| バトンタッチ            代表で書記長の関さんは、 「私は、書記長として生徒会に貢献できるようにがんばり、一生徒としてだけではなく、生徒会の役員として全校の前に立ち、全校を引っ張っていけるようにしていきたいと思います。また、新生徒会役員一同、先輩方の築き上げてきた伝統を引き継ぎ、そこに自分たちの良さを加えて、この大島中学校をより良いものにしていけるようにがんばっていきたいと思います。」 と力強い決意が発表されました。任命書を渡された後、3年生の旧委員長から引継ぎが行われ、新しい生徒会へ本格的にバトンタッチです。 ぜひ、がんばってほしいと思います。 1月の献立表    給食の献立表をアップしました。ぜひ、ご覧ください。 本日のメニュー ○博多ラーメン ○ピザまん ○もやしのナムル ○牛乳 1月の献立表 2018年がスタートしました。    14日間の冬休みが終了し、本日から学校生活が改めてスタートしました。全校集会での校歌からはじまり、新清掃分担での清掃やWebテスト、発育測定など初日からスケジュールがいっぱいの学校でした。 楽しい冬休み!            今日の全校集会では、各種表彰とフォートワースにホームスティ行った時の感想、校長先生のお話し、生徒指導主事からの話がありました。 冬休みは、1月8日(月)までの14日間になっています。 交通安全など気をつけ、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。 保護者や地域の皆様から今年も、様々な面でご理解とご支援をいただきありがとうございました。新年もよろしくお願いします。 それでは、お体を大切にして、よいお年をお迎えください。 職員室にサンタがやってきた。        とても職員室が和みました。 冬休みの生活    各ご家庭でもご理解とご協力をよろしくお願いします。 1 自分の命は自分で守ろう 降雪時に自転車には乗らない。 雪道での歩行は、車に注意を払う。 2 お金の遣い方に注意 お年玉の管理はしっかりと。 友達とお金の貸し借りはしない⇒トラブル回避! 3 SNSは細心の注意を払う 個人情報・個人の画像⇒載せない。 悪口やマイナス表現の言葉で他人を中傷しない。 言葉は慎重に選ぶ〜送信の前に読み返す。 4 「家の手伝い」や「家族との関わり」を大切にする 学校への愛着            生徒会活動のまとめ            新しいリーダー!    生徒会長は、次に力強い抱負を話をしてくれました。 「私は、全校生徒がどんなことにもチャレンジできる学校にしていきます。そのために総務のメンバーと協力しながら、良いアイディアを出し、全校生徒がチャレンジできるように活動していきます。 例えば、校歌を歌う機会を増やすなど工夫して取り組みたいと思います。そして、全校生徒の力でよりよい大島中学校を作っていきたいです。」 ぜひ、新たな大島中学校をづくりを進めてほしいです。 あたたかい
 給水工事の一部が終了し、本日から各階の手洗い場に給湯器が設置され、使用開始になりました。夏のエアコン工事に続いて、とてもうれしいニュースです。 生徒は、「とても温かくて、気持ちがいいです。これで、手洗いと掃除をがんばることができます。」とても嬉しそうでした。 これから、インフルエンザが流行期に入ります。予防のための、手洗いに大活躍しそうです。             12月献立表「かぜの予防と食生活」    かぜは、いろいろな病気の中でも私たちが一番かかりやすい病気です。かぜを要するためには、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食生活を心がけることが大切です。 今日の献立は、 ○ぶりかつ丼 ○ごま酢あえ ○豚汁 ○牛乳 今日もとてもおいしかったです。 12月の献立表 伝える!            1年生は、企業訪問まとめの発表です。総合の時間でパソコンにまとめ、訪問企業ごとに、事業内容や学んできたいことを、クラスのメンバーや保護者に上手に伝えていました。 2年生は、修学旅行テーマ学習発表会として、一人1テーマによる調べ学習を行ってきました。資料などのから情報を得ながら、レポートにまとめ、それを保護者、クラスのメンバーに伝えていました。 それぞれの学年も、とても上手に発表して、そしてそれぞれ学んだことを伝えることができたのではないかと思います。 新しいリーダーの選出!
 11月17日(金)から、次期生徒会役員を決定するための選挙運動が始まりました。今日は、雪が降る悪天候の中、候補者や支援者の生徒による元気なあいさつが玄関前に響いています。今年度の役員選挙は生徒会長に1名、副会長(男子)に2名、副会長(女子)に1名、議長に2名、応援団長に1名の生徒が立候補し、選挙運動を展開しています。、給食の時間にテレビ演説も始まっています。今後は22日(水)に候補者と責任者による立会演説会が開かれ、その日のうちに投開票が行われます。             温かい募金        しかし、生徒玄関前で、奉仕委員会による赤い羽根募金の活動が行われました。 とても寒い朝でしたが、温かい募金活動が行われました。 「鍵かけて!鍵かけないで 行かないで」
 大島中学校と長岡警察署、長岡市役所市民活動推進課、長岡地域防犯協会大島支部などが連携し、地域の防犯意識を高めることを目的に、防犯標語を募集しました。 その中から優秀な標語7点が選ばれ、本日、長岡警察署長様をはじめ多くのご来賓をお迎えして表彰式が行われました。 長岡地域防犯協会賞を受賞した生徒は、「とてもうれしいです。普段、お家の人が出かけて、自分だけや兄弟だけの時に不審者が入ってくるか不安なので必ず鍵をかけます。今日、いただいた賞状をかざって、おうちの人も鍵をかけるのを忘れないように伝えたいです。」とうれしそうに感想を話をしてくれました。 中学生の標語が、犯罪や非行のない安心で安全な地域づくりに役立てればうれしいです。 長岡地域防犯協会賞 「鍵かけて! 鍵かけないで 行かないで」 長岡警察署長賞 「ネット世界 甘い誘惑 シャットダウン」 「事件0 平和な町に しませんか?」 長岡地域防犯協会大島支部長賞 「あいさつが 犯罪防止の 第1歩」 「高めよう 犯罪行為を 許さぬ目」 大島中学校後援会長賞 「あいさつで 深まる絆と 防犯意識」 「こんにちは 私の声で 町づくり」             中学生になるために            6年生は、とても緊張した様子で、授業や施設を見ていました。特に部活動見学は一番興味があるようでした。 春に、中学生として、入学をお待ちしています。 ロボコン ベスト8!        参加した生徒は、「いろいろな試作品を何度も繰り返し作りました。ボールアームの作成がとても難しかったです。当日は、緊張して操作ミスが多く悔しい想いをしましたが、とてもいい思い出になりました。機会があればまた作ってみたいです」と感想を話をしてくれました。 11月の献立表    ぜひ、ご覧ください。 今日は、2年4組のリクエスト献立でした。 ○栗ごはん ○照り焼きチキン ○さつまいもサラダ ○すいとん汁 ○かぼちゃプリン 今日もとてもおいしかったです。 11月の献立表 いざという時の備え・・            全体的には概ね良好の訓練となりましたが、天災はいつ、どのようなタイミングで訪れるか分かりません。今回のように全員が自教室から避難がスタートできるかどうかもわかりません。日頃から危険予知の意識を高め、いざという時にも落ち着いて行動できるようにしたいものです。中越地震から13年、中越沖地震から10年、そろそろあの時の鮮明な体験や私たちの危機意識も薄れ始めているかもしれません。「10・23」のこの時期だからこそ、ご家庭でも話題にしていただき、家族や地域の大切さに触れて、お子さんとお話をしていただければと思います。 史上最響の歌声!            1年〜3年の学年合唱やクラスの合唱ともとてもすばらしい合唱でした。 合唱コンクール結果 最優秀賞 1年2組 「輝くために」 2年4組 「次の空へ」 3年1組 「青い鳥」 最優秀賞を獲得した、3年1組の実行委員は感想で、 「最初は、なかなかクラスがまとまらなかったけど、先生の熱意がすごく、その熱意が伝わり、だんだんと一つにまとまり、すばらしい合唱ができました。あと、最優秀賞をとったら、レクリエーションをすることになっていたので、それを目的にも一つにまとまることができました。ありがとうございました。これから、何のレクリエーションをするか考えるのが楽しみです。」と笑顔でお話をしてくれました。本当におめでとうございます。 保護者の皆様のアンケートでは、「 きれいな歌声でとても素敵でした。そして感動しました。」とうれしい感想をいただきました。 |