平成29年度長岡地域視聴覚コンクール 奨励賞!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の学校説明会やばくばくマルシェでのPRのために作ったCМ。ぜひみなさまにも見ていただきたいです!以下、概評を紹介します。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 明るく元気な子どもたちが活躍しているのがよく分かるCМです。太田小・中学校のよさが短い動画の中に分かりやすくまとめてあります。ズームやスロー再生なども効果的に使用されており、生き生きとした子どもたちの表情が印象に残ります。 同じ素材を利用して来年度米づくりをする児童への説明資料として編集すると、活用の幅が広がります。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 中3は公立入試、中1・2は確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中3最後の給食![]() ![]() きっとなつかしくなる日が来るのでしょうね!(^^)! 卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の写真は、決して遊んでいるわけではありません。腹筋に力を入れて歌うトレーニングです!(^^)! 太田中学校 同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会入会式が行われました。同窓会長の中村達男さんからは「人が支え合って生きていること胸に社会に羽ばたいてほしい」と激励の言葉をいただきました。また、新入会員を代表し、代表生徒が「歴史ある第71回の卒業生としてこれからも太田中を応援していきたい」と力強く宣言してくれました。 いよいよ卒業です! 金賞!皆勤賞!おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初め大会金賞!そして皆勤賞!です。3年間休むことなく半袖・短パンで過ごした丈夫な心と体、そして勤勉さを讃えます! よもぎひら雪想灯 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よもぎひら雪想灯 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よもぎひら雪想灯 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日、よもぎひら雪想灯![]() ![]() 3月3日(土)17:30 点火です。みんなですてきな灯りを楽しみましょう!(^^)! 卒業式前ワックスがけ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の役割は多いですが、逆に言うとやりがいがあります。だれもさぼっている人はいません。一生懸命に働く児童生徒は、太田小中の何よりの自慢です!(^^)! 全校卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 小・中合同で、呼びかけ(門出の言葉)や卒業記念合唱もあります。あたたかい雰囲気の中、中3が胸をはって卒業できるようにみんなで盛り上げます! 第2回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校評議員会が開かれました。太田小中では「子どもの姿で語るPDCAサイクル」のとおり、評議員の皆様にも子どもの姿(今回は授業参観)を見ていただいて学校評価していただいています。 学校評議員会では、2学期の子ども・保護者学校評価アンケートの結果や改善策、来年度のグランドデザインをもとにご意見を頂きました。 それぞれのお立場から貴重なご意見をいただいたり、ざっくばらんにユニークなアイディアをいただいたりと、目から鱗でした。 太田小中学校のことを愛してやまない学校評議員のみなさまに感謝!感謝でした。 そば打ち その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで育てたそばを打って、ゆでて食べる。最高の贅沢です!(^^)! そば打ち その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆで具合もいい感じです! そば打ち その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式歌練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初はウォーミングアップ。片足立ちでおなかの筋肉を意識します。今日は、歌の強弱1・2・3、歌詞の言葉を大切に歌うこと、子音を意識し「けっこう日本語のうまい外国人のように」歌う・・・など、楽しく練習しながらレベルアップすることができました。 高垣先生のご指導はユニークかつ実効性があり、いつも驚かされます。高垣先生ありがとうございます!(^^)! 卒業ワックスがけ前清掃!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより5分多めの清掃時間を使って、日頃の清掃ではできないところ、ワックスがけの準備を進めています。 きれいな環境で卒業式を迎えます! 中学校の社会の先生から見てもらいました。![]() ![]() ![]() ![]() 小4社会「人々のくらしとまちづくり」の学習では、自然や伝統文化を大切にまちづくりを進めている「十日町市」と「佐渡市」について調べてきました。 この度、調べたことをプレゼンにまとめて発表会が行われました。今回も下級生や校長先生をはじめ先生方にも発表を聞いてもらい、質問や感想をいただきました。また今回は、中学校の社会科の先生にも聞いていただき、講評をいただきました。さすが、中学校の先生。専門的な知見からアドバイスや今後の意欲づけをしていただきました。小中併設だからこそできる貴重な経験でした。 「今回は深い質問が多く、はっきりと答えられないこともあって残念。」とは、発表者の感想。回を重ねるごとに聞き手も話し手も確実に育ってきています。よくがんばりました! プログラミング研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成32年度からはじまる新学習指導要領では、子どもたちの論理的思考力を高めるために小学校段階におけるプログラミング教育が必修化されます。 今日は「スクラッチ」というプログラミングツールを使って「ロボホン」というロボットを動かす研修会に参加してきました。 時代はすごい!驚きの連続でした。 |