシウムと、脳のエネルギー源となるブドウ糖などの働きと、これらの栄養を多く含む食品について学びました。 骨や歯の材料になるカルシウムは、乳製品や葉物野菜・大豆・小魚などに多く含まれています。カルシウムは、ビタミンDを多く含む食品を摂取することで吸収率が上がるそうです。さらに、適度な運動と睡眠でカルシウムの働きが促進されるということです。 ブドウ糖を多く含むお米は、ゆっくりと血糖値を上げて安定した状態を長く保ちます。その間は、脳は効率よく働くのだそうです。しかし、ブドウ糖を肝臓に蓄えておけるのは12時間程度で、もし朝食を抜くと、前日の夕食から給食まで17時間を超えてしまうことになります。授業が始まるころには、脳は栄養不足になり、イライラしたり、集中力がなくなったりすることも考えられます。 日々の食事が体の健康だけでなく心の働きにも影響することと、多くの人の手を経ているという感謝の気持ちをもって食事をとることを心掛けてほしいと思います。 安全で美しい町づくり〜1年生総合学習〜
1年生は2月1日(木)に、総合学習〜安全で美しい町づくり〜の学年発表会を行いました。
昨年11月に地域貢献活動として、地域の神社や公園の清掃などをしました。その後、学級内に「安全で美しい町づくり」を班ごとに提案しました。発表に対して他の班は『keep』(良いところ・うまくいったところ)、『problem』(課題・問題点)、『try』(解決策・挑戦してみること)の意見を出しました。この意見を参考にレポートをまとめ、学年発表に至りました。 前回と同じように発表後に『keep』『problem』『try』を出すことで、発表者以外の生徒も自分の考えをしっかりともつことができました。また、一人一人が安全で美しい町づくりに向けて、積極的に行動する気持ちを高めました。 <発表テーマ例>「環境に優しいきれいな町づくり」「世代を超えた交流と地域の美化」「子どもたちが安全に遊べる町にしたい!」「交通規制などしっかりできている町」「みんながのびのびと過ごしやすい町づくり!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎も雪にすっぽり
立春を迎えたというのに、大雪が続きます。
1月の終わりに、中庭の植えられたつつじに、丸くこんもり積もった雪を見て、生徒たちと「雪の帽子みたい」「カップケーキの上の生クリームみたい」とのんびりと会話していたのが信じられません。 校舎がすっぽりと雪に包まれてしまいました。ピロティ付近の雪を野球部のみなさんが除雪してくれて何とか避難経路も確保できました。 駐車場も手狭となり、来校される皆様には御不便おかけしております。冬型の天気がまだまだ続きます。来校される際はお気をつけください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ギターの音色〜1年生音楽〜
この冬、1年生はギター演奏の練習をしました。
小学校では鍵盤ハーモニカやソプラノリコーダー、そしてカスタネットやタンバリン、小太鼓などの打楽器に触れてきました。習い事でピアノ教室に通うこともありますが、ヴァイオリンやギターなど弦楽器に触れる機会はなかなかありません。 ほとんどの生徒は初めてのギターに期待が隠せない様子。軽く弦を弾くと、自分の指先から音がこぼれていく様子に瞳を輝かせていました。 弦の押さえ方をあっという間に覚えると「きらきら星」の演奏に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちの優しさ
年が明けてから2度の大寒波に襲われました。通勤通学の足にもかなり影響が出ました。
そんな中、地域の方から嬉しい電話をいくつもいただきました。狭くなった雪道で小学生のために道を譲っていた、通勤途中に雪道をバックで戻っている時にその先の道路状況を教えてくれた、除雪中にさわやかなあいさつをしてくれたなど、生徒たちの優しい気持ちが校外でも行動として表れました。そして、それが地域の方にもしっかりと伝わったことはとてもありがたいことです。これからも、ちょっとした気配り、優しさを大切にしていってほしいと思います。 |
|