ものづくりサークルの作品を展示しています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内で「砂遊び」を楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業まで、あと30日」になりました。![]() ![]() 3年生が在校生に「卒業までのカウントダウンカレンダー」を通じてメッセージを届けています。一人一人が、その日の予定を参考にしながら熱い想いをメッセージに託しています。 卒業生は、「学校の宝」です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26年度・27年度卒業生は、福祉サービス事業所で働き、定期的に学校に販売活動に来校されます。いつも卒業生にお薦めの商品を選んでいただいています。 卒業生が、後輩のために「指導者」、「講師」、「職場の人」という立場で来校されます。この姿を在校生が良きモデルとして「すてきな社会人」になるために日々、「チェンジ&チャレンジ」しています。そういう意味では、卒業生は、「学校の宝」なのです。 「身だしなみ講習会 ビューティー講座」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テキストを活用して、「身だしなみの大切さ」を改めて確認した後に、洗顔料や化粧水、ファンデーション、整髪料等を適切に使用することで、「すてきな社会人」としての身だしなみになりました。 社会人になると周りの人を不快にさせない身だしなみが今よりも求められます。朝の身支度にかける時間も長くなるかもしれません。卒業後の生活をイメージしながら、今の生活リズムを整えていきましょう。 「すてきな社会人」として仕事をされています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく卒業して1年が経とうとしますが、まわりの方々に支えられ仕事に取組むことで以前より精悍な顔つきになった印象を受けました。 卒業生も「チェンジ&チャレンジ」しています。 一日親子体験を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高等総合支援学校の生徒は、後輩になる生徒のモデルになる言葉づかい、身だしなみ、行動を心掛けていました。さすが先輩です! 1日の日程に沿って学習活動を体験することで、4月からの新しい学校生活に期待と見通しをもっていただけたと思います。 たくさん回収していただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期的にリサイクル業者の方に来校していただき、資源となる空き缶やペットボトルを回収していただいています。トンパック(回収用の袋)が重すぎて人の力では、持ち上げられないため、最後は、クレーンでトラックに積み上げてもらいます。 今回もたくさん仕事を行い、たくさん回収していただきました。 今週は学習参観週間です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、学習参観週間です。先週の大雪を除雪したため、駐車場のスペースが少し手狭になり、駐車の際には、ご迷惑をおかけするかもしれません。ご理解とご協力をお願いします。 書初めをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と関わりながら楽しく過ごす。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものづくりサークルは、好きな素材や画材を使って自由制作に取組んでいます。 室内レクサークルでは、積み木を高く積み上げることを3チーム対抗で競い合いました。 小寒に入り、寒さが厳しくなってきていますが、水曜日の午後は、仲間と関わりながら、自分達の好きな活動を時間いっぱい熱く楽しんでいます。 「伝統」を引き継いでいく。![]() ![]() ![]() ![]() 10日(水)、緑友会(生徒会)役員選挙が告示され、30日(火)の立合演説会、選挙に向けての準備がスタートしました。緑友会は、「生徒自身が、学校生活をより良くするために、先生のアドバイスを受けながら、友だちと協力してできることをやる」ことを大切にしています。 2016年から選挙年齢が18歳以上になりました。「すてきな社会人」として選挙権を行使することは大事なことです。緑友会役員選挙を通して、選挙のことを体験的に学んでいきます。 卒業制作が完成しました。![]() ![]() ![]() ![]() 鏡を見た顔と写真をトレースしてアレンジした顔の2枚から好きな方を選んで貼っています。背景は、全員で水玉を描き、その上にお花紙を重ねて貼り、明るく深みのある模様にしました。 3年生は、「自己実現」に向けて卒業まで残すことろ41日になりました。 「子どもから大人まで一貫した支援の推進」を目指して![]() ![]() ![]() ![]() 2回目となる今回は、「進路に関する連携や調整方法等の検討」に重点を置き、学校や障害福祉サービス事業所等の現状や課題を情報共有し、目指すべき支援や体制の在り方について、グループワーク等を通して意見を収集しました。 あるグループワークの参加者は、「在学中や卒後における学校の支援体制には、たいへん感謝している。障害福祉サービス事業所としても、それに応えられるように日々模索している」と発言されていました。 昨年度から、スタートした当校の生徒の進路を保障するために、長岡市がリードしてこのような会を主催することは、画期的なことです。「子どもから大人まで一貫した支援の推進」を掲げている長岡市ならではの取組です。 学校だより『Change&Challenge』(チェンジ&チャレンジ)28号![]() ![]() ご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="3438">学校だより28号</swa:ContentLink> 年末の楽しいひと時を仲間と過ごす。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Bコースは、ダンスをしたり、先生方の箏&フルートで「冬の曲」を聴いたりして音楽を楽しみました。また、和装で茶会に参加したり、ゲームを行ったりと楽しい時間を過ごしました。 保健だより12月号社会で活躍する卒業生。![]() ![]() インタビューでは、「もともと人と触れ合う仕事が好き。」「自分に合っている仕事だと思った。」「ここで働いて良かった!」と答えています。 「すてきな社会人」として、自立した社会生活を過ごしている卒業生の姿は、在校生の良きモデルになります。 長岡市のホームページから、広報テレビ番組「ナルホド!ながおか」を閲覧することができます。 水曜日の午後は、サークルです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪っかを投げ、スティックでキャッチすることを二人一組で行いました。投げる輪っかの間隔を短くしたり、数を増やしたりしていくつキャッチできるかを楽しみました。 ものづくりサークルでは、思い思いのクリスマスカードを作成しました。コンピュータサークルでは、思いで日記の作成ノート作りをしました。 水曜日の午後は、仲間と関わり、一人一人が余暇活動を楽しむことができました。 フリースロー大会を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合支援学校の児童生徒さんもたくさん参加しました。 一人一人のフリースローのチャレンジをみんなで応援しました。準備・運営を一生懸命に取組んだ体育委員会のみなさん、ありがとうございました! |