一人一人が自分の役割を果たす。![]() ![]() ![]() ![]() 午後から1年生が実習報告会を行いました。生徒は、始めての校内実習で「働く」を2週間にわたり体験しました。一人一人が自分の「チェンジ&チャレンジ」の様子を発表し、自分の役割を果たすことができました。 生徒の『働く』『生きる力』を考える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の事例報告が2つ行われました。1つ目は、28年度卒業生の例です。複数のサービスを利用することで、毎日の生活をいきいき過ごされています。2つ目は、26年度卒業生の例です。卒業直後からグループホームに入居しながら勤務先に通い、一生懸命にお仕事に励まれています。 二人の卒業生が、「すてきな社会人」として活躍されている様子が分かりました。 卒業生がそれぞれの自立への歩みと、それを支えていただいている関係機関の皆様のお話から、生徒の自立に向けて関わる機関の役割について大きなヒントもいただきました。ありがとうございました。 11月24日(金)、第12回生徒の自立を考える連絡協議会の開催予定です。次回もよろしくお願いします。 ダンスの先生登場![]() ![]() ![]() ![]() ダンスサークルの仲間が曲に合わせてダンスしている様子を見ながら、先生も一緒に軽快なステップで踊られていました。生徒も大喜びでした! レボリューション21コンサートでのステージ発表の振り付けをお手伝いしていただけることになりました。ありがとうございます。 来週のダンスサークルで先生から教えていただきます。よろしくお願いします。 毎年 ありがとうございます。![]() ![]() いただいた翌日には、大輪の花が咲きました。 梅雨のジメジメを吹き飛ばす、鮮やかな黄色の「ゆり」に元気をいただいております。ありがとうございました。 保健だより6月号ケータイ・スマホ 安心・安全講座に参加しました。![]() ![]() ![]() ![]() 講座を終えた生徒は、「ライン等を通して個人情報をあげない」、「使い方が分からなくなったら、自分でスイッチを押さないで、親に聞きながら使う」等のコメントをまとめていました。 ご家庭でも、お子様と夏休みが始まる前に、ケータイ・スマートフォンの使用について、「マナー・ご家庭での約束(使用時間等)、1か月の使用料金等」について確認していただければと思います。 以前に、クリスマスの日に米国マサチューセッツ州のお母さんが13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとしてあげた「スマホ18の約束」というものが話題になりました。参考になるかもしれませんね。 次の「チェンジ&チャレンジ」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間の「働く」の体験で、一人で「できること」、「できそうなこと」の土台が確かなものになってきました。この土台が、次の「チェンジ&チャレンジ」に向けての新たなスタートになっていきます。 現場実習の成果を報告![]() ![]() ![]() ![]() 「任された仕事をする時に、仕事が早くなったことが成果です」。「これからは、少しずつ慣れないこと、はじめてのことに挑戦して自信をつけていきたいです。」と一人一人が2週間にわたる実習をふりかえり、今後の決意を述べました。 学年主任から、「今回の現場実習は、たくさんの人支えがあって実施できたことに『感謝の気持ち』をもつことが大切です」とのお話がありました。その後、代表生徒の合図のもと、報告会に参加していただいた保護者の方々に感謝の気持ちを伝える場面もありました。 3年生の学校生活は、残り134日です。すてきな社会人を目指して、日々「チェンジ&チャレンジ」する「チャンス」を「選択」していきましょう! 学校だより22号![]() ![]() ご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="1925">学校だより22号</swa:ContentLink> 校内実習お疲れ様でした。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、5つのグループに分かれ、ひとりひとりが自分の目標に向かって「チェンジ&チャレンジ」してきました。 「働く」体験を重ねることで、「自分の得意なこと」・「苦手なこと」等が確認でき、「苦手なことを改善する取組み」が実践と考えています。 7月3日(月)、4限には、各グループで振り返りを行います。評価を丁寧に行うことで、次の目標を具体的に立てることができます。 この週末は、ゆっくりを体と心を休めましょう。校内実習ご苦労様でした。 夏場所開催!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな社会人を目指して![]() ![]() ![]() ![]() 学級の仲間の連絡帳に新しいシートを入れることを行っています。 ファイルのストッパーを丁寧に開け閉めして、毎日友だちの分もセットしています。 モップで使用して、決められた範囲の廊下清掃を行っています。 両手でモップを支えることで、ぶれずにモップをコントロールしています。 お待ちしております。![]() ![]() 7月6日(木)、「福祉のカフェりらん」にて、「サービスこころ」が実習を行います。時間は、午後2時から3時です。「あなたとハッピーな時間を過ごす」ハッピーキッチン特製のクッキーも販売します。 7月の実習は、6日(木)のみになります。ぜひ、お越しください。 お待ちしております。 育てたように育つ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしいボランティア活動です! 校内実習 6日目![]() ![]() ![]() ![]() 5グループの目標は、「いつもと違う環境でも落ち着いて活動する」です。ひとりひとりの課題に応じて、「時間いっぱい作業する」「時間を守る」「報告をする」「身だしなみを整える」「あいさつ・返事をする」等の目標を設定しています。 午前中の作業では、「ペットボトルキャップの分別」、「毛糸ほぐし」、「金具の組立て」、「タオルたたみ」等に取組んでいます。午後は、余暇的活動として、「カラオケ」「ビデオ鑑賞」「レクリエーション」等を行っています。 校内実習 1週目が終わりました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての校内実習とあって、緊張しながらの5日間になりました。この実習で、社会や仕事場でのルールやマナーを学び、仕事をするうえで、自分に必要な態度・技能を身に付けていきましょう。 2年生は、昨年度の経験から自分の課題に迫る校内実習になりました。前半校内実習を行った生徒は、26日(月)からは、初めての現場実習になります。校内実習で培った経験をもとに職場等での実習に取組んでいきましょう。 1日の校内実習の終わりには、学年ごとに終会をもち、今日のふりかえりを行っています。 土曜日・日曜日は、心と体のリフレッシュを図り、来週からの準備に備えましょう。 校内実習 5日目![]() ![]() ![]() ![]() 4グループの目標は、「継続力・集中力を身に付ける」です。「落ち着いて自分の席で仕事をする」「時間いっぱい仕事をする」「失敗してもあきらめずに取組む」「時間を守って行動する」を大切にしています。 作業時間を3つに分割し(1単位の作業時間は、50〜65分)、毛糸ほぐし、金具組立て・解体を立ち作業、座り作業でローテーションを組んで行っています。 金具組立ては、部品の上下を見極め、一定の高さでボルト止めすることが要求されます。毛糸ほぐしでは、より細かく丁寧にほぐしていきます。生徒は、作業途中で困ることがあると自分から相談し、課題の改善に図るようにしています。 現場実習後の3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が校内実習のため、3年生は、30日まで特別編制で授業を行っています。 校内実習 4日目![]() ![]() ![]() ![]() 3グループの目標は、「丁寧さ・確実性を身に付ける」です。 事業所様から委託されたチラシ折り作業を行っています。チラシの角と角を合わせ、ずれないように正確に折っていきます。任された枚数の作業を終えると報告を行い、出来具合の確認を受けます。 コツをつかんだ生徒は、日ごとにチラシ1枚1枚を丁寧に確実に折る力を身に付けてきています。1日に平均120枚程度、多い生徒で400枚程のチラシ折り作業を行っています。 校内実習 3日目![]() ![]() ![]() ![]() 2グループの目標は、「コミュニケーション力を高める」です。 「あいさつ」「返事」「報告」「質問」「場に応じた言葉づかい」等を大切にしています。 企業様から委託されたダイレクトメールの封入・仕分作業を行っています。「封筒にラベルシールを貼る」「封筒に入れるチラシを組み合わせる」「封筒にチラシを入れる」「封筒に糊付けをする」「送り先の地域ごとに仕分ける」一つ一つの工程に「報告」「確認」作業が入ります。封入・仕分作業には、これだけの工程が必要になります。 生徒は、分担された作業を丁寧に取組んでいます。参観に来られた保護者の皆様、ありがとうございます。 |