学校案内

住所
〒940-0836
新潟県長岡市豊田町4番地1
電話番号
0258-34-2200
FAX
0258-34-2202
メールアドレス
35toyoda@kome100.ne.jp

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

新着情報

4年生 体育 「着衣泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生は着衣泳を行いました。
万が一の時は、焦らず、泳がず、浮くことを学びました。子どもたちは上手に顔を水から出して浮くことができていました。見学者も真剣に見て学んでいました。ペットボトルがないときどうしたらよいか、おぼれている人がいたらどう助けるか、など実践しながら学んでいきました。
水泳の授業も今日で終わりとなります。みつわっこサポーターの皆様、猛暑の中、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。

【5年生】いろんなことを頑張っています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
かがやき学年の様々な場面で頑張る姿を紹介します。1組では社会の学習で、お米についての理解を深め、米作りのこれからについて追及しています。2組では、自然教室で披露するスタンツの練習を休み時間にも一生懸命練習しています。3組では、音楽のテストをしていました。歌詞を覚え、きれいな歌声で歌っていました。いろんなことに向かって頑張る姿が素晴らしいです。

【3年生】保健「体のせいけつとけんこう」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 保健の学習で、普段の手洗いの様子を振り返りました。洗った後の手を、専用のライトでかざしてみると・・・指先や手の甲などが白く光り、子どもたちはびっくり!きれいに洗っているつもりでも、まだ汚れが残っていることが分かりました。子どもたちは、普段から正しい手の洗い方を意識していこうと、気持ちを新たにしていました。

2年生 外国語「動きを表す言葉」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 ALTの先生と一緒に動きを表す言葉を学習しました。体を動かしながら、発音し、よく覚えることができました。ジェスチャーゲームやボンバーゲームを楽しみました。

2年生 生活「町探検の様子」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週は2日間、町探検に行ってきました。
お店や公園など、発見したことや気付いたことを一生懸命にメモしていました。
また、みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。
ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いたします。

【6年生】校外学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
総合の学習として新潟県中越地震について学ぶため、そなえ館、おらたる、木籠メモリアルパーク、アルパカ牧場に校外学習に行ってきました。10月で中越地震から21年が経ちますが、地震の被害やどのように復興してきたのか等を学びました。

4年生 社会 「水はどこから}

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生は、校外学習で妙見浄水場に行ってきました。
わたしたちに届く水はどこで作られているのか、またどのように処理されているのかを学びました。汚れている水から、透き通った水に変身するまでを実際に見せていただきました。出来たての水も飲ませてもらい、おいしい!と笑顔になるこどもたちが多かったです。
次は暮らしに欠かせない「電気」について学習していきます。

5年生 総合「田んぼの草取り」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 田んぼの草取りを行いました。6月に植えた稲が長部農場様のご協力もあり、元気に成長していました。元気に成長する稲を見て子どもたちは驚いていました。お米がたくさん収穫できるように子どもたちは雑草を取る作業を頑張っていました。今年の夏は猛暑となりそうで、お米が元気に育つか心配です…。たくさん実るように丁寧にお世話をしていきます。

4年生 「食育指導」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
栄養士さんに食育指導をしていただきました。
普段の給食や家庭での食事について振り返りながら、3つの栄養素の大切さを学びました。4年生はもうすぐ成長期を迎えます。ここから5年間が丈夫な体を作る大事な時期だと教わりました。嫌いなものも、少しずつ食べる練習をしていくと克服できるそうです。ご家庭でも無理のない程度に、苦手なものを少しずつ減らせるよう、お子さんを支えていただければ幸いです。

4年生 体験入学生のご紹介

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今週から4年2組に、体験入学生が来てくれました。
クラスの子どもたちが歓迎会を開き、笑顔があふれる時間になりました。ダンスを披露したり、子どもたちが作成した豊田小クイズをしたりしながら仲を深めました。
7月23日までと短い期間ではありますが、クラスを超えて交流し、にじ学年みんなで仲を深めていきたいと思います。

2年生 体験入学生のご紹介

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今週から2年4組に1名、お子さんが体験入学しました。
1時間目には歓迎会を開き、爆弾ゲームやじゃんけん列車で楽しみました。
その後も、腕相撲をしたり、背比べをしたりと打ち解けている様子が見られました。初日から2時間かけて町探検と、大変な1日でしたが、「楽しかった!」と1日を振り返ってくれました。
7月23日までの約1か月、限られた時間ですが、学年のみんなとも仲を深めていきたいと思います!

【6年生】小丸山小学校とオンライン交流

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生は石川県の七尾市立小丸山小学校とオンラインで交流をしました。今年度2回目の交流でした。1回目の交流を受けて、小丸山小学校の人に質問したり、小丸山小学校からは能登半島地震の被害状況や復旧の現状を聞いたりしました。インターネットで調べるだけでなく、実際に交流したことでわかったことがありました。これから総合でどんなことをしたいのか考えていくよいきっかけになりました。

【6年生】縄文時代出前授業

記事画像1 記事画像2 記事画像3
社会の時間に馬高縄文館の方にきていただき、縄文時代の暮らしを体験しました。実際に弓矢を使ったり、火おこしをしたり、黒曜石を使って野菜を切ったりしました。暮らしの中で様々な工夫があり、子どもたちは楽しそうに体験していました。

4年生 理科「ヘチマの観察」

記事画像1 記事画像2
4年生では、4月からヘチマを育ててきました。
気温が高くなり、芽がたくさん出てきてくれました。少しずつ大きくなり、毎日欠かさず観察を続けている子供たちはうれしそうです。
もう少しで植え替えの時期になります。成長して実ができるのが楽しみです。

4年生 算数「にいがた学びチャレンジ」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生から「にいがた学びチャレンジ」の実施が始まりました。
この取り組みは、新潟県が推進している事業の一つで「対話のある学び」により、子どもが主役の授業づくりを目指すものです。問題を解き終わった後、友達と意見を交換したり、答えの導き方を説明しあったりします。
違う考え方に驚く姿や、新たな発見をしている姿も見られました。第2回は7月に実施する予定です。

5年生 体育 「水泳授業スタート!」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 いよいよ、水泳授業がスタートしました。5年生の子どもたちは、待ちに待っていたようでプールに入ると、気持ちよさそうに泳ぐ姿が多く見られました。3つのコースに分かれ、これからそれぞれの目標に向かって頑張っていきます。

2年生 体育「水泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
体育で水泳授業が始まりました!暑い日に入るプールは、気持ちがよく、みんなで楽しみながら水に親しみました。顔を水につける、潜る、浮かぶができるように、これから練習をしていきます。
みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

1年生 体育「水遊びの学習が始まりました」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先週から、体育の授業で水遊びが始まりました。
大きなプールを目の前に、初めての授業にわくわくしていました。
この日は暑かったのでプールの水が気持ちよく、友達と笑顔で水の中を歩きました。
これからも、安全に楽しく水遊びができるように学習をすすめていきます。

4年生 体育 「水泳」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
水泳授業が始まっています。今日で3回目になりました。
レベルごとに4つのチームに分かれて、浮く練習をしたり、泳ぎ方のフォームを確認したり、技能を高める活動をしています。今後、さらにレベルアップしていく姿を見られるのが楽しみです。
みつわっ子サポーターの皆様には、子供たちを見守っていただき、プールに入り指導もしていただいております。ご尽力いただき誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。

【3年生】総合「手話講座」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 長岡市の手話サークルの方々をお招きして、手話について学習しました。子どもたちは、聴覚に障害のある方がどんなことに困難さを抱えているのかを知り、「手話も立派な言語である」ことを学びました。実際にあいさつの手話を教えていただき、さっそく真似する様子が見られました。これからも、ハンディキャップのある方について学び、自分たちができることは何かについて考えていきたいと思います。

5年生 総合 「自然教室に向けて」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生は、7月に自然教室に行きます。活動する班ごとに当日の役割をみんなで話し合い、決定していました。班長や副班長、保健係、キャンプファイヤー係、食事係に分かれました。各々で仕事があるため、責任をもって活動を行ってほしいです。今年の自然教室のめあてである「自ら学ぶ」、「進んで行動する」、「仲間と助け合う」が達成できることを期待しています。

2年生 生活科「野菜作りの様子」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月後半戦、暑い日が続くようになってきました。
夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと水をあげています。
野菜もどんどん成長し、収穫ができる大きさになってきました。
ナスやピーマンを収穫し、嬉しそうな様子が見られました。

【3年生】総合「高齢者疑似体験」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今回は、高齢者疑似体験をしました。お借りした体験セットを身に付けて教室や廊下を歩いてみると、子どもたちは「物が見えにくいから歩きづらい。」「腰が曲がって歩くのが疲れる。」と苦労していました。体験を通して、「高齢者の大変さが分かったから、これからは優しく接したい。」という感想が聞かれました。

【6年生】修学旅行に行ってきました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生は先週、佐渡に修学旅行に行ってきました。
2日間、天気もよく、たくさんの体験をしたり、見学をしたりしてきました。
修学旅行で学んだことや身につけた力をこれからの学校生活でも生かしていってほしいです。

【3年生】理科「植物の植替え」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年生は、理科でヒマワリとホウセンカを育てています。ポットに種をまき、室内で育てていましたが、だいぶ大きくなってきたので、学校の畑に植え替えました。これからも観察や世話をがんばっていきたいと思います。

【3年生】社会科「店ではたらく人と仕事」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 店は、お客さんにたくさん来てもらい、売り上げを高めるためにどのような工夫をしているのかを調べるために、原信旭岡店に見学に行きました。店では、お客さんが買い物をしやすいように、商品の配置を工夫したり、品揃えを充実させたりしていることが分かりました。これから、見学で分かったことを一人一人がまとめ、学習を深めていきたいと思います。

5年生 家庭科 「青菜のおひたし」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今週は家庭科の授業で「青菜のおひたし」の調理実習を行いました。今回の実習では、野菜を茹でたり、切ったりすることを学習しました。事前に学習したゆで方の工夫や包丁を扱う時のポイントなどを意識して作業することができ、おいしいおひたしを班で協力し作ることができました。

2年生 生活科「町探検」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 町探検で、悠久山公園へ行ってきました!自然や、動物園の生き物に触れ合ったり、公園の遊具で思いっきり遊んだりしました。
 今後は、小学校の周りを歩いて探検に出かけます。自分たちが住む地域を歩いて回り、素敵な場所をたくさん見つけていってほしいと思います。何が見つけられるか、楽しみです!

4年生 学活 「全国小学生歯みがき大会」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
全国小学生歯みがき大会に参加しました。普段の歯磨きのやり方を振り返りながら、健康な歯を保つための磨き方を学びました。歯磨きだけでは足りないことに驚くこどもたちも多く、デンタルフロスの使い方を真剣に覚えていました。歯ブラシやデンタルフロスを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも活用していただけたら幸いです。

4年生 社会 校外学習「ごみはどこへ」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
社会でゴミの学習をしてきました。寿クリーンセンターに見学に行き、実際に学んだことを目で見て、新たな発見や知識を得ることができました。子どもたちは紙に書ききれないほどのメモをとりながら見学をし、時には従業員さんに質問をしながら真剣に取り組んでいました。
保護者のみなさま、家庭でのゴミ調査にご協力いただき誠にありがとうございました。

5年生 総合「田植え体験」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月3日(火)に総合的な学習の時間で長部農場様ご協力のもと「田植え体験」を行いました。田んぼに入ったり、苗を植えたりする作業では、初め怖がっていた児童もだんだんと楽しそうに活動する様子が見られました。機械を使う便利さ、手作業の大変さなど子どもたちは実体験を通して学ぶことができました。秋においしいお米が収穫できることを楽しみにしています。

あさがおを育てています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 ひまわり学年は、朝顔を育てています。種を植えてから、あっという間に芽がでました。子どもたちは嬉しそうに水やりや観察をしています。
 観察では、葉っぱの触り心地、色など多くのことに気づき、ワークシートに言葉や絵を記入していました。
 これからも大切に育て、きれいな花を咲かせてほしいですね。

2年生 算数「長さ」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学年テストを終え、算数は「長さ」の学習に入りました。
最初の授業は、じゃんけんをして相手よりも長いテープをつくる活動をしました。完成したテープの長さをペアと比べるにはどうしたらよいか、意見をたくさん出し合う様子も見られました。

4年生 外国語活動 「I like Mondays.」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
外国語活動で、ALTの先生との授業を行いました。これまでは、自分の好きなものや天気の表現を勉強してきましたが、今日から曜日の表現を学んでいきます。ゲームや歌を通して、7つの曜日を英語で言えるようになりました。今後は、曜日を尋ねる表現も学んでいきます。

2年生 生活「野菜の苗植え」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ミニトマト、ナス、ピーマンの中から自分の育てたい野菜を決めて、夏野菜を育てる活動をしています。先週は、JAの方から来ていただき、野菜苗の植え方を教わりました。水やりの仕方や、虫が付いたらどうするか、苗が病気になったらどうするか等も、積極的に質問する子供たちの姿が見られました。毎日、野菜のお世話を頑張ります!

【3年生】体力テストに挑戦!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 3年生は、初めての体力テストに挑戦しています。1つ1つの種目について、どんなことに気を付けたらいいのか、よい記録を残すにはどうすればいいのかを学びながら、取り組んでいます。頑張っている友達を応援することも大切にしています。

4年生 総合 「オリエンテーション」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今年の総合の授業がスタートしました。今年は「さぁ、いこう!にじっこSDGs」をテーマに学習をしていきます。17の目標の中から、子どもたちが調べたいものを選択し、問題意識を高めながら自分たちにできることは何か、ということを考えていきます。今回の授業では、世界にはどのような問題があるかを知ることができました。

5年生 総合「おいしい味噌ができますように…」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月28日(水)に総合的な学習の時間で摂田屋の「味噌 星六」様をお招きし、味噌つくり体験を行いました。味噌の歴史や、味噌を作るために必要な材料を教えていただきました。
 すりつぶした大豆に米麹や塩を入れたり、混ぜたりする作業を班のみんなと協力して行う姿が見られました。
クラスで1つずつ味噌を作り、クラスごとに愛情を込めました。完成は半年後。どんな出来栄えになるのか楽しみです。

【6年生】総合の学習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
総合で石川県にある七尾市立小丸山小学校とオンライン交流をしました。私たち6年生は、新潟県や長岡市のこと、豊田小のこと、きずな学年のこと、新潟県中越地震のことについて発表しました。小丸山小の6年生からは、学校の歴史や七尾の伝統などについて紹介してもらいました。これをきっかけに交流しながら学習を進めていけたらいいなと思っています。

リコーダー講習会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 5月22日に、リコーダー奏者の先生方をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを吹くときの姿勢や音の出し方を教えていただいた後、シ・ラ・ソの音で「たこたこあがれ」「メリーさんのひつじ」を吹きました。短い時間で2曲吹くことができ、子どもたちは嬉しそうでした。これからも、楽しみながらリコーダーに親しんでいきたいと思います。

4年生 理科「空気と水」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
空気の学習が始まりました。キットを使って空気の体積の変化を調べています。体積がどのようになると球が遠くまで飛ぶのか、ということを実験を通して考えました。今後は空気と水の関係を調べていきます。

【6年生】プール清掃

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生は今日プール清掃をしました。全員で協力して掃除をし、とてもきれいなプールになりました。水泳の授業が楽しみです。

2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
隣の友達や班のメンバーとリズム遊びをしながら、2拍子や3拍子を勉強しています。最後は全員で大きい輪になり、「たぬきのたいこ」をリズムにあわせて歌いました。
笑顔で楽しむ様子がたくさん見られました。

運動会、頑張りました!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月18日(日)に運動会がありました。お越しくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
リレーでは、各チームが作戦を立て、心ひとつにバトンパスを行いました。走り出す位置やバトンの受け取り方など、練習の成果がよく表れていました。
5・6年生の団体競技でも学年関係なくチームの仲間と協力し合う様子が大変すばらしかったです。
全力で応援していた姿は、今までより声が出ていました。応援団を筆頭に全校を引っ張ってくれました。
今後さらなる活躍を期待しています。

4年生 算数 「角」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
角の学習が始まりました。三角定規や分度器を使いながら、角度のはかり方を学んでいます。時には、友達と教えあう様子も見られ、日々理解を深めることができているようです。

5年生 応援、頑張っています

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今週末がいよいよ運動会となりました。朝の応援練習に加え、5年生でも応援の練習をしています。声を大きく出したり、一つ一つの動きを大きくしたりして、相手に勝てるように工夫しています。どちらの組も一生懸命に取り組む姿があり、当日どちらが勝つのか楽しみです。当日は温かいご声援をよろしくお願いします。

2年生 図工「光のプレゼント」 体育「運動会練習」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 ペットボトルや、プラスチックのトレーにカラーフィルムを貼って、光にかざすと素敵な模様が浮かび出しました。思い思いの形にフィルムを切って貼ったり、色ペンで絵を描いたりして、作品を仕上げました。晴れた日にみんなで飾ったり、友達の作品と並べたりして鑑賞しました。保護者の皆様、材料のご準備をありがとうございました。
 運動会練習が始まっています。50メートル走と玉入れの並び方を練習しています。赤組、白組お互いに優勝目指して頑張ります!

【6年生】外国語「This is me!」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生は外国語の時間に英語の自己紹介を練習しています。得意なことや興味のあること、できることなど、今まで学習した表現を工夫して入れながら自己紹介をする学習です。今日はALTの先生が来てくれて、参考にできそうな表現を自分の自己紹介に取り入れたり、たくさん練習したりしました。ALTの先生の自己紹介&クイズは大盛り上がりでした。

4年生 理科 「ヘチマの育て方」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ヘチマの種を植えました。どのように植えると芽が出やすいのかを調べる子どもたちもいました。あたたかくなって芽が出てくるのが楽しみです。

4年生 国語 「漢字辞典の使い方」

記事画像1 記事画像2
漢字辞典の使い方を学びました。3つの方法を使い分けながら漢字をたくさん見つけることができました。みんな夢中になって辞典を使いこなしながら様々な漢字を調べました。

アクセスカウント

138270

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立豊田小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。