アルミ缶回収ご協力ありがとうございました
9月27日(木)に、今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。
地域の方々に向けたアルミ缶回収のお願いは、生徒たちが自分の住む町内一軒一軒にプリントでお知らせし、当日は一軒ずつ回収にうかがうようにしています。 地域の方々は、実施日に向けてアルミ缶を処分せずに保管しておいてくださっています。また、学校に実施日の確認の電話くださる方、回収場所に車でわざわざ持って来てくださる方、たくさんの方々のご協力のもと、この活動は成り立っています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦1日目結果報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団体予選リーグ 対刈谷田中 3-0勝 対南中3-1勝 対三島中 1-3負(予選リーグ2位通過) 決勝トーナメント 対東中 2-3惜敗 <女子卓球> 団体予選リーグ 対東北 0-3負 対南中 1-3負 <男子バスケ> 対大島中 68-28勝 対西中 53-36勝 対関原中 55-32勝 <女子バスケ> 対東中 54-34勝 対三島中 47-31勝 対宮内中 27-34負 <バレーボール> 対大島中 0-2負 対寺泊中 0-2負 <ソフトテニス> 団体戦 1回戦 対北中 2-1勝ち 2回戦 対東中 2-1勝 3回戦 対宮内中 負 3位決定戦 対寺泊中 1-2負 ベスト4 <剣道>男女とも2回戦敗退 安全で美しい優しいまちづくり〜1年生総合的な学習〜
1年生は、9月から12月の総合学習で「地域学習」を中心に学びます。安全で、美しい、優しいまちづくりについて学びを深め、地域の皆さんに提案しようと考えています。
9月14日の学習テーマは「ユニバーサルデザインって何?」でした。新しいコンピュータ室や図書室の本などで調べ、ユニバーサルデザインの考え方や具体例をまとめました。 9月21日は車いすや高齢者体験キットを用いた学習を行いました。生徒たちは、膝やひじが曲がりにくくするベルトや、視界が狭くぼやけて見える眼鏡を身につけて、階段の上り下りに挑戦しました。 今回学んだ内容は、日々の授業の中でも意識されるようになりました。発表するときは誰にでも聞こえやすい大きさと速さを心掛け、黒板に文字を書くときは丁寧に見やすい大きさで書こうとしていることが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校合唱「ふるさと」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 混成四部合唱の各パートを学年ごとに担当して練習に励んでいます。今は、体育館が改修中のため、学年ごとの練習しかできません。そのため、全校で歌を合わせるのはまだ先になりそうですが、本番でどんなハーモニーを響かせてくれるかとても楽しみです。 新人戦スタート!
9月15日に水泳大会、22日に陸上大会が行われました。入賞の速報が校内放送で流されると、終学活中の教室からは、仲間たちの検討を讃える大きな歓声と拍手が巻き起こりました。10月4,5日の各新人各種大会に向けて練習を続けている生徒たちにとっても、さらにやる気を与えてくれる素晴らしい結果をおさめてくれました。
<水泳> 男子200m個人メドレー4位 男子500m自由形5位 女子400m自由形 3位 女子400m個人メドレー6位 女子400mフリーリレー6位 <陸上> 共通女子800m 1位 共通女子1500m 1位 共通男子走り幅跳び 2位 1年男子走り幅跳び 3位 1年男子100m 3位 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人戦激励会
9月13日に郡市新人各種大会に向けて激励会が行われました。
校舎の補修工事で7月から10月末まで体育館が使用できません。そのため平日は黒条小や新組小の体育館をお借りして、部活の練習を積み重ねてきました。 今回の大会は、2年生が中心となって挑む初めての大きな大会となります。今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、納得のいく結果を残すことのできるように大会に臨んでほしいと思います。大会まで残りわずかな時間を無駄にせず、自分ができる最高のプレーをしてきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 燃えろ 堤友魂![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連日の雨予報の中でしたが、練習を続けてきた成果を存分に発揮することができたのではないでしょうか。今年は体育館工事の関係で、練習できる場所と時間が例年よりも限られていました。しかし、3年生と各軍団応援リーダーを中心に、各軍一丸となって練習に取り組んだことで、体育祭を成功に導くことができたと思います。 3学年親子奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の朝7時集合と、いつもより1時間以上早い時間帯でしたが、どの生徒もいい表情で校内清掃に励んでいました。 日頃、目も手も届きづらい場所も保護者の皆様のお力を借りて見違えるようにきれいになりました。御多忙の中、御参加くださった皆様ありがとうございました。 体育祭練習本格的にスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日の体育祭に向けて、応援リーダーたちは夏休み中も応援歌やダンスの振り付け等の準備を頑張ってきました。 練習初日は雨のため校舎内での活動となりました、 国際交流・国際協力を考える
3年生は、7月3日、10日と2週に渡って、長岡国際交流センター長の羽賀友信様をお招きし、国際交流と国際協力について学びました。
1週目の講演では、日本の子どもは毎日学校で勉強することができる環境にありますが、紛争地に暮らす子ども達にとっては、それが夢のようなことであるというお話などをお聞きしました。世界の中で見たときには、日本で暮らす自分の生活はどういうものなのか考えるきっかけになりました。 2週目は国際交流を考えるワークショップを行いました。「国際交流をするときにわたしのできること、やるべきこと」についてグループで話し合い、発表しました。違う意見が出ることが一番大切、と羽賀さんのアドバイスもあり、多くの意見が交わされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生職場体験
8月21日〜24日に2年生は職場体験を行いました。それぞれが事業所で一生懸命活動に取り組む姿は、とても頼もしく感じられました。2日〜3日間という短い期間でしたが、「働く」ということについて一人一人が考え、感じることができたでしょう。
生徒たちを快く受け入れ、温かく見守ってくださった事業所の皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校であいさつ運動
7月18日〜20日、今年度1回目のあいさつ運動を生活規律委員会が行いました。
このあいさつ運動は例年、黒条小と新組小にそれぞれ一日ずつの運動でしたが、今年度は参加希望者が122名と大変多かったため、計3日間小学校に行き朝のあいさつ運動を行うことができました。 自分から明るいあいさつをすることで、気持ちのいい一日のスタートがきれることを感じることができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生どきどきの職場訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は各事業所に5〜6人という少人数班での訪問でした。訪問先までの移動、役割分担、想定外のできごとが起きた場合への対応、全て自分たちで力を合わせるしかありません。打ち合わせを十分にしたつもりでも不安でたまらない生徒もいたようです。 しかし、どの訪問先でも温かく迎えていただき、どの班も笑顔が学校に帰ってくることができました。 御協力いただいた堤岡中学区とその周辺の20を超える事業所の皆様、大変ありがとうございました。 <生徒の声> ・疲れていても笑顔で対応することを聞き、仕事は人を喜ばせたり、元気にさせているんだと思った。 ・誰かのために働いて、楽しいと思ったり、やりがいを感じられる人になりたいと思った。 ・心を込めて、熱心に仕事をしている姿がとてもかっこいいと思った。 下剋上!?球技大会
7月18日、19日、20日の3日間、応援団主催の球技大会が行われました。
学級対抗のドッジボールは、男女混合、先輩後輩関係なしの体当たりトーナメントでした。 1日目に敗れた学級も、3日目の決勝戦の行方が気になって仕方ありません。応援に駆け付けた生徒と決勝戦に挑む選手の熱気で最高の盛り上がりを見せました。 優勝した3年4組はもちろん、どの学級も体育祭に向けて結束を高めることができたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の実施について
本日、9月2日の体育祭は、予定通り実施します。体調不良等で不参加の場合は、8:10までに学校へ保護者が連絡して下さい。
注目!食品成分表示
夏場は熱中症を予防するためにスポーツドリンクを口にする機会が増えます。適度な甘みと果物の香りのさっぱりとした飲み口ですが、一体どんな成分が含まれているのでしょう。2年生が家庭科の授業で学習しました。
今回の実習では、市販のドリンクの他に、家庭科の先生が用意した砂糖やクエン酸などを使った特製ドリンク2種類を試飲し、味のもとになる、その成分を確認するものでした。 2リットルの特製ドリンクAには砂糖が160g、これは給食1食分700kcalにも届きそうなカロリーでした。特製ドリンクBにはガムシロップが20個も入っていました。 そして市販のドリンクはというと…なんとカロリーは特製ドリンクの半分以下!さらにミネラルが含まれているため、体内への吸収もバツグン! 一見、完全無欠の飲み物ですが、容器のラベルの小さな字を読んでいくと、人工甘味料・色素・香料といった食品添加物が何種類も加えられていることがわかりました。そうすると、生徒たちにも毎日のようにたくさん飲み過ぎてはいけないんだという気持ちが起こってきました。 生徒たちも成長につれ、自分で食品を選ぶ機会が増えてきます。その時に、値段や賞味期限、パッケージだけでなく、どのような成分が含まれているか少し意識することの大切さを学んだのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のリーダーたちは、先月からエールや拍手、応援歌などの準備を着々と進めてきました。中学校の体育祭を初めて経験する1年生に「中学校ってすごい!」と感じてもらえるように、そして楽しんで応援練習をしてもらえるように工夫をこらしています。 体育祭本番は9月2日(土)です。当日は、堤中生の最高のパフォーマンスを披露させていただきます。残暑の厳しい時期ですが、多くの方々の御来場お待ちしております。 オリジナルキーホルダー作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木工の学習で7×7cmの板に各自でデザインから始めました。かわいい動物、好きなスポーツ、星やりぼん、ゲームキャラクターを模したものまで、バラエティに富んでいます。自分のイメージに近い作品に仕上げるために、電動糸のこ、様々なやすり、ボール盤、はんだごてなど、様々な道具のつかいかたを学びながら、製作に励んでいます。 そして、ケガを防止することも学習の一つ。蒸し暑い中ですが、使い方に注意の必要な道具を使う時は、長袖体育着で頑張っています。 応援ありがとうございました 中越地区各種大会終了
雨で順延となっていた中越地区各種大会がようやく終わりました。
大会が延びたことによる度重なる予定の変更で、送迎やお弁当の用意、選手たちの体調管理など、保護者の皆様には多大なご支援をいただきました。本当にありがとうございました。 <ソフトテニス部>3ペア出場 3回戦まで進むも惜しくも県大会出場ならず <野球部>1日目 8-3加茂中 2日目 1−8小千谷中 県大会出場ならず ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝おめでとう!〜中越地区各種大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <水泳>女子400m自由形 優勝 男子400m自由形 5位 以上県大会進出 <女子卓球>団体戦 3−2越路中 0−3千田中 惜敗 個人戦 3名出場 1名県大会進出 <男子バスケットボール>47−56田上中 惜敗 |
|