太田っ子秋祭りのご案内![]() ![]() 記 1 日時 平成29年10月21日(土) 2 主な日程 9:15〜10:45 ステージ発表 10:45〜11:00 小学校校歌撮影 11:20〜12:10 学校説明会 11:55〜13:00 昼食 ※ 9:15〜14:00 作品鑑賞 3 その他 ●今年度は、ステージ発表が午前中に行われますのでご注意ください。 ●NCTによる「ザ・校歌(太田小学校校歌)」の撮影があります。保護者、ご家族、卒業生、地域の方もぜひご参加ください。 ●学校説明会では、生徒による学校紹介プレゼンも行います。どなたでもご参加いただけます。ご希望の方は、23−2016(太田小 教頭山之内まで) ●昼食は、太田コミセン様より「のっぺい汁」「おにぎり」をいただきます。ご希望の方は、体育館にお越しください。 ●並行して、太田コミセン祭り、養鯉組合展示会(9:00〜15:00)も開催しております。 多くのみなさまのご来校をお待ちしております。 箏の音色が・・・。![]() ![]() 中3音楽の時間、箏の練習風景です。高垣先生のご指導の下、楽譜を見ながら一生懸命に奏でていました。10月21日(土)太田っ子秋祭りでは、中1・3の合同演奏による箏合奏「さらし」を披露する予定です。乞うご期待! 水の3つのすがた![]() ![]() ![]() ![]() まずは、電気ケトルを使って水が沸騰する様子を観察し、気付いたことを付箋にメモします。そして、その現象がなぜ起きたのか?原因を書きだします。その2つをもとに「仮説」を立てるという学習でした。たくさんの気付きがあったようで、付箋紙もたくさん書けました。思考力の高まりが期待できますね。 中3確認テスト![]() ![]() 小学生マラソン![]() ![]() 「太田の☆星つぶ」の稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の師匠から、鎌の使い方、稲の刈り方を教えてもらい早速トライ!手作りの太田っ子ファームの妖精たちも見守る中、ザクザクと小気味のいい音をさせながら収穫しました。よく働きました! 稲刈り後、師匠からいただいたご褒美(シュークリーム)のおいしいこと、おいしいこと。働く喜びがおいしいおやつで倍になりました。 おやつ後、師匠たちにお返しの「太田っ子ファームの歌(仮)(作詞・作曲 太田小学校児童)」の歌とダンスの披露をしました。本邦初公開でした! 資源回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、収益金は青峰会(児童生徒会)の活動費として充てられます。自分たちで働いたお金を、自分たちの学校生活をよりよくするために使います! 俳句教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の俳句教室が行われました。講師は地元濁沢町の識者小高友一先生です。なんと、太田小学校校歌の作詞者でもいらっしゃいます。 俳句教室では、一人一人の作品の発表の後、よいところを褒めていただきながらも、「情景が分かるように」「リズムを大切にするように」アドバイスをいただきました。さらに一人一人の作品がよりよい作品になるように的確で具体的なアドバイスをいただきました。 俳句作品は、10月21日(土)太田っ子秋祭りでも、短冊に書いた作品を展示します。お楽しみに!(^^)! ようせい完成!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようせい完成!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ついつい物語の世界に引き込まれますね。子どもたちも思わず身を乗り出しています。 太田っ子ファームのようせい(龍)![]() ![]() 写真のモチーフは龍です。太田小中学校の近くには、高龍神社という商売繁盛の神様で有名な神社があり、御神体は龍といわれています。太田っ子ファームも龍に守られているのかもしれません。いまさらですが、豊作祈願。 それにしても、子どもたちのものづくりの様子は楽しそうです!(^^)! 台風一過![]() ![]() ![]() ![]() 中学生は、さわやかな秋晴れの中を持久走です。濁沢の旧道を使った1周1キロコースを2周しました。 小学校太田っ子ファームの稲は、台風の影響で寝転んでしまいましたが、今週末に稲刈りの予定です。光り輝く「太田の☆星つぶ」の収穫までもう少し! 太田地区敬老会(オープニング)![]() ![]() 「どっこいしょ〜どっこいしょ!ソーラン、ソーラン!」和泉屋さんの大広間に響き渡る威勢の良い掛け声、きびきびとした動きの直線美、まとまりのある太田小中の団結力。太田地域の皆さんに元気を!とがんばって踊らせていただきました。 子どもたち&職員の踊りにくぎ付けになったみなさん。最後に会場からは割れんばかりの拍手をいただきました。「地域あっての学校、学校あっての地域。」を象徴する敬老会となりました。 太田地区敬老会(本番前)![]() ![]() ![]() ![]() 本番前の控室。緊張?と思いきや、控室の座布団から連想したのか、大喜利が始まりました。Aさんから「うかんむりに、○○と書きまして、▲▲と読む」のお題。「うかんむりに、虫と書いてかたつむり」「うかんむりに、無と書いて、答えが浮かびません」「うかんむりに、楽しいと書いて太田小中学校」など、名答・珍答が生まれ大爆笑でした。 さあ、本番まであと少し! 太田っ子ファームのようせいづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田小中卒業生でもあり、地元で革工房を営む川上さん、元長岡造形大学の上野裕治先生を講師に迎え、ご指導いただきながら作品づくりを行いました。 子どもの発想はすごい!そしてその願いをカタチに導いてくださる講師陣に感謝、感謝!あっという間の2時間でした。 この作品は、実際に太田っ子ファームのあぜみちに展示、10/1ブナ林トレッキングの「かかしコンテスト」に出品、そして太田っ子秋祭りにも展示予定です。 そばの実が付きはじめました![]() ![]() 中1生徒が蒔いたそばのタネが順調に育ち、花が咲きほこり実が付きはじめました。 もう少ししたら、収穫、脱穀、そして挽いてそば粉にします。おいしいそばが食べられる日を心待ちにしています。 収穫(刈取り)は、10月4日の予定です。楽しみですね!(^^)! ドキドキの発育測定![]() ![]() 結果、4月と比べて最高で3.7cmも伸びた子どもがいました。すごい成長ですね。子どもの成長と、大人の成長のなさには毎回驚かされますね。 オープンスクール応募用紙がダウンロードできるようになりました!
平成30年度オープンスクール応募用紙(園児用・児童生徒用)がダウンロードできるようになりました。上のタグをクリックするとPDFが表れます。どうぞお使いください。
太田クリーン作戦![]() ![]() また、来週行われる資源回収のチラシ配りも併せて行いました。資源回収では、新聞、雑誌、ビン類などを回収し、児童生徒会「青峰会」の運営活動に充てる予定です。 太田地域のみなさま、来週も地域に繰り出します。よろしくお願いします! |