第2回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校評議員会が開かれました。太田小中では「子どもの姿で語るPDCAサイクル」のとおり、評議員の皆様にも子どもの姿(今回は授業参観)を見ていただいて学校評価していただいています。 学校評議員会では、2学期の子ども・保護者学校評価アンケートの結果や改善策、来年度のグランドデザインをもとにご意見を頂きました。 それぞれのお立場から貴重なご意見をいただいたり、ざっくばらんにユニークなアイディアをいただいたりと、目から鱗でした。 太田小中学校のことを愛してやまない学校評議員のみなさまに感謝!感謝でした。 そば打ち その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで育てたそばを打って、ゆでて食べる。最高の贅沢です!(^^)! そば打ち その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆで具合もいい感じです! そば打ち その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式歌練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初はウォーミングアップ。片足立ちでおなかの筋肉を意識します。今日は、歌の強弱1・2・3、歌詞の言葉を大切に歌うこと、子音を意識し「けっこう日本語のうまい外国人のように」歌う・・・など、楽しく練習しながらレベルアップすることができました。 高垣先生のご指導はユニークかつ実効性があり、いつも驚かされます。高垣先生ありがとうございます!(^^)! 卒業ワックスがけ前清掃!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもより5分多めの清掃時間を使って、日頃の清掃ではできないところ、ワックスがけの準備を進めています。 きれいな環境で卒業式を迎えます! 中学校の社会の先生から見てもらいました。![]() ![]() ![]() ![]() 小4社会「人々のくらしとまちづくり」の学習では、自然や伝統文化を大切にまちづくりを進めている「十日町市」と「佐渡市」について調べてきました。 この度、調べたことをプレゼンにまとめて発表会が行われました。今回も下級生や校長先生をはじめ先生方にも発表を聞いてもらい、質問や感想をいただきました。また今回は、中学校の社会科の先生にも聞いていただき、講評をいただきました。さすが、中学校の先生。専門的な知見からアドバイスや今後の意欲づけをしていただきました。小中併設だからこそできる貴重な経験でした。 「今回は深い質問が多く、はっきりと答えられないこともあって残念。」とは、発表者の感想。回を重ねるごとに聞き手も話し手も確実に育ってきています。よくがんばりました! プログラミング研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成32年度からはじまる新学習指導要領では、子どもたちの論理的思考力を高めるために小学校段階におけるプログラミング教育が必修化されます。 今日は「スクラッチ」というプログラミングツールを使って「ロボホン」というロボットを動かす研修会に参加してきました。 時代はすごい!驚きの連続でした。 ものの重さを調べよう!![]() ![]() 5つのものを手で持ってみて、重い順番を予想して並べます。予想した後は、実際にはかりで重さを量って答え合わせです。意外に難しいですが、重さの感覚が鍛えられます。 よもぎひら雪想灯(ゆきものがたり)![]() ![]() 3月3日(土)17:30〜に行われる「よもぎひら雪想灯」のチラシができあがりました。 各家庭には配付しましたが、本HPをご覧のみなさまも、興味がありましたらぜひお越しください。癒しの空間とおもてなしの心でみなさまをお待ちしております!(^^)! 第2回児童生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会や部活動の活動報告、会計中間報告が行われました。事前に資料を配付し、質問を考えておいたということもありましたが、全員が1つ以上質問や意見を発言することができました。少人数ならではです。また、質問や意見の内容が「自分たちの学校をよりよくしていこう!」という前向きな気持ちが感じられ、来年度への期待をもつことができました。 児童生徒会(青峰会)の新体制の紹介・引き継ぎも行われました。いよいよ新年度に向けて新たなスタートです! 卒業式練習![]() ![]() 3月9日(金)に行われる卒業証書授与式に向けての卒業生練習が始まりました。 今年から、主役の卒業生は赤じゅうたんの花道を歩いて入退場します。 「胸をはって!がんばって!」 セストボール![]() ![]() ![]() ![]() バスケット型ボールゲームですが、ドリブルはせずにパスをつないでゴールを競う「セストボール」に取り組んでいます。 ボールをもたない人の動き、作戦がカギとなりますね。 修学旅行の準備![]() ![]() ![]() ![]() 地図とにらめっこしながら、地図上でも旅行している気分です! 外国語活動![]() ![]() ALTのアイザック先生をお迎えし英語を使った自己紹介(クイズ)をしました。 「I am ○○ years old」「I like ○○」「I have ○○」とヒントを出していきす。誰のことだかわかったかな? 群読![]() ![]() ![]() ![]() 一人読みではできない音の重なり。みんなでリズムやテンポを合わせたり、ずらしたり・・・。滑舌もよくなったかな? なわとび運動![]() ![]() 冬でも手軽にできる運動ですが、なかなかハードな運動でもあります。30秒間にどれだけ跳べるか計測していました。 自分の目標に向かってコツコツがんばろう! よもぎひら雪想灯キャンドル作り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水で膨らませた風船を、液体のロウの中に入れたり出したりしながら、幾重にも重ねていきます。冷えたら、水風船を破るとできあがり。あとは、アクリル絵の具ですきな模様や絵を描いていきます。 この不思議な作り方に子どもたちも大人たちもたちまち夢中に。あっという間の1時間でした。原田さんからは、子どもたちに懇切丁寧に、キャンドルの魅力を教えていただきました。 3月3日(土)17:30点火 会場:よもぎひら集落センター 太田地域の方々の作品、子どもたちの作品、原田さんの作品も展示される予定です。ぜひ、お出かけください。 よもぎひら雪想灯キャンドル作り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よもぎひら雪想灯とは・・・。 冬の静寂な風景を優しく照らす、幻想的な催し「よもぎひら雪想灯」。祭事の際にろうそくを灯す習わしがあったこの地域。自然の恵みであると同時に煩わしくもある「雪」を地域の皆が誇りに思えるようにと、中越大震災後に住民有志ではじめた一夜限りの雪灯りです。 地域の方とボランティアの学生さんが一緒に作ったぬくもり溢れる灯りが、訪れる方の心も温めてくれます。 卒業生を送る会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にみんなで記念撮影をしたり、卒業生をアーチで送り出したりと充実した1時間でした。 中3の6名が卒業するまであと14日。最後まで太田でのいい思い出をつくってほしいです。 校長先生からは、「remember! ОHTA」の言葉を贈っていただきました。二度と帰ってこない中学時代を過ごした第二の故郷太田を忘れずにいてほしいです! |