教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

保健だより2月号

本日(2/18),保健だより2月号を生徒を通じて配付しました。

以下のリンクからもご覧いただけます。
保健だより2月号
画像1 画像1

性に関する指導【3学年】

 本日(2/12),開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さまを講師にお迎えし,3学年の生徒全体に対して,性に関する講話をしていただきました。演題は「三島中学校3年生と考える『15歳の生と性』」です。
 性感染症や望まない妊娠など,様々な保健・健康に関する話題に関する正しい知識を丁寧にお話しいただきました。酒井由美子さま,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんについての講話【保健室】

 本日(2/9),長岡中央綜合病院:富所院長さまを講師にお招きし,「がん」についての講話を3年生全体でお聞きしました。
・「あなたが虚しく過ごした今日という日は,昨日死んでしまった人があれほど生きたかった日」
・若くてもガンになって亡くなる人もいる。
・身近でガンで亡くなる人はいないと思っていたけれど,2人に1人がガンに…。
日々,人の命と向き合う医師だからこそのメッセージをたくさんお話いただきました。

富所院長さま,ありがとうございました。

【3年生の皆さん】
 義務教育修了にあたり,様々学んでおくべきことが多くありますね。今この時期に行われる講話や学習は「大人になる前,義務教育を終えるすべての皆さんへ」という色合いが非常に大きいものばかりだと思います。一つひとつの講話や学習をきっかけとして,これからの人生に生かしていってください。1時間お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会【1学年】

 本日(1/29),日本眠育推進協会理事である石井正文様を講師にお招きし,「眠育」について1学年全体にお話をいただきました。日本の子ども達は全体的に睡眠量が足りていないことや「良い睡眠が良い人生につながること」などを実証DATAをもとにご説明いただきました。1年生には,今回お教えいただいた成果をもとに,よい睡眠を心がけていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライフコントロール通信第3号【お知らせ】

 本日(1/29),ライフコントロール通信・第3号を生徒を通じて配付しました。

 配付した文書は,こちらのリンクからもご覧いただけます。

 ライフコントロール通信第3号
ライフコントロール通信第3号
画像1 画像1

新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書について

新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書をアップしました。
本日以降,各医療機関に提出する際はこちらの報告書をご利用ください。

新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書(1月22日〜)
新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書(1/22〜)

ホームページ画面左にある登校許可証明書
新型コロナウイルスに関連する出席停止報告書(1/22〜)
から常時ダウンロード可能としております。

保健だより冬休み号

保健だより冬休み号を配付しました。

保健だより冬休み号
保健だより冬休み号
画像1 画像1

マスクケースをいただきました【保健室】

 みしま観光協会より,マスクを清潔に保管するために使用するマスクケースをいただきました。マスクケースの内側は抗菌加工を施してあり,給食時などに外したマスクを清潔に保管することができるとのことでした。本日,終学活時に全ての学年の生徒に配付します。今回配付したマスクケースは抗菌技術協議会より認証された素材をコーティングしたマスクケースになり,SIAAマークを取得した素材をコーティングした製品になっているようです。地域の方々の想いを感じながら,機会あるとき使ってください。


画像1 画像1

保健だより12月号

保健だより12月号を配付しました。

保健だより12月号
保健だより12月号
画像1 画像1

薬物乱用防止教室【3年生】

 本日(12/3)3・4限,卒業と同時に義務教育を終える3年生に対して,外部より大野先生を講師にお招きた「薬物乱用防止教室」を行いました。喫煙・飲酒・薬物乱用によってもたらされる健康への影響や様々な問題について正しく理解し、意思決定していける能力を若いうちから育成していくことをねらいとしております。また,ワーキング課題をもとにグループ内での話し合いを行い,たとえ誘惑されるような機会があったとしても上手に断るスキル(技術)や態度を身につける方法を実践を通して学習していました。
 中高生に対し。薬物乱用の弊害や家庭や社会に与える危険性を継続して訴え続けることが重要です。1・2年生,保護者の皆さんも以下の例を参考に上手な断り方
をご家庭で話題にあげて話し合ってみていただければ幸いです。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「こんなことが起きた時、どうしますか?皆で話し合ってみましょう。」

【例1】
 大学に入り、まだ友達も少ないころサークルに入りました。親切な先輩に誘われ、マイナーながら人気のあるバンドのライブに行きました。皆が盛り上がり、最高潮に達したころ「みんなでもっと、盛り上がるために飴を配るから一緒になめて盛り上がろう!」とそれぞれのところに飴が配られました。

【例2】
 ある日、付き合っている彼氏(彼女)に海外旅行に行ったお土産なんだ。「これ吸ってみないか?」とたばこのようなものを差し出されました。電子タバコみたいでかっこいいし、電子タバコは普通のたばこと違って体に悪くないし、嫌われるのもイヤだし、誰も見てないし…。どうしよう?

【例3】
 自分は、お金を貯めて買いたいものがある。インターネットサイトで、宅配のバイトに申し込んでみた。旅費、ホテル代をもらって、頼まれたところに袋を置いてくるだけで、高額なバイト代ももらえた。

【例4】
 一生懸命勉強をしてもなかなか成績が上がらない。栄養剤や、エナジードリンクを飲んで睡眠を削って勉強して疲れがたまっているのに眠れなくなった。インターネットで、頭のよくなる薬、疲れが取れる薬を見つけた。少し高いけど、効きそうだから買ってみたい…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:生命誕生から思春期の心身の変化【性に関する指導】

 本日(1/19),助産師の酒井さんを講師にお迎えし,「性に関する指導」を行いました。演題は「生命誕生から思春期の心身の変化」です。命の大切さや自他への思いやりの心の大切さについて分かりやすくお話いただきました。自他を尊重し,ともに大切な生命として扱う心を育むことをねらいとしています。家族や社会の一員として,人間尊重の気持ちを高めるよい機会となりました。酒井先生ありがとうございました。1年生の皆さん,お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより11月号

保健だより11月号を配付しました。

保健だより11月号
保健だより11月号

画像1 画像1

保健だより10月号

保健だより10月号を配付しました。

保健だより10月号
保健だより10月号
画像1 画像1

保健だより9月号【お知らせ】

保健だより9月号をアップロードしました。

保健だより9月号(9月7日発行)
保健だより9月号
画像1 画像1

保健だより8月号【お知らせ】

保健だより8月号(夏休み開始号)をアップロードしました。

保健だより8月夏休み開始号(7月31日発行)
R2保健だより8月号(7月31日発行)
画像1 画像1

保健だより7月号【お知らせ】

保健だより7月号をアップロードしました。

保健だより7月号
保健だより7月号

画像1 画像1

歯の取組について【お知らせ】

 衛生委員会では今週・来週の昼休みを活用し,歯の健康についての取組を行っています。本日(6/24)昼休みは,1年偶数クラスが実施していました。
カラーテスターを使って日頃の磨き残しの確認したり,歯肉の健康チェック,委員による歯ブラシチェックなどを行いました。明日以降,2年生・3年生と引き続き行っていきます。「三中生も歯が命」,将来のためにも一人一人が良い歯を守って生活し行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより学校再開号【お知らせ】

保健だより学校再開号をアップロードしました。

保健だより学校再開号

R2保健だより学校再開号(5月28日発行)
画像1 画像1

5月分散登校中の保健だよりをアップロードしました【お知らせ】

画像1 画像1
5月分散登校中の保健だよりをアップロードしました。

保健だより分散登校号(5月13日発行)

臨時休業期間中の教育相談のご案内【お知らせ】

【生徒の皆さんへ】
 学校の臨時休業に伴い、自宅で過ごす時間が長くなっています。友人に会えなかったり、学習が思うように進まなかったりして、不安になることもあると思います。また、SNSで友だちと連絡を取り合う中で、自分の気持ちや考えが正しく伝わらず、トラブルになることもあります。そういった不安が発生したときは、いつでも学校に相談してください。連絡先は、42−2231(学校代表)です。
なお、学校以外にも各種相談機関があります。詳しくは、「新潟県いじめ対策ポータルサイト」を確認ください。

https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/download/jidoseito.html

【保護者の皆様へ】
 保護者の皆様におかれましても、新型コロナウィルス感染症予防への対応でお疲れのことと思います。お子様の様子で気になる点がありましたら、決して一人で抱え込まず、上記連絡先へご相談ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業開始
職員会議
4/2 職員会議
4/5 職員会議

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表