教育目標 「自ら求め 励ましあって 学びつづける生徒」

学校だより13号

臨時休校中の登校日について【お知らせ】

【1・2年生、保護者の皆さまへ】
 先週に引き続き、2年生登校日へのご協力ありがとうございました。本来であれば2学期終業式であったところ、新型コロナウイルス感染症のため行うことはできませんでしたが、学級担任から一人ひとりに通知表を手渡すことなど必要最小限のことは終えることができました。ありがとうございました。
 次年度も引き続き当校の教育活動へのご協力を、よろしくお願い致します。

臨時休校中の登校日について【お知らせ】

【1・2年生、保護者の皆さまへ】
 昨日、今日の2日間に分けて行いました1年生の登校日にご協力いただき、ありがとうございました。
学級担任からの話しによりますと、体調を崩すこともなく規則正しい生活を送れている様子が分かり、安心したとのことです。引き続き、来週行います2年生の登校日へのご協力よろしくお願い致します。
 今回の登校の際、現時点での4月はじめの行事予定を配付させていただいております。詳しい日程、その後の変更につきましては、PTAメール配信やホームページで連絡させていただきます。よろしくお願い致します。

臨時休校中の家庭訪問の中止及び登校日の設定について【お知らせ】

【1・2年生、保護者の皆さまへ】
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校が続いています。先に生徒の健康観察及び文書等の配付のための家庭訪問についてお知らせしました。
 その後、長岡市教育委員会から「必要に応じて感染防止等に十分配慮したうえで、生徒が学校に来る日を設定してもよい」 との通知がありました。そこで、教職員による家庭訪問を取りやめ、登校日を設定致します。
 急な変更で申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願い申し上げます。詳しくはメール配信でご確認ください。

公立高校合格発表【お知らせ】

 暖かく晴れ渡り、合格発表には絶好の天候となりました。
本日、午後から県内各公立高校において合格発表が行われます。
卒業生の皆さんの「進路実現」を祈っています!

第69回卒業式【学校行事】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、当校において第69回卒業式が挙行されました。保護者、卒業生、職員のみの卒業式となりましたが、温かみのあるいい雰囲気の中、卒業生の門出を無事にお祝いすることができました。職員一同、ほっとしております。以下は、卒業生代表の2人から送られた「別れのことば」です。在校生、ご来賓の方々にはお伝えできませんでしたので、この場を借りて紹介させていただきます。

【別れのことば】
 寒さもようやく薄れ始め、校庭の桜の蕾も膨らみはじめる季節となりました。新しい一日の始まりを予感させる太陽の光。空を飛び交う小鳥のさえずり。学校を見守るたくさんの木々。そのすべてから春が来たことを実感しています。そして今日、私たち七十九名は、三島中学校を卒業します。
振り返れば、私たちの周りにはいつも大きな支え、応援がありました。保護者の皆さま、私たちのために足をお運びいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。先生方、本日は私たちのためにこのような素晴らしい式典を催していただき、ありがとうございます。
三年前の四月、私たちは真新しい制服に身を包み、三島中学校に入学しました。あっと言う間に迎えた最上級生としての一年。この三年間を振り返ると、毎日が貴重で、かけがえのない思い出の積み重ねでした。
一・二年生の頃、私たちの前には、いつも頼れる先輩がいました。三島中学校の伝統・校風である「さわやか三中」「よい仲間関係づくり」をしっかりと守り、受け継いでいこうと奮闘する先輩の姿にいつしか強いあこがれの気持ちを抱くようになっていたことが昨日のことのように思い出されます。
今年度の生徒会目標に「継昇」を掲げたのも、これまでの先輩方が受け継いできた伝統・校風を受け継ぎ、さらに自分たちの手で進化させたい、この三島中をさらに良い学校にしたいという思いからでした。
「生徒の手で作り上げる体育祭」。これも三島中に受け継がれてきた伝統です。最初のうち私たちは先生方に甘えている部分も多く、生徒の手で作り上げる体育祭の姿とはほど遠いものでした。私たち、サニー学年が、伝統を壊している。そんな気がして、とても悔しくなりました。今年の体育祭は、あいにくの雨により、グラウンドでの練習が制限される中での準備、練習となりました。私たちは、リーダーを中心に気持ちの入れ替えを図りました。放課後の拡大実行委員会でたくさんの意見交換をして体育祭に向けた準備を進めました。その甲斐あって「体育祭を成功させたい、三中生全員で本気の体育祭を創りたい」という思いが「やってやろう!」「三中生ならやれる!」という気持ちにつながり、しっかりと準備を進めることができるようになっていきました。そして、体育祭本番は天候にも恵まれ、令和最初の、そして最後の三軍対抗にふさわしい、思い出に残る最高の体育祭とすることができました。
体育祭の約二か月後に行われた緑友祭。三中の二大イベントの一つである緑友祭でも、体育祭同様、生徒の手で作り上げることを意識することができたと思います。一日目の各専門委員会がイベントブースの企画。委員長を中心に、各委員会の啓発活動や日頃の活動につながる企画を考えていました。それぞれの委員会の特徴を活かし、その委員会らしいものにしようと知恵を出し合いました。準備や当日の運営は大変だったはずですが、どの生徒も表情は「笑顔」だったように思います。その充実感、達成感は二日目のリリックホールで三中生の歌声となって響き渡りました。私たち三年生にとっては、最後のリリックホールでの合唱。練習では仲間とうまく気持ちが合わなことも多かったと思いますが、本番での一人ひとりの様々な思いが響きあった歌声は、一生忘れることのできない最高のハーモニーとなりました。
「継昇」を掲げ、伝統を引き継ぎ、進化したいと考え活動してきた私たちでしたが、今、私たちは、過去の先輩方のように後輩たちに尊敬される先輩となっているでしょうか。自分たちからうまくアクションを起こせず、全校生徒の皆さんをうまくリードできなかったこと、もどかしいと思う場面も多々あったと思います。ですが、様々な場面で支えてくれたのは全校生徒の皆さんです。学級や学年を越えた協力、互いに高め合う姿、全校生徒の支えがあったからこそ、生徒会目標「継昇」の実現に少しずつ近づくことができたのだと強く感じています。三年生の仲間たちだけでなく、三中を一緒になって盛り上げてくれた一・二年生の皆さんを頼もしく、そして誇りに感じています。
そして今日、この三島中学校を一緒に卒業するサニー学年のみんな。保育園からずっと一緒に過ごしてきた仲間も居れば、中学入学と同時に出会えた仲間も居ます。まだお互いを理解する力が不十分な頃は、衝突したこともありました。そんな時間を経験し、お互いの個性やよさを知り合えた今では、三年間の思い出に全員がなくてはならない、かけがいのない存在です。くだらないことで笑いあった休み時間、教室に響く友の声。明日も教室にいけば、変わらない光景があるような気がします。寂しい気持ちですが、多くの出会い、共に過ごした時間、数えきれない思い出、それらを共有できる仲間に出会えたことに心から感謝しています。みんなに出会えて本当に良かったです。
今この場には居ない一、二年生の皆さん、直接伝えることは叶いませんでしたが、これから中学校生活を送っていく上で、たくさんの壁にぶつかり、悩むこともあると思います。しかし、皆さんにも「よい仲間」「頼れる仲間」がいます。無理だと思うことも日々一緒に過ごした仲間と力を合わせれば、その力は何倍にもなり、乗り越えられない壁はありません。「常識にとらわれず」、皆さんなりに新たな道を切り開き、たくさんのことにチャレンジしていってください。そして、より良い、進化した三島中学校を作り上げていってください。心から期待しています。
そして、私たちを育て、支えていただいた地域、「みしま」の方々。地域行事、ボランティアへの参加が地域への愛着と誇りを、より強いものにしてくれました。「みしま」の自然と地域に育てていただいた気持ちは生涯忘れません。
ここまで、私たちを一番近くで見守り、成長を支えてくれた保護者の皆さん。応援し、優しく見守ってくださった地域の方々。勉強や人としての在り方など、優しく時には厳しくたくさんのことを教え導いてくださった先生方。共に三島中学校を創り上げてくれた後輩の皆さん、本当にありがとうございました。卒業生を代表し、心よりお礼申し上げます。そして、四月から始まるこれからの三島中学校を、どうぞ、よろしくお願いいたします。
本日、私たちはこの三島中学校を巣立ちます。夜明けの空には、夢を持ち飛び立つ鳥たちの姿がよく似合います。さぁ、サニー学年の皆さん、精一杯、この広い空を飛び、それぞれの新境地に飛び立ちましょう。最後に、この場に御臨席たまわりました皆様に、私たち七十九名全員が全力でそれぞれの道を切り拓き、力強く歩き続けることをここに誓い、別れの言葉とさせていただきます。
令和二年三月十二日 卒業生代表

第69回卒業式校長式辞

生徒の健康確認及び通知表等配付のための家庭訪問について【お願い】

 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、長岡市教育委員会は3月2日より長岡市立学校を臨時休校としています。市教育委員会は、休業期間中の児童生徒の健康観察を行うよう学校に指示しました。そこで、3月9日〜11日には当校より生徒へ電話連絡を行いました。今後、学年部職員が家庭訪問を行うよう計画しました。みなさまにも趣旨をご理解いただき、ご協力いただけるようお願い申し上げます。

(1) 家庭訪問の目的
家庭における生徒の健康状態や生活の状況について把握する。第2学期の通知表及びその他の文書を手渡しする。
(2) 期間
3月19日(木)、23日(月)、24日(火)の期間中いずれか1回を目安として、19日(木)は吉崎、上岩井、脇野町方面、23日(月)は鳥越、七日市方面、24日(火)はそれ以外の地域を回る予定です。回り切れない場合や職員の出張等で別日になることもあります。玄関先にて数分程度、生徒の健康を観察し、家庭での生活について尋ねるとともに、通知表等をお渡しします。保護者のみなさまが必ずしも立ち会う必要はありません。
(3) お願いしたいこと
 上記の全ての期間中、不在の場合はご面倒でも学級担任へお知らせください。訪問時に不在の場合は、文書をポスト等に投函します。必ず保護者の方がご確認ください。通知表については保護者の方より来校いただき、通知表を受け取っていただきたいと思います。学級担任にご都合のつく日をお知らせください。

重要 今後の見通しについて【お知らせ】

 このたびの新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休校措置が続いています。現段階における今後の学校の教育活動等についてお知らせします。ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

【保護者の皆さまへ】
(1) 令和元年度卒業式について
3月12日(木)に開催します。ただし、参加者は卒業生、保護者、教職員のみとし、時間短縮を図ります。
(2) 終業式及び離任式について
現時点においては、開催の見通しが立たないため、実施の予定はありません。今後、状況が変化した場合は改めてPTAメール等でお知らせします。
(3) 2年生の修学旅行について
現時点において、7月上旬頃の3日間で修学旅行を実施できるよう業者と調整しております。ただし、日程や交通機関、費用等については、4月以降に開催予定の臨時学年保護者会を経て、正式に決定したいと考えております。
(4) 学校に置いてある学習用品等の持ち帰りについて
3年生については3月12日(木)の卒業式の日にお持ち帰りください。
1、2年生は3月16日(月)午前8時30分〜午後7時30分、保護者のみなさまからご来校いただけるようお願い申し上げます。ご都合が付かない場合は、各学級担任にご相談ください。
(5) その他
臨時休校の趣旨をご確認いただき、生徒が複数で集まることのないようお願いいたします。新年度の見通しについては、3月下旬頃までにメール、ホームページ等でお知らせします。

第69回卒業式について【お知らせ】

3月12日(木)の第69回卒業式を、卒業生と保護者、教職員のみに限定して挙行する予定です。

<第69回卒業式に関するお知らせ>
卒業生登校(生徒玄関) 〜8:10
卒業生朝学活(健康観察、連絡等) 8:15〜9:15
保護者受付・開場(生徒玄関) 9:00〜9:15
卒業生入場 9:15〜9:23
卒業式 9:25〜10:25
卒業生学活 10:40〜11:15

<3年生の皆さんへ>
・いつも通り8:10までの登校です。生徒玄関から入り、教室へ移動してください。
・校舎内はマスク着用です。用意できなかった生徒には、教務室で渡します。
・持ち帰りの持ち物(内履きも)や卒業証書、卒業アルバム等の配付があります。青カバンでなくとも良いので大きな袋を用意してください。
・卒業式では卒業合唱を歌う予定です。各自練習をしておいてください。
・公立一般入試を受験した生徒は、式当日、内履きを忘れずに登校してください。
・その他、筆記用具などを持参してください。
<保護者の皆様へ>
・卒業式に参列する場合、マスクを着用するようお願いします。
・控室等は人混みを作らない観点から設置しないよう指示を受けています。受付後は体育館に直接お入りください。体育館は冷え込みますので、保護者の受付・体育館に入場いただく時間を9:00からとしました。防寒対策いただくなど、健康にはご留意ください。
・体調管理をし、当日は検温するなどし、発熱・咳などの症状がある場合は卒業式への参加を御遠慮いただくよう御協力をお願いいたします。
・返金があります。印鑑を持参ください。

臨時休業中の家庭連絡について【お知らせ】

コロナウイルス感染症による臨時休業が始まってから早くも1週間が経とうとしております。
全校生徒の皆さん、健康状態はいかがでしょうか。
休業前、体調の変化等あれば学校までご連絡いただくよう文書にて示させていただきましたが、来週3月9日(月)〜11日(水)の間、学年部職員より生徒の皆さんの健康状態を行うこととしました。症状の有無など休業中の様子を確認するためです。確認は電話連絡にて行います。よろしくお願いします。

公立一般入試2日目【お知らせ】

画像1 画像1
昨日に引き続き、県内公立高校を会場に学校独自検査(筆答A・B、面接等)が行われます。
3年生の皆さんは、コロナウイルス感染症対策による臨時休業の中、工夫して勉学に励み、そして体調管理もしつつ本日を迎えたことと思います。
職員一同、皆さんの頑張りを陰ながら応援しております。
2日目も頑張ってください!!

公立一般入試1日目【お知らせ】

画像1 画像1
本日、県内公立高校を会場に一般入試が行われます。3年生の皆さん、頑張ってください!!

学校だより12号

臨時休校1日目【お知らせ】

 政府要請、市教委指示による臨時休校へのご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。1・2年生、3年生の今週末の体調等はいかがでしょうか。職員は通常通り勤務しております。お子さんの体調に関して発熱等あった場合、また気がかりなことがある場合、当校までご連絡ください。
 3年生の皆さん、急なことではありましたが、まずは公立一般入試、卒業式の開催に向け、体調管理に努め、心穏やかに過ごしていってください。「15の春をみんなで笑顔で迎えましょう!

重要 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校について

 長岡市教育委員会から「3月2日から始業式前日までの間、長岡市立学校を臨時休校とする」との指示がありました。当校では、3月2日(月)から4月7日(火)まで臨時休校とします。3月12日(木)の卒業式は3年生の生徒・保護者のみで行います。在校生・来賓は参列しません。
 詳しくは本日生徒が持ち帰る文書でご確認ください。

第2回学校関係者評価会議

画像1 画像1
本日(2/18),第2回学校関係者評価会議を行いました。当校の教育活動をお伝えし,学校関係者の方々よりご意見をいただく会です。
当校職員からの説明した後,様々なご意見やご感想をいただきました。ご参会いただきました学校関係者のみなさま,ありがとうございました。今後とも三島中の教育活動へのご協力をよろしくお願い致します。

学校だより11号

学校給食週間5日目(平成20年代)

画像1 画像1
本日(1/24)、学校給食週間5日目のメニューは平成20年代の給食献立メニューです。
地元でとれた食材を使った「地産地消」や「郷土料理」などを多く取り入れ、ふるさとを知る地域密着型給食が、続々と増えました。

24日の献立
・ごはん
・大花火汁
・麩っカツ
・なんばんマヨネーズ和え
・デザート
・牛乳

学校給食週間4日目(昭和40年代)

画像1 画像1
本日(1/23)、学校給食週間4日目のメニューは昭和40年代の給食献立メニューです。
給食でおなじみのソフトめんが誕生しました。この頃の給食は生野菜とくだものを使ったサラダがよく出たそうです。

23日の献立
・ソフトめん
・ミートソース
・フレンチサラダ
・みかん
・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31