5月はまだ暑さに体が慣れていないため、熱中症のリスクが高まる時期です。特に、急激に気温が上昇する日や、風が弱く湿度が高い日は注意が必要です。こまめな水分補給、適度な休憩、涼しい場所での休憩などを心がけ、熱中症予防を徹底しましょう。

栄養講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月末から栄養教諭の永田先生による栄養講座が学年ごとに行われました。

成長期に欠かせないカルシウムと、脳のエネルギー源となるブドウ糖などの働きと、これらの栄養を多く含む食品について学びました。

骨や歯の材料になるカルシウムは、乳製品や葉物野菜・大豆・小魚などに多く含まれています。カルシウムは、ビタミンDを多く含む食品を摂取することで吸収率が上がるそうです。さらに、適度な運動と睡眠でカルシウムの働きが促進されるということです。

ブドウ糖を多く含むお米は、ゆっくりと血糖値を上げて安定した状態を長く保ちます。その間は、脳は効率よく働くのだそうです。しかし、ブドウ糖を肝臓に蓄えておけるのは12時間程度で、もし朝食を抜くと、前日の夕食から給食まで17時間を超えてしまうことになります。授業が始まるころには、脳は栄養不足になり、イライラしたり、集中力がなくなったりすることも考えられます。

日々の食事が体の健康だけでなく心の働きにも影響することと、多くの人の手を経ているという感謝の気持ちをもって食事をとることを心掛けてほしいと思います。

安全で美しい町づくり〜1年生総合学習〜

1年生は2月1日(木)に、総合学習〜安全で美しい町づくり〜の学年発表会を行いました。

昨年11月に地域貢献活動として、地域の神社や公園の清掃などをしました。その後、学級内に「安全で美しい町づくり」を班ごとに提案しました。発表に対して他の班は『keep』(良いところ・うまくいったところ)、『problem』(課題・問題点)、『try』(解決策・挑戦してみること)の意見を出しました。この意見を参考にレポートをまとめ、学年発表に至りました。

前回と同じように発表後に『keep』『problem』『try』を出すことで、発表者以外の生徒も自分の考えをしっかりともつことができました。また、一人一人が安全で美しい町づくりに向けて、積極的に行動する気持ちを高めました。

<発表テーマ例>「環境に優しいきれいな町づくり」「世代を超えた交流と地域の美化」「子どもたちが安全に遊べる町にしたい!」「交通規制などしっかりできている町」「みんながのびのびと過ごしやすい町づくり!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校舎も雪にすっぽり

立春を迎えたというのに、大雪が続きます。

1月の終わりに、中庭の植えられたつつじに、丸くこんもり積もった雪を見て、生徒たちと「雪の帽子みたい」「カップケーキの上の生クリームみたい」とのんびりと会話していたのが信じられません。

校舎がすっぽりと雪に包まれてしまいました。ピロティ付近の雪を野球部のみなさんが除雪してくれて何とか避難経路も確保できました。

駐車場も手狭となり、来校される皆様には御不便おかけしております。冬型の天気がまだまだ続きます。来校される際はお気をつけください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ギターの音色〜1年生音楽〜

この冬、1年生はギター演奏の練習をしました。

小学校では鍵盤ハーモニカやソプラノリコーダー、そしてカスタネットやタンバリン、小太鼓などの打楽器に触れてきました。習い事でピアノ教室に通うこともありますが、ヴァイオリンやギターなど弦楽器に触れる機会はなかなかありません。

ほとんどの生徒は初めてのギターに期待が隠せない様子。軽く弦を弾くと、自分の指先から音がこぼれていく様子に瞳を輝かせていました。

弦の押さえ方をあっという間に覚えると「きらきら星」の演奏に挑戦しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒たちの優しさ

年が明けてから2度の大寒波に襲われました。通勤通学の足にもかなり影響が出ました。

そんな中、地域の方から嬉しい電話をいくつもいただきました。狭くなった雪道で小学生のために道を譲っていた、通勤途中に雪道をバックで戻っている時にその先の道路状況を教えてくれた、除雪中にさわやかなあいさつをしてくれたなど、生徒たちの優しい気持ちが校外でも行動として表れました。そして、それが地域の方にもしっかりと伝わったことはとてもありがたいことです。これからも、ちょっとした気配り、優しさを大切にしていってほしいと思います。

1年生技術の製作風景

1年生の技術の作品作りも佳境です。

製作中の「写真&ペン立て」は、木材・亜鉛版・アクリル板の三種類の素材を使って組み立てます。それぞれの素材の特性に合わせた道具の使い方を学んで加工しました。設計図通りに線を引き、カットし、穴を開け、折り曲げる…たくさんの工程に、いくつもの道具を用いなければなりません。

生徒たちは、平たいアクリル板に熱を加えると自由に曲がる様子に目をみはり、亜鉛版が折りたためること感心し、新たな発見の連続です。知識として知っていることと、五感をフル稼働して経験することは全く違うのだということが、生徒の表情の変化から伝わってきます。

まもなく組み立て作業に入ります。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新春書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業で制作した書き初めが廊下に展示されました。

1年生は「将来の夢」、2年生は「新たな目標」、3年生は「無限の可能性」に取り組みました。同じ課題に取り組んでいても、生徒たちの作品は個性であふれています。明るく伸びやかな字、力強い字、凛とした字…。作品を鑑賞しながら、書いた生徒の顔が自然と頭に浮かんできます。

第二回堤友会総会

1月26日に第2回堤友総会が行われ、今年度の生徒会活動の総括が行われました。

委員会などをはじめとした活動報告に対して、多くの疑問や質問が投げかけられました。

一つ一つの質問にリーダーが誠実に答えたのはもちろん、それに対して質問者が新しい提案を試みる場面も見られ、自分たちに関わる活動への関心の高さがうかがえました。

総会の最後に新リーダーへの引き継ぎも行われました。資料の詰まったファイルが渡され、がっちりと握手が交わされました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 月曜授業
2/15 第2回PTA委員会
2学年朝会
特色化内定通知
2/16 B時程
専門委員会
2/19 水曜授業
3学年朝会
公立一般出願