学校での様子をお知らせいたします

学校見学会を開催しました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(水)、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構新潟支部様からの要請を受け、「障害者職業生活相談員資格認定講習」の一環として学校見学会を行いました。

当校の学校概要について説明をし、校内見学を行いました。その後、3年生の特別編制作業班の「サービスこころ」がコーヒーの提供を行いました。

参加された方々からの感想を紹介します。
・礼儀正しく、身だしなみもきれいで見学中、ずっと感心しておりました。
・まじめに、ひたむきに取組んでいる様子が印象的でした。
・丁寧に気持ちのこもった接客でした。
・一生懸命に気配りをしていただき、私も笑顔になれました。
・ぜひ、職場体験をしてもらいたい。

大変ありがたい感想をたくさんいただきました。

学校見学会を通してよい縁が生まれそうな雰囲気をたくさん感じました。参加いただいた企業・事業所の方々、今後ともよろしくお願いします。


動物園へレッツゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Bコースの自立活動(見る聞く)でICT機器を活用して授業を行いました。

生徒が自らアプリケーションを動かすことで、音や光の変化が起きたことに気づき、共有する世界を仲間と一緒に楽しむことができました。前半はライオンが登場して、後半は、スクリーンに色とりどりの魚が登場しました。


校内実習ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(月)から始まった校内実習も残り3日間になりました。各グループのねらいにそって、生徒は、自分に任された仕事を的確に行っています。生徒一人一人に「働く力」や「働くまでの準備する力」が確実に身に付いてきています。

保護者の方も実習の様子を参観に来られていました。ご協力ありがとうございました。

「自分らしく生きる(はたらく)」ために。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現場実習を終えた3年生は、振り返りや友達からのアドバイスをもとに、自分の強みや課題について再確認する事後学習に取組んでいます。

普段から友達の様子をよく知っていることもあり、友達へ的確にアドバイスをすることができています。今後、アドバイスも参考にして、自分がこれからの学校生活で「強みを極める」「課題に向かい合う」という2つの目標を具体的に設定していきます。

11日(月)には、現場実習先の担当者の方が来校されました。授業を参観され、生徒の普段の様子をご覧になられました。生徒の理解が進んだと感想をいただきました。

学校の伝統を伝える。

画像1 画像1
卒業した先輩が、実習激励会で元気のある大きな声で返事をしていたことが、私の心に伝わりました。

私は、これが学校の伝統の一つだと思いました。今年の実習激励会では、後輩に自分のやる気・気持ちが伝わるような大きな声で返事をしました。

私が大切だと感じた学校の伝統を伝えていきたいと思います。


学校見学会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長岡管内の企業・事業所の方々から当校の見学してもらうことにより、当校への理解や障害に対する理解を深め、実習や就労等について考えていただく機会として学校見学会を実施しています。

11月7日(火)、学校後援会の会員でもある蒼紫ライオンズクラブの方々が来校されました。

来校された企業の方々を会場までご案内するために、3年生が案内係を務めました。会場では、当校の学校概要について説明をし、校内見学を行いました。その後、3年生の特別編制作業班の「サービスこころ」が、コーヒーと食品加工班の「ハッピーキッチン」が作ったクッキーの提供を行いました。

参加された方々からの感想を紹介します。
・あいさつや返事等のコミュニケーションの基本的な部分を大切にしていると感じました。
・集中して作業している様子が良く分かりました。
・具体的に実習を検討したいと思います。

大変ありがたい感想をたくさんいただきました。次回は、11月21日(火)に長岡商工会議所青年部の皆様が、学校見学会に参加される予定です。



卒業式まであと4か月。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年CDEコースの生徒が、卒業アルバム用の個人写真撮影を行っています。廊下で順番を待っている間は、緊張した様子が見られました。いざ撮影となるとプロのカメラマンに促され一人一人、すてきな笑顔で撮影できました。卒業式まであと4か月になりました。

「常在職場」。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)より17日(金)までの2週間は「学校が職場」です。「登校」ではなく、「出勤」になります。言葉づかいも「仕事ことば」になります。

実習初日には、身だしなみを考え頭髪を整えて実習を迎えた生徒がたくさんいました。グループごとに求められる課題に真摯な態度で取り組んでいます。

生徒は、「働く」という自分の目標達成に向けて「チェンジ&チャレンジ」しています。


市政だより11月号で紹介していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
市政だより11月号NO.758の3ページで、高等総合支援学校を紹介していただきました。

「学校生活をもっといきいき高等総合支援学校に新体育館完成」、「生徒たちの卒業後もサポートしています」という2つの記事です。新体育館を朝運動や総合的な学習の時間(サークル)、昼休みに活用している様子や現場実習先での業務の様子がすてきな写真で紹介されています。

なお、市政だよりは、長岡市ウェブサイトでもご覧になれます。

目標に向かって 前向きに取り組み 最後まで頑張ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)より、1・2年生の校内・現場実習、ジョブ体験がスタートしました。この2週間は、「働く」を体験的に学習する「チェンジ&チャレンジ」になります。

2日(金)の激励会では、実習先や所属グループごとに呼名されました。生徒一人一人が、力強い返事で応えている姿はすばらしいものでした。代表生徒が、実習やジョブ体験への決意を発表しました。

横田校長から、「あいさつ」、「姿勢」、「コミュニケーション」を大事にしてほしい。「目標に向かって 前向きに取り組み 最後まで頑張ろう」と激励の言葉がありました。
 
先日実習を終えた3年生から激励のエールを受け、パワーをもらった1・2年生が「がんばろうコール」で目標達成に向けての意気込みを示しました。


第17回全国障害者スポーツ大会 えひめ大会参加の報告を行いました。

画像1 画像1
大会参加お疲れ様でした。
大会を終えた生徒が1日(水)に登校し、昼休み、校長先生に参加報告を行いました。

自分の目指した目標にどのように挑んだのか、嬉しかったことや悔しかった思い、今後の目標等を自分の言葉で具体的に報告できた姿は立派でした。

この大会参加でたくさんの学びがあったようです。この経験が日々の学校生活で生かせるようにしていきましょう。

保健だより11月号

画像1 画像1
保健だより11月号を掲載しました。
ご覧ください。

保健だより_11月号

ハロウィンを楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィン。
ハロウィンの衣装を楽しみながら選び、仮装しました。
「おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ!」とICT機器を上手に活用しながら、やり取りを行いました。

おかしをゲットした後は、学級の仲間と一緒に茶話会を開きました。
季節の行事を楽しみました!

学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)26号

画像1 画像1
学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)26号を掲載しました。

ご覧ください。

学校だより26号  <swa:ContentLink type="doc" item="2962">学校だより26号</swa:ContentLink>


選手は大健闘! 応援ありがとうございました!

画像1 画像1
第17回全国障害者スポーツ大会 えひめ大会が終了しました。
全校生徒の応援を受け、参加生徒は全力で競技に挑みました。
結果は、以下のとおりです。

水泳
25m自由形 4位
50m自由形 6位

フライングディスク
アキュラシー 1位
ディスタンス 6位

*順位はその組の中のものです。

新潟県選手団は、31日(火)帰路に付きました。

応援ありがとうございました。

いつか 夢が 叶いますように ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒は、「みんなで歌おう」の歌練習を始める前に、校歌が平原綾香さんとの交流を通じて誕生した経緯を写真やビデオメッセージで見ました。

「思いを伝えること」と「思いは伝わること」を学びました。

160名の生徒は、「咲かせよう 笑顔の花を! 届けよう 最高の感動を!」のスローガンに思いを込めて、レボリューション21コンサートのみんなで歌おうで、校歌「世界でたったひとつの絵」を歌い上げます。

校歌「世界でたったひとつの絵」は、高等総合支援学校のホームページ
「学校について」
「校歌・校章」 
「♪校歌を聴く」から視聴できます。


現場実習お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間の現場実習を終えた生徒が学校に戻ってきました。

3年生の現場実習のテーマは「正念場」。自分の強みを生かし、職場等で長く働いていくために何が必要で何ができるかを「チェンジ&チャレンジ」してきました。

今週から実習のまとめを始めました。自己評価を行いながら、外部評価と照らし合わせて自己理解を深めていきます。また、実習させていただいた職場等にお礼状を書くことも始めました。

3年生は卒業まで5か月です。学校生活のゴールが見えてきました。

秋、体力をつける。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大体育館のランニングコース(1周約143.5M)で一列に並んでウォーキングを2周しました。その後、踏み台昇降では、BGMのテンポに合わせて先生と一緒に回数を確認しながら2セット行いました。最後は、友達と協力してスカーフの中に入ったボールを運びました。ボールをよく見て落ちないように上手にバランスを取りながらできました。道具の準備、後片付けも自分達で行いました。

全国障害者スポーツ大会_1

午後七時。全国障害者スポーツ大会が行われる愛媛県の宿舎に、選手・コーチが無事に到着したとの報告がありました。
いよいよ大会が始まります。
健闘を祈ります。

秋を彩ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「秋を彩ろう」の授業では、みんなで協力して秋の木をつくりました。秋の風景の写真を見ながら、一人一人が木に貼る葉っぱを選びました。選んだ葉っぱを木に貼り、秋の木を完成させました。「まっかな秋」の音楽を聴きながら、みんなでつくった秋の木を鑑賞しました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28