ものづくりサークルの作品を展示しています。
ものづくりサークルでは、生徒の興味や関心に応じて様々なものづくり、制作活動に取組んでいます。一人一人が作った「すばらしい作品」とレボリューション21コンサートのステージ発表で使用した「花」を生徒玄関にて展示しています。展示期間は、2月8日(木)までです。機会があれば、ご覧になってください。よろしくお願いします。
【全体のこと】 2018-01-26 08:11 up!
室内で「砂遊び」を楽しみました!
Bコースの自立活動(触れる)では、砂遊びをしました。砂は、室内でも砂遊びができるように工夫され、アメリカ・ヨーロッパの安全基準を合格している製品です。ピンク・緑・青の3色の砂を触ったり、かたぬきをしたりして感覚を楽しみました。色により少し硬さが違うことに生徒はびっくりした様子でした。
【全体のこと】 2018-01-25 07:46 up!
「卒業まで、あと30日」になりました。
「1、2年生のみんなは学校で過ごしているのでかならず3年生になります。その時間を無駄なく大事に使えるようにしてください。」
3年生が在校生に「卒業までのカウントダウンカレンダー」を通じてメッセージを届けています。一人一人が、その日の予定を参考にしながら熱い想いをメッセージに託しています。
【全体のこと】 2018-01-24 07:31 up!
卒業生は、「学校の宝」です。
28年度卒業生が、2年生の進路学習の講師として来校されました。企業と福祉サービス事業所で働いている先輩に、「くらす」「はたらく」「たのしむ」の3つのキーワードに沿って、質問をしました。先輩の話をうかがうことで、生徒は将来の生き方を考える機会になりました。
26年度・27年度卒業生は、福祉サービス事業所で働き、定期的に学校に販売活動に来校されます。いつも卒業生にお薦めの商品を選んでいただいています。
卒業生が、後輩のために「指導者」、「講師」、「職場の人」という立場で来校されます。この姿を在校生が良きモデルとして「すてきな社会人」になるために日々、「チェンジ&チャレンジ」しています。そういう意味では、卒業生は、「学校の宝」なのです。
【全体のこと】 2018-01-23 12:57 up!
「身だしなみ講習会 ビューティー講座」を開催しました。
19日(金)、3年生は、外部講師をお招きしてスキンケアとひげそり(男性)、メイクアップ(女性)の仕方を実習体験を通して学びました。
テキストを活用して、「身だしなみの大切さ」を改めて確認した後に、洗顔料や化粧水、ファンデーション、整髪料等を適切に使用することで、「すてきな社会人」としての身だしなみになりました。
社会人になると周りの人を不快にさせない身だしなみが今よりも求められます。朝の身支度にかける時間も長くなるかもしれません。卒業後の生活をイメージしながら、今の生活リズムを整えていきましょう。
【全体のこと】 2018-01-22 11:22 up!
「すてきな社会人」として仕事をされています。
28年度卒業生が、高等総合支援学校前の畑で大根の収穫作業を行っています。畑には、5000本余りの大根があるそうです。雪の下に埋まっている畝を掘り出した後、大根が傷つかないように丁寧に掘り出します。その後、大根は土等をきれいに洗い落とされ、市内のスーパー等に出荷されるそうです。
まもなく卒業して1年が経とうとしますが、まわりの方々に支えられ仕事に取組むことで以前より精悍な顔つきになった印象を受けました。
卒業生も「チェンジ&チャレンジ」しています。
【全体のこと】 2018-01-19 11:10 up!
一日親子体験を行いました。
17日(水)、総合支援学校中学部3年生が1日親子体験をしました。朝運動後、受入れ学級で朝の会等に参加し、作業学習やサークル活動を体験しました。
高等総合支援学校の生徒は、後輩になる生徒のモデルになる言葉づかい、身だしなみ、行動を心掛けていました。さすが先輩です!
1日の日程に沿って学習活動を体験することで、4月からの新しい学校生活に期待と見通しをもっていただけたと思います。
【全体のこと】 2018-01-18 08:12 up!
たくさん回収していただきました。
サイクル班〜ピュアリサイクル〜では、家庭から出た、空き缶やペットボトル等を丁寧に処理して、新たな資源として生まれ変わらせる仕事に取組んでいます。
定期的にリサイクル業者の方に来校していただき、資源となる空き缶やペットボトルを回収していただいています。トンパック(回収用の袋)が重すぎて人の力では、持ち上げられないため、最後は、クレーンでトラックに積み上げてもらいます。
今回もたくさん仕事を行い、たくさん回収していただきました。
【全体のこと】 2018-01-17 07:29 up!
今週は学習参観週間です。
3年生は、4月からの「すてきな社会人」に向けて「さわやかな身だしなみ」についてグループ毎に学んでいます。2年生で、「高2のための合同企業見学会inアオーレ」に参加する生徒は、見学するコースの確認を行いました。Bコースでは、課題学習に時間いっぱい取組んでいます。
今週は、学習参観週間です。先週の大雪を除雪したため、駐車場のスペースが少し手狭になり、駐車の際には、ご迷惑をおかけするかもしれません。ご理解とご協力をお願いします。
【全体のこと】 2018-01-16 08:55 up!
書初めをしました。
今季最強の寒波のため天候が荒れた週になりましたが、登校した生徒は、笑顔で学校生活を過ごしています。生徒は、冬休みの生活の様子を仲間や先生と語り合ったり、今年の思いを文字に込めて書初めをしたりしました。
【全体のこと】 2018-01-12 13:15 up!
仲間と関わりながら楽しく過ごす。
12月13日(水)に引き続き、スポーツレクサークル・ダンスサークルでは、障害者スポーツ活動推進事業(長岡市スポーツ振興課)の一貫として、桑原様をお招きし、ヒップポップダンスの指導をしていただきました。生徒は、音楽に合わせてリズミカルに体を動かすことができました。
ものづくりサークルは、好きな素材や画材を使って自由制作に取組んでいます。
室内レクサークルでは、積み木を高く積み上げることを3チーム対抗で競い合いました。
小寒に入り、寒さが厳しくなってきていますが、水曜日の午後は、仲間と関わりながら、自分達の好きな活動を時間いっぱい熱く楽しんでいます。
【全体のこと】 2018-01-11 07:56 up!
「伝統」を引き継いでいく。
集会等における、3年生の立ち振る舞いはすばらしいものがあります。3年生は、よき先輩として、これまで1・2年生をリードしてきました。今後は、選挙を通して、1・2年生が学校の新しいリーダーになり「伝統」を引き継ぎ発展させていきます。
10日(水)、緑友会(生徒会)役員選挙が告示され、30日(火)の立合演説会、選挙に向けての準備がスタートしました。緑友会は、「生徒自身が、学校生活をより良くするために、先生のアドバイスを受けながら、友だちと協力してできることをやる」ことを大切にしています。
2016年から選挙年齢が18歳以上になりました。「すてきな社会人」として選挙権を行使することは大事なことです。緑友会役員選挙を通して、選挙のことを体験的に学んでいきます。
【全体のこと】 2018-01-10 14:02 up!
卒業制作が完成しました。
美術の卒業制作として、3年CDEコースでは、一人一人の個性が響きあう共同作品が完成しました。
鏡を見た顔と写真をトレースしてアレンジした顔の2枚から好きな方を選んで貼っています。背景は、全員で水玉を描き、その上にお花紙を重ねて貼り、明るく深みのある模様にしました。
3年生は、「自己実現」に向けて卒業まで残すことろ41日になりました。
【お知らせ】 2018-01-09 12:40 up!