太田クリーン作戦![]() ![]() また、来週行われる資源回収のチラシ配りも併せて行いました。資源回収では、新聞、雑誌、ビン類などを回収し、児童生徒会「青峰会」の運営活動に充てる予定です。 太田地域のみなさま、来週も地域に繰り出します。よろしくお願いします! 太田中のテストはカラー版です!![]() ![]() 細かいことかもしれませんが、少人数ならではの恵まれた取組。太田中の特色の一つでもあります。 あっ、ちなみに写真のテストは昨年度のものですので、ご心配なく。 期末テストはじまる!![]() ![]() ![]() ![]() 今日はテスト後早帰り。自宅で明日のテスト勉強に励みます。がんばれ!中学生! お誕生日おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習3(まとめ)![]() ![]() ![]() ![]() 活動や体験だけに終わらせず、言語化することで「確かな学び」につなげます。 校外学習その2(寺泊魚の市場通り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物だけでなく、実はもう一つ目的があります。それは、10月10日にばくばくマルシェでお店を出すことになっている子どもたち。「どうすればよく売れるのか?」「売るときに何に気をつけたらいいのか?」などを、プロのお店屋さんにインタビューすることです。今回は、寺泊観光協会の山田会長様からお話をいただいたり、質問に答えていただきました。子どもたちはいったいどんなことを学んだのでしょうか? 成果は、10月10日ばくばくマルシェで発揮されると思います。みなさん、ぜひお越しくださいね!(^^)! 校外学習その1(寺泊水族博物館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校の校外学習で、寺泊水族博物館に行ってきました。色とりどりの魚たち(400種類、1万匹いるそうです)に子どもたちもびっくり。また、テッポウウオのエサ取り射的ショー、ダイバーによる餌付けショーも見ることができました。 また、今日は特別に水族館のバックヤードにも入らせていただきました。館長さんの案内の下、水族館をささえる機械や働く人たち、魚のえさや水槽に入れるサンゴなど、日頃見ることのできないものを見せていただき大感激でした! 小学生が作詞・作曲!?![]() ![]() ![]() ![]() 小学校教室では、何やら創作活動が始まっています。実は、昨年同様、10月10日(火)にアオーレ長岡で開かれる「ばくばくマルシェ」で、太田っ子ファームで育てた米や野菜を販売する予定です。 そこで、子どもたちでそのPRに向けてアイディアを話し合ったところ、「太田っ子ファームの歌をつくって歌ったり、踊ったりしてアピールしたい!」ということで、なんとオリジナルの歌の作詞・作曲に挑戦しています。また、太田っ子ファームのマークを考え、いろんなところで使おうという計画をしています。 今日は、子どもの口ずさんだメロディーを教師が楽譜に起こし、みんなで出し合ったキーワードをつなぎながら、歌の1番ができあがりました。すごい、すごすぎます!まだまだ改善の余地はありますが、完成が楽しみです。子どもたちの力に感激でした! web配信問題![]() ![]() 太田小・中学校でも、その事業の一環である「web配信問題」に月に1回取り組んでいます。小学3年生以上は、国語・算数の2教科。中学生は、国語・数学・英語の3教科です。 中学生は来週から期末テスト。小学生は漢字・計算テストがあります。準備をしっかりと行い、安心してテストに臨めるといいですね。がんばれ!子どもたち! 環境委員会![]() ![]() 写真は、環境委員会が昼休みに、水槽のフィルター清掃を行っている様子です。中学生は小学生にやり方を教えたり、小学生は中学生の姿を見習ったりと、学び合いながら活動を進めています。ほほえましいですね)^o^( シーズン3:高め合い「気付き・考え・実行しよう!」![]() ![]() ![]() ![]() シーズン3のテーマは「高め合い」。生活目標は「気付き・考え・実行しよう」です。シーズン3の初日、全校集会が行われ、運営委員会と生徒指導主任によるテーマや目標についての話がありました。 さあ、シーズン1のあいさつ、シーズン2のふわふわ言葉に引き続き、「気付き・考え・実行」できるかな? 運動会大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のため、がんばっている子どもの動きや表情もよくわかり、応援の声も響きます。保護者や地域の方々との距離も近く、とても和やかな雰囲気の運動会となりました。 結果は、【競技】赤:240、白:240【応援】赤:150、白:150、【パネル】赤:30、白:50ということで、なんと競技、応援とも同点優勝!そして、合計点で【総合優勝】は白組という結果になりました。 点数でも接戦の様子が伝わるかと思います。本当によくがんばった子どもたちです! 明日の大運動会について
運動会がいよいよ明日に迫りました。
今日は1日よい天気だったのですが、なかなかグラウンドコンディションが整わず、明日の運動会は体育館開催といたします。 ただし、明日の天候、グラウンドコンディションが整えば、午後の最後の種目「全員リレー」のみ、グラウンドで実施したいと考えております。全員リレーは、PTA、同窓生、地域の方々も参加可能です。 そこで、昨日「運動のできる内履きを」というお願いをしましたが、「運動のできる外履き」のご用意もぜひよろしくお願いいたします。 お昼はPTAよりとん汁のサービスもありますので、たくさんのみなさまの来校をお待ちしております! 白組:イーグル![]() ![]() 赤組:フェニックス![]() ![]() 元気をお届けします!![]() ![]() ![]() ![]() 先日お伝えしたように、オープニングでは「よさこいソーラン節」を披露します。衣装もつけて気持ちも高まっています。迫力のある動きや直線美をぜひご覧ください。必ずや見ている人たちに元気をお届けします! また、午前の部の最後には地域の方とともに「長岡甚句」を踊ります。長岡まつり大民謡流しにも出演した太田小中学校の子どもたち。みんなで踊る楽しさをもう一度と願っています。ぜひ、大運動会にお越しいただき一緒に踊りましょう! 自分たちで使うところは自分たちで・・・![]() ![]() ![]() ![]() 太田小中学校のグラウンドは水はけがよくないため、恥ずかしながらコケだらけです。走っている途中でコケでこけないように(笑)一生懸命にレーキをかけました。息もぴったりで動きも自然とシンクロしてきます。 見違えるようになったグラウンドに、生徒たちも満足。土曜日は精一杯走ります! 太田らしいお客様です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和の時代。夏休みの遊びといえば「昆虫採集」が定番。カブトムシやクワガタをどれだけ捕まえたかが、子どもたちのあこがれであり、ステータスでした。平成の現在。いつも間にかカブトムシやクワガタはお店で買うものになってしまいましたね。でも子どもたちのあこがれであることには変わりありません。 今年みなさんは、カブトムシやクワガタに出会いましたか?ここ自然豊かな太田では、夏の風物詩は健在です。子ども時代を子どもらしく。豊かな自然の中でのびのびとお子さんを育てたい!と思う方は、ぜひ、太田を体感しにいらしてください。いつでもお待ちしております。 見通しをもって![]() ![]() 小学校の学活では、見通しをもって学校生活が送れるように、シーズン2からシーズン3(運動会〜太田っ子秋祭り)までのカレンダーを見ながら予定を確認しました。 9月2日の大運動会から始まり、校外学習、漢字テスト、計算テスト、太田クリーン作戦、太田地区敬老会、資源回収、稲刈り、1学期終業式、ばくばくマルシェ、2学期始業式、10月21日の太田っ子秋祭り・・・と行事も目白押しです。 子どもたちは、たくさんの予定に戸惑いながらも「学習系、行事系、外に出る系…と色分けしたらわかりやすいかも」とアイディアを出しながら、整理していきました。やらされる、こなす行事でなく、自分たちでめあてと見通しをもちながらつくりあげる行事であってほしいと考えています。 夏休み自由研究発表会![]() ![]() 猫の研究、家から学校まで(10キロ)歩く、水に浮く野菜としずむ野菜のちがいは?、地球・月のひみつ、地球上最強の生物は?、アップルパイとイチゴケーキの宝物箱・・・どれもその子らしさあふれる工夫のある研究(チャレンジ)でした。また、ICT機器(書画カメラ)を使用し、見る人、聞く人を意識した発表となりました。 子どもたちの不思議を感じる感性やチャレンジ精神に、大人たちもびっくり!その子らしさを大切に伸ばしていきたいです。 |