学校での様子をお知らせいたします

教職員も「チェンジ&チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(月)、新潟大学教職大学院教授 長澤正樹様をお招きし、「自己決定・自己理解」をテーマに校内職員研修を行いました。学校目標である「社会の中で私らしく生きていこう」の実現のために「自己決定・自己理解」は大事な概念になります。

長澤先生からは、事例も交え専門的な立場からご指導をいただきました。10月には授業研修を予定しています。これからの実践につながるご示唆もたくさんいただきました。ありがとうございました。

「生徒の未来を支援する学校」として私たち教職員は、日々研鑽を重ねていきます。

学校だより23号

画像1 画像1
学校だより「Change&Challenge」(チェンジ&チャレンジ)23号を掲載しました。

ご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="2153">学校だより23号</swa:ContentLink>

夏の行事紹介 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
24時間テレビ長岡会場ステージイベントに参加します。

バンドサークルとダンスサークルの生徒がステキなステージ発表を行います。夏の終わりの風物詩として、ステージと会場が一体になれるすばらしいイベントです。ぜひ、会場にお越しください。お待ちしております。

日時や会場は、次のようになります。

日 時 8月27日(日) 午前10時40分頃 発表予定
              バンドサークル発表(約15分)
              ダンスサークル発表(約15分) 

会 場 シティホールプラザ「アオーレ長岡」アリーナ

保健だより 7月号

画像1 画像1
保健だよりの7月号を掲載しました。
ご覧ください。

保健だより_7月号

実践的な練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(水)、スポーツレクサークルでは、先週に引き続き、長岡ビルボードジュニアユース監督・コーチ様をお招きし、サッカーの技術指導をしていただきました。

今回は、長岡ニュータウン運動公園の人工芝サッカー場を借りて、正式なサッカーコートでの練習を行いました。

ヘディングの練習後は、監督・コーチからのコナーキックにゴール前でボールに合わせてヘディングシュートするという実践的な練習をしました。また、キーパーは、コナーキックからゴール前に上がったボールをキャッチする練習を繰り返し行いました。

最後は、フルコートでのゲームを行いました。広いコートで生徒は、一生懸命にボールを追いかけました。

夏休みに向けての準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに向けて、4月からの写真整理や個人面談等を行いました。

1年生は、入学式から校内実習等の写真を順番に並び替え、タイトルをつけて、個人アルバムに整理しました。この3か月間の自分の成長した姿を確認することができました。

各学年でも個人面談等を実施しています。夏休み中の目標や課題、ルール・マナー等についての確認を担任と一緒に確認しました。また、普段の学校生活についての相談等も行いました。

22日(土)から8月29日(火)までの39日間の休みが充実したものになるように準備を進めています。

学校説明会

画像1 画像1
 9月5日(火)は、学校説明会を開催します。
申込み締切日は、8月4日(金)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="2047">学校説明会</swa:ContentLink>

夏の行事紹介 その1

画像1 画像1
ながおかハイスクールガイダンスに参加します。

昨年度は、1日で約2000人が参加、このうち約400名の方から当校のブースを訪れていただきました。ありがとうございました。

今年度も、高等総合支援学校の良さをたくさんアピールします。ブースでは、「空き缶つぶし」、「清掃」体験ができます。ハッピーキッチンのクッキー試食もでき、ドリンクも提供します。また、午前・午後の各1回、学校紹介のプレゼンテーションを行います。

たくさんの皆様の来訪をお待ちしています。

日時や会場は、次のようになります。

日 時 8月8日(火)
午前の部 午前10時から午後12時30分(受付 午前9時40分)
午後の部 午後1時30分から午後4時(受付 午後1時10分)

会 場 ハイブ長岡 大展示ホール

「働く」に向けてさらなる「チェンジ&チャレンジ」。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(金)、厚生労働省委託事業の一貫として、大原学園様から講師をお招きして就職ガイダンスを行いました。

一般就労を希望する3年生の生徒が受講しました。午前は、ワークブックを活用して、コミュニケーションの練習や面接に向けての自己紹介文の作成等を行いました。講師から、各テーブルを巡回していただき、丁寧に個別指導していただく場面もありました。

午後からの模擬面接では、面接者と観察者の役割を経験することで、実践的な面接対応力を養うことができました。自己アピールのための効果的な文章の表現や、あいさつ、礼等の所作について丁寧にご指導いただきました。


私たちが「働く」様子を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(木)、ハローワーク長岡との共催による企業等の学校見学会を行いました。ご多用の中、20社余りの企業様に参加していただきました。

来校された方々を3年生が会場までご案内をしました。生徒は、事前に受け答えの練習をし、緊張感をもって対応することができました。

サービスこころ(接客・介護班)の生徒が、作業見学を終えた参加者の方々にコーヒーとハッピーキッチン(食品加工班)のクッキーのサービスをさせていただきました。
「とてもおいしいコーヒーとクッキーでした。生徒さんの気遣いもよかったです。」とのコメントと多数いただきました。

アンケートに多数の方々が、「高等総合支援学校の生徒の実習の受け入れを検討していきたい。生徒の採用も検討していきたい。」と答えてくださいました。ありがとうございました。

今後とも、よろしくお願いします。

決めポーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12(水)、先週に引き続き、ダンスの先生がダンスサークルにお越しくださいました。テイラースウィフトの「シェイクイットオフ」の振り付けを教えていただき、一緒に楽しく踊ることができました。間奏では、自分のかっこいい「決めポーズ」を4つ考えてやってみました。

上手にできたので、先生をハイタッチしました!

次回、ダンスの先生は、秋ごろに訪問予定です。それまで、キレキレのダンスに仕上げていきます。

サッカーを楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(水)、スポーツレクサークルでは、障害者スポーツ活動推進事業(長岡市スポーツ振興課)の一貫として、長岡ビルボードジュニアユース監督様をお招きし、サッカーの技術指導をしていただきました。

最初のウォーミングアップでは、体の各部分でボールをコントロールする練習をしました。後半は、ミニゲームを繰り返すことで、ゴールする楽しみを実感することができました。

10月7日(土)には、県障害者スポーツ大会の団体競技サッカーに参加します。監督様からは、継続的にサポートしていただきます。よろしくお願いします。

オープンスクール

画像1 画像1
 9月9日(土)は、オープンスクールを開催します。
申込み締切日は、9月1日(金)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="2051">オープンスクール</swa:ContentLink>

先輩の姿から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)、重複障害学級が、実習報告会を行いました。
3年生の生徒は、実習先で取り組んでいた作業を実演したり、iPadを操作して実習の様子を映像で紹介したりしました。1年生の生徒は、先輩の「働く」様子の報告を一生懸命に聞き、先輩の姿から学んでいる様子でした。

職業技能検定に向けて「チェンジ&チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃・クリーニング班〜Smile Cleaning〜に所属する2・3年生が、7月27日(木)に実施される職業技能検定に向けて練習を重ねています。各自が、検定種目の手順を確認したり、ビデオを見てポイントを確認したりしています。また、グループでお互いにフィードバックすることで課題点を改善するように努めています。

 生徒は、「苦手な所を特訓して、覚えたことを忘れずに手順通り行い、練習の成果を出したい」と意気込みを語りました。

学校見学会-サークル-

画像1 画像1
 9月20日(水)は、サークルの学校見学会を開催します。申込み締切日は、8月21日(月)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="2049">学校見学会-サークル-</swa:ContentLink>

学校見学会-マイライフ・美術・音楽-

画像1 画像1
 9月15日(金)は、「マイライフ」・「美術」・「音楽」の学校見学会を開催します。

 *「マイライフ」は、将来の生き方について学ぶ学校設定教科です。職業・家庭・余暇・保健の4つの内容で学習します。*

申込み締切日は、8月21日(月)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="2048">学校見学会-マイライフ・美術・音楽-</swa:ContentLink>

保護者も一緒に学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(月)、2年生は、テーマ別に2つの保護者学習会を行いました。

 「一般就労希望グループ」では、ハローワーク長岡から担当者をお招きし、障害者雇用のチーム支援や長岡地域の障害者雇用の状況、『働くにむけて、今から身につけたい10の習慣』等を分かりやすくお話していただきました。

 「福祉サービス利用希望グループ」では、卒業後利用できる福祉サービスについて、卒業した先輩の写真と共に確認した後に、保護者の方から実習の振り返りをお聞きしました。みのわの里工房ますがたの園長様から『失敗するのも1つの権利です』というアドバイスをいただきました。実習で生徒の長所や課題をつかみ、適性を見極めていく大切さを確認できました。


一人一人が自分の役割を果たす。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(金)、体育委員会主催による仲間づくり活動として、昼休みにフライングディスク大会(ディスタンス競技)を開催しました。総合支援学校の小・中学部の児童・生徒もたくさん参加してくれました。体育委員会のメンバーが、自分の役割を果たすことでスムーズな運営ができていました。すばらしい!次回は、14日(金)はアキュラシー競技です。

 午後から1年生が実習報告会を行いました。生徒は、始めての校内実習で「働く」を2週間にわたり体験しました。一人一人が自分の「チェンジ&チャレンジ」の様子を発表し、自分の役割を果たすことができました。

生徒の『働く』『生きる力』を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)、第11回生徒の自立を考える連絡協議会を開催しました。当日は、ご多用の中、90名余りの方々から参加していただきました。

 卒業生の事例報告が2つ行われました。1つ目は、28年度卒業生の例です。複数のサービスを利用することで、毎日の生活をいきいき過ごされています。2つ目は、26年度卒業生の例です。卒業直後からグループホームに入居しながら勤務先に通い、一生懸命にお仕事に励まれています。

 二人の卒業生が、「すてきな社会人」として活躍されている様子が分かりました。

 卒業生がそれぞれの自立への歩みと、それを支えていただいている関係機関の皆様のお話から、生徒の自立に向けて関わる機関の役割について大きなヒントもいただきました。ありがとうございました。

 11月24日(金)、第12回生徒の自立を考える連絡協議会の開催予定です。次回もよろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31