第1回学校説明会 近づく!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の学校説明会の様子です↑ 第1回学校説明会が、10/10(火)に迫ってきました。アオーレ長岡(交流ホールD)で10:00〜10:50の予定で行われます。小学生によるばくばくマルシェのPR、中学生による学校紹介プレゼンテーションもあります。 参加希望の方は、太田小(担当:山之内 23−2016)、太田中(担当:渡辺 23−2009)、市教委学校教育課(39−2249)まで。お早目に! 落花生の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太田っ子ファームの最後の収穫物。落花生を収穫しました。師匠の中村多計司さんに収穫の仕方を教えていただきバケツ3杯分の落花生を収穫しました。多計司師匠からは「私も落花生を育てているが、家の落花生よりたくさん実がついている。肥料がよかったのかな。」「落花生も人間も肥料が大事。君たちも、たくさん勉強したり、運動したりしてたくさん肥料を与えてください」とご指導いただきました。 収穫した落花生は乾燥させ、10/10(火)ばくばくマルシェで販売する予定です! ブナ林トレッキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶好の秋晴れの中、この日は100名を超す参加者と共に、元気に猿倉岳登山を楽しんできました。神奈川からの森林インストラクターさんの解説。頂上でのカレーライス、きのこ汁、漬物、アユの塩焼き、そして地元フランス料理店「ヒロヤ」さんのデザート、そして、下山後の福引屋さんでの温泉・・・と、太田地区大満喫! ブナ林内のコンサート会場では、太田小中児童生徒によるミニコンサート(「校歌」「ほしつぶファーム」「大切なもの」)、音楽の高垣千枝先生による篠笛の演奏が行われ、拍手喝さいをいただきました。 また、小学生の「太田っ子ファームのようせい」の作品を、よもぎねこ(代表:田中敏也さん)主催の「かかしコンテスト」に出品、展示していただき高評価をいただきました。 すばらしい太田の自然と人情に大感激の一日となりました。 第2回避難訓練![]() ![]() 避難開始!の放送から、2分46秒で隣のコミセン前駐車場に素早く避難することができました。その後、保護者に緊急メールを配信し、体育館で児童生徒の引き渡し・引き取り訓練となりました。 自然災害だけでなく、ミサイル発射などもいつ起きてもおかしくない昨今の情勢。緊急時に備えて、落ち着いて避難すること、保護者との連絡体制などたくさんの学びがあった避難訓練となりました。 太田子ファームCМビデオ撮影![]() ![]() ロケ地は、屋上、グラウンド、そして太田っ子ファームの田んぼのあぜです。子どもたちのかわいらしさ抜群のCМになりそうです。 お楽しみに!(^^)! 太田っ子ファームの歌(仮)![]() ![]() 10/10(火)ばくばくマルシェでの公開をお楽しみに!(^^)! 「高め合い」って?![]() ![]() しかし、子どもたちの様子を見ていると「かかわりあい」の域を出ることなく時には「なれ合い?」と感じることも・・・。 運営委員会では、このことについて担当教諭を交えて話し合いをもちました。「高め合いのためには、まずは自分のやるべきことをやらなくては」「人のいいところをよかったね、というだけじゃなく、いいところを真似しなくちゃ」「言うだけじゃダメ。ちゃんと有言実行しよう」「ひとりひとりの伸びが、みんなの伸びにつながる」・・・。 シーズン3は、太田っ子秋祭りまで。残りの一か月を「高め合い強調月間」とし、人のいいところをまねし、有言実行しながらいい学校をつくっていこうと誓い合いました。 ブックランドサポーターさん、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 給食時には、梅沢さんにお礼のセレモニー。小学生からのミニプレゼントを渡すことができました。梅沢さん、本当にありがとうございました! 中2技術![]() ![]() ![]() ![]() 中1家庭科![]() ![]() 太田っ子秋祭りのご案内![]() ![]() 記 1 日時 平成29年10月21日(土) 2 主な日程 9:15〜10:45 ステージ発表 10:45〜11:00 小学校校歌撮影 11:20〜12:10 学校説明会 11:55〜13:00 昼食 ※ 9:15〜14:00 作品鑑賞 3 その他 ●今年度は、ステージ発表が午前中に行われますのでご注意ください。 ●NCTによる「ザ・校歌(太田小学校校歌)」の撮影があります。保護者、ご家族、卒業生、地域の方もぜひご参加ください。 ●学校説明会では、生徒による学校紹介プレゼンも行います。どなたでもご参加いただけます。ご希望の方は、23−2016(太田小 教頭山之内まで) ●昼食は、太田コミセン様より「のっぺい汁」「おにぎり」をいただきます。ご希望の方は、体育館にお越しください。 ●並行して、太田コミセン祭り、養鯉組合展示会(9:00〜15:00)も開催しております。 多くのみなさまのご来校をお待ちしております。 箏の音色が・・・。![]() ![]() 中3音楽の時間、箏の練習風景です。高垣先生のご指導の下、楽譜を見ながら一生懸命に奏でていました。10月21日(土)太田っ子秋祭りでは、中1・3の合同演奏による箏合奏「さらし」を披露する予定です。乞うご期待! 水の3つのすがた![]() ![]() ![]() ![]() まずは、電気ケトルを使って水が沸騰する様子を観察し、気付いたことを付箋にメモします。そして、その現象がなぜ起きたのか?原因を書きだします。その2つをもとに「仮説」を立てるという学習でした。たくさんの気付きがあったようで、付箋紙もたくさん書けました。思考力の高まりが期待できますね。 中3確認テスト![]() ![]() 小学生マラソン![]() ![]() 「太田の☆星つぶ」の稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の師匠から、鎌の使い方、稲の刈り方を教えてもらい早速トライ!手作りの太田っ子ファームの妖精たちも見守る中、ザクザクと小気味のいい音をさせながら収穫しました。よく働きました! 稲刈り後、師匠からいただいたご褒美(シュークリーム)のおいしいこと、おいしいこと。働く喜びがおいしいおやつで倍になりました。 おやつ後、師匠たちにお返しの「太田っ子ファームの歌(仮)(作詞・作曲 太田小学校児童)」の歌とダンスの披露をしました。本邦初公開でした! 資源回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、収益金は青峰会(児童生徒会)の活動費として充てられます。自分たちで働いたお金を、自分たちの学校生活をよりよくするために使います! 俳句教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の俳句教室が行われました。講師は地元濁沢町の識者小高友一先生です。なんと、太田小学校校歌の作詞者でもいらっしゃいます。 俳句教室では、一人一人の作品の発表の後、よいところを褒めていただきながらも、「情景が分かるように」「リズムを大切にするように」アドバイスをいただきました。さらに一人一人の作品がよりよい作品になるように的確で具体的なアドバイスをいただきました。 俳句作品は、10月21日(土)太田っ子秋祭りでも、短冊に書いた作品を展示します。お楽しみに!(^^)! ようせい完成!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようせい完成!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |