学校での様子をお知らせいたします

オープンスクール

画像1 画像1
 9月9日(土)は、オープンスクールを開催します。
申込み締切日は、9月1日(金)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="2051">オープンスクール</swa:ContentLink>

先輩の姿から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)、重複障害学級が、実習報告会を行いました。
3年生の生徒は、実習先で取り組んでいた作業を実演したり、iPadを操作して実習の様子を映像で紹介したりしました。1年生の生徒は、先輩の「働く」様子の報告を一生懸命に聞き、先輩の姿から学んでいる様子でした。

職業技能検定に向けて「チェンジ&チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃・クリーニング班〜Smile Cleaning〜に所属する2・3年生が、7月27日(木)に実施される職業技能検定に向けて練習を重ねています。各自が、検定種目の手順を確認したり、ビデオを見てポイントを確認したりしています。また、グループでお互いにフィードバックすることで課題点を改善するように努めています。

 生徒は、「苦手な所を特訓して、覚えたことを忘れずに手順通り行い、練習の成果を出したい」と意気込みを語りました。

学校見学会-サークル-

画像1 画像1
 9月20日(水)は、サークルの学校見学会を開催します。申込み締切日は、8月21日(月)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="2049">学校見学会-サークル-</swa:ContentLink>

学校見学会-マイライフ・美術・音楽-

画像1 画像1
 9月15日(金)は、「マイライフ」・「美術」・「音楽」の学校見学会を開催します。

 *「マイライフ」は、将来の生き方について学ぶ学校設定教科です。職業・家庭・余暇・保健の4つの内容で学習します。*

申込み締切日は、8月21日(月)です。

詳しくは、下記のリンクをご覧ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="2048">学校見学会-マイライフ・美術・音楽-</swa:ContentLink>

保護者も一緒に学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(月)、2年生は、テーマ別に2つの保護者学習会を行いました。

 「一般就労希望グループ」では、ハローワーク長岡から担当者をお招きし、障害者雇用のチーム支援や長岡地域の障害者雇用の状況、『働くにむけて、今から身につけたい10の習慣』等を分かりやすくお話していただきました。

 「福祉サービス利用希望グループ」では、卒業後利用できる福祉サービスについて、卒業した先輩の写真と共に確認した後に、保護者の方から実習の振り返りをお聞きしました。みのわの里工房ますがたの園長様から『失敗するのも1つの権利です』というアドバイスをいただきました。実習で生徒の長所や課題をつかみ、適性を見極めていく大切さを確認できました。


一人一人が自分の役割を果たす。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日(金)、体育委員会主催による仲間づくり活動として、昼休みにフライングディスク大会(ディスタンス競技)を開催しました。総合支援学校の小・中学部の児童・生徒もたくさん参加してくれました。体育委員会のメンバーが、自分の役割を果たすことでスムーズな運営ができていました。すばらしい!次回は、14日(金)はアキュラシー競技です。

 午後から1年生が実習報告会を行いました。生徒は、始めての校内実習で「働く」を2週間にわたり体験しました。一人一人が自分の「チェンジ&チャレンジ」の様子を発表し、自分の役割を果たすことができました。

生徒の『働く』『生きる力』を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)、第11回生徒の自立を考える連絡協議会を開催しました。当日は、ご多用の中、90名余りの方々から参加していただきました。

 卒業生の事例報告が2つ行われました。1つ目は、28年度卒業生の例です。複数のサービスを利用することで、毎日の生活をいきいき過ごされています。2つ目は、26年度卒業生の例です。卒業直後からグループホームに入居しながら勤務先に通い、一生懸命にお仕事に励まれています。

 二人の卒業生が、「すてきな社会人」として活躍されている様子が分かりました。

 卒業生がそれぞれの自立への歩みと、それを支えていただいている関係機関の皆様のお話から、生徒の自立に向けて関わる機関の役割について大きなヒントもいただきました。ありがとうございました。

 11月24日(金)、第12回生徒の自立を考える連絡協議会の開催予定です。次回もよろしくお願いします。

ダンスの先生登場

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日(水)、ダンスサークルに、ストリートダンス・ヒップホップダンス・現代的なリズムのダンスをお仕事にされているダンスの先生がお越しになられました。先生は、有名ミュージャンのバックダンサーとしても大きなステージで活躍されています。

 ダンスサークルの仲間が曲に合わせてダンスしている様子を見ながら、先生も一緒に軽快なステップで踊られていました。生徒も大喜びでした!

 レボリューション21コンサートでのステージ発表の振り付けをお手伝いしていただけることになりました。ありがとうございます。

 来週のダンスサークルで先生から教えていただきます。よろしくお願いします。

毎年 ありがとうございます。

画像1 画像1
 株式会社 夢ガーデン 代表取締役社長 野口様より 毎年、この時期にすてきな「ゆり」をいただいております。

 いただいた翌日には、大輪の花が咲きました。

 梅雨のジメジメを吹き飛ばす、鮮やかな黄色の「ゆり」に元気をいただいております。ありがとうございました。 


保健だより6月号

画像1 画像1
保健だより6月号を掲載しました。
ご覧ください。

保健だより_6月号

ケータイ・スマホ 安心・安全講座に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 ケータイ・スマートフォンを所持する1年生が、安心・安全講座に参加しました。KDDIケータイ教室認定講師の方から、動画鑑賞後に解説していただくことで、起こりやすいトラブルの事例とその防止策や対処法について学びました。

 講座を終えた生徒は、「ライン等を通して個人情報をあげない」、「使い方が分からなくなったら、自分でスイッチを押さないで、親に聞きながら使う」等のコメントをまとめていました。

 ご家庭でも、お子様と夏休みが始まる前に、ケータイ・スマートフォンの使用について、「マナー・ご家庭での約束(使用時間等)、1か月の使用料金等」について確認していただければと思います。

 以前に、クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のお母さんが13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげた「スマホ18の約束」というものが話題になりました。参考になるかもしれませんね。

次の「チェンジ&チャレンジ」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(月)、2週間にわたる校内実習のふりかえりを各グループで行いました。ふりかえりカードに記入したり、仲間の仕事の様子をビデオでみたりしながら、一人一人の「チェンジ&チャレンジ」を確認しました。

 2週間の「働く」の体験で、一人で「できること」、「できそうなこと」の土台が確かなものになってきました。この土台が、次の「チェンジ&チャレンジ」に向けての新たなスタートになっていきます。

現場実習の成果を報告

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月30日(金)、3年生が現場実習報告会を行いました。
「任された仕事をする時に、仕事が早くなったことが成果です」。「これからは、少しずつ慣れないこと、はじめてのことに挑戦して自信をつけていきたいです。」と一人一人が2週間にわたる実習をふりかえり、今後の決意を述べました。

 学年主任から、「今回の現場実習は、たくさんの人支えがあって実施できたことに『感謝の気持ち』をもつことが大切です」とのお話がありました。その後、代表生徒の合図のもと、報告会に参加していただいた保護者の方々に感謝の気持ちを伝える場面もありました。

 3年生の学校生活は、残り134日です。すてきな社会人を目指して、日々「チェンジ&チャレンジ」する「チャンス」を「選択」していきましょう!


学校だより22号

画像1 画像1
学校だより22号を掲載しました。
ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="1925">学校だより22号</swa:ContentLink>

校内実習お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)からの2週間、「学校は職場」でした。
生徒は、5つのグループに分かれ、ひとりひとりが自分の目標に向かって「チェンジ&チャレンジ」してきました。

 「働く」体験を重ねることで、「自分の得意なこと」・「苦手なこと」等が確認でき、「苦手なことを改善する取組み」が実践と考えています。

 7月3日(月)、4限には、各グループで振り返りを行います。評価を丁寧に行うことで、次の目標を具体的に立てることができます。

 この週末は、ゆっくりを体と心を休めましょう。校内実習ご苦労様でした。


夏場所開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな素材の感触を受け止め、感じたことを自分なりに表現したり、感触を楽しんだりする、「触れる」の学習活動の様子です。自分の好みの素材を選択し、それを叩くことでボード上の紙相撲人形たちが熱戦を繰り広げました。名勝負が続きました。

すてきな社会人を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一人の課題に応じて学習活動を行っています。

 学級の仲間の連絡帳に新しいシートを入れることを行っています。
ファイルのストッパーを丁寧に開け閉めして、毎日友だちの分もセットしています。

 モップで使用して、決められた範囲の廊下清掃を行っています。
両手でモップを支えることで、ぶれずにモップをコントロールしています。 

お待ちしております。

画像1 画像1
 午後のゆったりした時間をカフェで過ごしてみませんか?

 7月6日(木)、「福祉のカフェりらん」にて、「サービスこころ」が実習を行います。時間は、午後2時から3時です。「あなたとハッピーな時間を過ごす」ハッピーキッチン特製のクッキーも販売します。

 7月の実習は、6日(木)のみになります。ぜひ、お越しください。
お待ちしております。


育てたように育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プランターの花は、整美委員会が当番活動で水やり等の手入れをしています。下校時バス待ちの時間を活用して、ボランティアで雄花が咲き終わったものを取り除く剪定作業を日々行っている生徒達がいます。この日々の剪定作業で、花はいきいきと育っています。

 すばらしいボランティア活動です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28