教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

その後のSDGs【3学年部】

 本日(3/16),卒業式を終えた3年生の一部の生徒そして3年部職員,コミセンおよびゲストティーチャーの皆様と共に日吉小学校林の看板設置を行いました。SDGsのその後の活動です。降雪のため,雪解けを待っていましたが,卒業式を終えた後の3年生「学校林プロジェクト」班の皆さんもしっかり集まってくれました。
 あいにくの雨模様ではありましたが,これにて本年度3年生のGSDGsの活動は一旦締めくくりとなりそうです。参加した卒業生の皆さん,ご協力いただきました地域の皆様,ありがとうございました。10年後,20年後の将来,参加した皆さんが何かの機会に看板を目にしたとき,「自分たちで地域のことを考え,中学校で設置したんだよ。」と思い出せると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式【3学年部】

 本日(3/8),同窓会会長である名古屋さまをお招きし,同窓会入会式を行いました。創立70周年を迎える今,三島中を卒業した同窓生は7000人以上に亘ります。3年生は,その同窓生の一員となりました。これまでも三島中の同窓生の皆さまからは中学生,そして教育活動を陰ながら応援し見守ってきていただきました。これからは皆さんもその同窓生の一員です。これからの三島中の教育活動を陰ながら応援していってください。
 3年生の皆さん,卒業式間近となりました。卒業は母校や仲の良い友人との別れのときでもありますが,同窓会という新たな出会いの場の始まりでもあります。卒業後,時間の経過とともに薄れていくこと,変わっていくこともありますが,これから先の人生において同じ学び舎を巣立った同窓生の方々との新しい絆はさらに強まっていくことでしょう。
 これからも三中の卒業生として,同窓生として,さわやかにそして良い人間関係をつくり元気に生活していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「SDGs学習まとめ」【3学年】

 3学年では,総合的な学習の時間の一環として,SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)に関する学習を行いました。そして,三島を持続可能な町にするために,「地域課題の解決×SDGsの項目達成」をテーマとして,様々な地域貢献活動を行いました。3年生の活動の成果を掲載します。ご覧ください。
 今年度,新型コロナ感染拡大の時期にも関わらず,三島地区の多くの方々より3年生の学習活動にご協力いただきました。ありがとうございました。

A1[ワイワイ]
A2[三島in the future]
A3[はかまがみプロジェクト]
A4[お茶会へ行こうよ]
A5[公園の利用者を増やそうプロジェクト]
A6[デザイン味噌!]
A7[幼児と遊ぼう!]
A8[let'sポポーズ]

B1[Bamboo Toys]
B2[BIGなマルタクンを造ろう]
B3[SDGs活動記録]
B4[三島 愛&友 Turmプロジェクト]
B5[みしまワクワクキラキラプロジェクト]
B6[のどかな田舎を守るプロジェクト]
B7[みしまワクワクキラキラプロジェクト]
(こちらのリンクは画面上方の「たより」→「学校だより」からも随時ご覧になれます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内での様子【3学年】

 本日(3/4),校内に残る3年生は少なかったのですが,それぞれ協力しながら1日を過ごしておりました。1・2限は,受験会場で頑張る仲間に心の中でエールを送りながら,自分たちで自習を行いました。続く3限目は,体育館で体力づくり(?)に取り組んでいました。普段の学校生活とは人数は違いますが,それぞれ計画した通りの1日を過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域に出かけSDGs【3年生】

 本日も3年生の生徒が総合的な学習の時間を用いSDGsの活動に取り組みました。ふるさと三島を活性化したいという思いをもち,それぞれの取組が見える形となってあらわれてきました。中央公園に看板を設置したグループも居た様子です。近くにお寄りの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三平方の定理の証明【3年生】

 本日(12/3),数学の時間。3年A組で教室内に設置されているタブレット端末ChrmeBookを使って,授業をしてみました。様々ある「三平方の定理の証明」について調べ学習を行い,一人ひとりレポート形式にまとめることに挑戦してもらいました。証明を行う際,様々な既習事項に触れることや見方・考え方について学ぶことをねらいとして取り組みました。生徒は難しい証明にもチャレンジしながら,熱心に取り組んでいました。
GIGAスクール構想のもと,長岡市では市内各学校に一人一台のタブレット端末が順次導入されています。当校では3年生教室を最優先に設置しており,卒業までの日々で少しでも多くの機会に端末に触れながら学習に取り組んでもらいたいと思っています。
 3年生の皆さん,これからも様々な授業の機会に活用していってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域と共に,SDGs【3学年部】

 今週〜12月末までの「総合的な学習の時間」。3学年では、各グループで企画,計画実行する活動とそのまとめを1サイクルとした活動にグループ別に取り組みます。本日,その導入として地域の方々から来校いただき,また実際に地域に出向き,探究活動に取り組みました。地域の様々な場所で,ゲストティーチャーの力を借り,持続可能な未来に向けた活動に取り組んでいます。中学生だけの力では到底不可能な課題も,ゲストティーチャーの皆さんの知恵とアイディアで,実現可能な姿へと転身していきます。3年生の皆さん,今後の活動も目的を達成できるより良いものにしていきましょう。
 地域の皆様,引き続き生徒のご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会【3学年部】

 本日(11/11)午後,3学年生徒・保護者を対象に進路説明会を開催しました。
概要は主な高等学校の入試日程,推薦等の出願資格等の確認や「私の受験計画(進路希望調査)」の書き方など多岐にわたりました。11月にもなり,着々と進路に向けた取組も準備が進んでおります。3年生の皆さん,「15の春」を笑顔で迎えるため,目標とする進路実現のため,頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相似の利用【3年生】

 本日(10/21)午後,数学の時間。3年B組の生徒が相似の考え方を利用して身の回りのものの高さを測量してみる活動を行いました。江戸時代の数学書『塵劫記』に書かれている「またの間から木の先端を見る方法」に挑戦したグループも居ました。
 3年生のこの時期,受験を意識した学習に取り組むことも必要かと思いますが,こういう現実的な課題にも挑戦していきたいものです。
 3年生の皆さん,熱心に課題に取り組んでくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化学変化とイオン【3年生】

 本日(10/20),理科の時間。3年A組が「水溶液とイオン」について授業公開しました。水溶液の電気的な性質や酸とアルカリの性質について観察,実験を行った結果をもとに,分析・解釈し,水溶液の電気伝導性や中和反応について理解することをねらいとしていました。グループ内での協働により,イオンのモデルと関連づけながら,微視的な見方や考え方を働かせながら学習に取り組んでいました。生徒は課題に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を終えて【3年生】

【3年生の皆さん】
 昨日(9/19)行われました3年生修学旅行(泊を伴わない学年旅行)へ参加した3年生の皆さん,お疲れ様でした。あいにくの天候の部分もありましたが,その後の体調は如何でしょうか。今日から始まる連休の中,少し体を休め,来週からの学校生活に備えてもらえればと思います。お疲れ様でした。
【3年生保護者の皆様】
 保護者の皆様におかれましてもご送迎いただくなど様々な面でご協力いただき,無事に1つの学校行事を終えることができました。ありがとうございます。
【全校生徒の皆さん】
 今週は2年生は職場体験あり,3年生は学年旅行ありとあわただしい1週間でしたが,来週以降はまた全校揃って学校生活を送っていけるものと思っています。1・2年生は10月に迎える郡市新人各種大会に向け,3年生は確認テストや音楽発表会などの次なる目標に向けて,頑張っていきましょう。1週間お疲れ様でした。
画像1 画像1

修学旅行・続報【3学年】

 修学旅行先の3年生から久しぶりに写真が送られてきました。時間帯的にグループごとの選択体験活動(おそらくこちらはアルプスアドベンチャー?)の様子でしょうか?楽しめている雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行「フォレストロゲイニング実施中」【3学年】

フォレストロゲイニングについて
「広大なあてま高原の森を舞台に、チームで協力しチェックポイントを巡りながら得点を争うゲームです。2時間という制限時間があるため、マップを元に回り方などチームで作戦をたて高得点を目指していきます。チェックポイントにはミッションがある場所もありますので、クリアを目指し追加得点を狙おう!広大なあてま高原の森,どんなポイントを目指しどんなルートを回るか?チームで戦略をたて高得点を目指して!(当間ホームページより引用)」

 楽しみ方は様々なようです。写真で見るところ,あいにくの天候のようですが,たっぷり自然を満喫しているところ?「楽しめてますかー?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・説明を聞いてます【3年部】

ベルナティオの方より,フォレストロゲイニングについての説明を受けているところだそうです。
注意点は,
(1)沢,池がある。落ちないように(普通に行動すればないが)行動する。
(2)野生の動物がいる(かも)。追いかけたりしない。襲われることはない。
(3)必ず班でまとまって行動する。
(4)緊急時は,班長が本部携帯へ連絡する。
です(「修学旅行のしおりより」)。

何か楽しいそうな予感がします。気を付けていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行「べルナティオ着」【3年部】

 授業が終わって教務室に戻ってきてみると引率職員がちょいちょい写真を送ってきてくれています。タイムラグはありますが,掲載したいと思います。この写真はベルナティオに到着し昼食風景でしょうか。これは妻有ポーク!?おいしそうですね。しっかりソーシャルディスタンスに気を付けて昼食を取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2【3学年】

 バスから降車し,これより散策開始と言った感じのようです。清津峡に向かうところだそうですが,雨の心配もなさそうに見えます。良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に無事出発しました【3学年】

 本日(9/18)朝,新型コロナウイルス感染症拡大により延期されていました修学旅行(泊を伴わない学年旅行)に3年生が出発しました。行き先は,清津峡渓谷,あてま高原リゾート ベルナティオ方面です。天候に不安はありますが,思い出の1頁として楽しんできてもらえればと思います。
画像1 画像1

SDGs(持続可能な開発目標)についての学習(3年生)

 3年生の「総合的な学習の時間」で,SDGsの学習を始めました。きっかけは9月18日の学年旅行(=修学旅行)です。ベルナティオでの活動に,SDGsを切り口とした内容を盛り込んだことを入り口に,学習を開始しました。
 学習のスタートとして,本日(9/9)「総合的な学習の時間」に当校出身の関愛さんを講師としてお招きし,お話をお聞きしました。10年後の自分を含めた将来の自分の姿や地球環境をイメージする学習に生徒,職員ともに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校3日目・午前【3学年】

 午前中最後は、3年生の授業(2限目)の様子です。
3Aは理科、3Bは英語を各教室で行っていました。
理科では、メンデルの『遺伝の法則』について学習してました。
分離の法則、独立の法則、優性の法則の3つでしたでしょうか・・・。
エンドウ豆を使った実験の話は、記憶に残っている方も多いのでは?
 午前中、名簿奇数のグループの皆さん、分散登校お疲れ様でした!
来週も頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業開始
職員会議
4/2 職員会議
4/5 職員会議

配布文書

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書

年間行事予定表