新着情報
4年生 体育 「着衣泳」



万が一の時は、焦らず、泳がず、浮くことを学びました。子どもたちは上手に顔を水から出して浮くことができていました。見学者も真剣に見て学んでいました。ペットボトルがないときどうしたらよいか、おぼれている人がいたらどう助けるか、など実践しながら学んでいきました。
水泳の授業も今日で終わりとなります。みつわっこサポーターの皆様、猛暑の中、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
【5年生】いろんなことを頑張っています



【3年生】保健「体のせいけつとけんこう」



2年生 外国語「動きを表す言葉」



2年生 生活「町探検の様子」



お店や公園など、発見したことや気付いたことを一生懸命にメモしていました。
また、みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。
ご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いたします。
【6年生】校外学習



4年生 社会 「水はどこから}



わたしたちに届く水はどこで作られているのか、またどのように処理されているのかを学びました。汚れている水から、透き通った水に変身するまでを実際に見せていただきました。出来たての水も飲ませてもらい、おいしい!と笑顔になるこどもたちが多かったです。
次は暮らしに欠かせない「電気」について学習していきます。
5年生 総合「田んぼの草取り」



4年生 「食育指導」



普段の給食や家庭での食事について振り返りながら、3つの栄養素の大切さを学びました。4年生はもうすぐ成長期を迎えます。ここから5年間が丈夫な体を作る大事な時期だと教わりました。嫌いなものも、少しずつ食べる練習をしていくと克服できるそうです。ご家庭でも無理のない程度に、苦手なものを少しずつ減らせるよう、お子さんを支えていただければ幸いです。
4年生 体験入学生のご紹介



クラスの子どもたちが歓迎会を開き、笑顔があふれる時間になりました。ダンスを披露したり、子どもたちが作成した豊田小クイズをしたりしながら仲を深めました。
7月23日までと短い期間ではありますが、クラスを超えて交流し、にじ学年みんなで仲を深めていきたいと思います。
2年生 体験入学生のご紹介



1時間目には歓迎会を開き、爆弾ゲームやじゃんけん列車で楽しみました。
その後も、腕相撲をしたり、背比べをしたりと打ち解けている様子が見られました。初日から2時間かけて町探検と、大変な1日でしたが、「楽しかった!」と1日を振り返ってくれました。
7月23日までの約1か月、限られた時間ですが、学年のみんなとも仲を深めていきたいと思います!
【6年生】小丸山小学校とオンライン交流



【6年生】縄文時代出前授業



4年生 理科「ヘチマの観察」


気温が高くなり、芽がたくさん出てきてくれました。少しずつ大きくなり、毎日欠かさず観察を続けている子供たちはうれしそうです。
もう少しで植え替えの時期になります。成長して実ができるのが楽しみです。
4年生 算数「にいがた学びチャレンジ」



この取り組みは、新潟県が推進している事業の一つで「対話のある学び」により、子どもが主役の授業づくりを目指すものです。問題を解き終わった後、友達と意見を交換したり、答えの導き方を説明しあったりします。
違う考え方に驚く姿や、新たな発見をしている姿も見られました。第2回は7月に実施する予定です。
5年生 体育 「水泳授業スタート!」



2年生 体育「水泳」



みつわっ子サポーターの皆様から、子供たちを見守っていただきました。ご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。
1年生 体育「水遊びの学習が始まりました」



大きなプールを目の前に、初めての授業にわくわくしていました。
この日は暑かったのでプールの水が気持ちよく、友達と笑顔で水の中を歩きました。
これからも、安全に楽しく水遊びができるように学習をすすめていきます。
4年生 体育 「水泳」



レベルごとに4つのチームに分かれて、浮く練習をしたり、泳ぎ方のフォームを確認したり、技能を高める活動をしています。今後、さらにレベルアップしていく姿を見られるのが楽しみです。
みつわっ子サポーターの皆様には、子供たちを見守っていただき、プールに入り指導もしていただいております。ご尽力いただき誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いたします。
【3年生】総合「手話講座」



5年生 総合 「自然教室に向けて」



2年生 生活科「野菜作りの様子」



夏の暑さにも負けず、毎日コツコツと水をあげています。
野菜もどんどん成長し、収穫ができる大きさになってきました。
ナスやピーマンを収穫し、嬉しそうな様子が見られました。
【3年生】総合「高齢者疑似体験」



【6年生】修学旅行に行ってきました



2日間、天気もよく、たくさんの体験をしたり、見学をしたりしてきました。
修学旅行で学んだことや身につけた力をこれからの学校生活でも生かしていってほしいです。
【3年生】理科「植物の植替え」



【3年生】社会科「店ではたらく人と仕事」



5年生 家庭科 「青菜のおひたし」



2年生 生活科「町探検」



今後は、小学校の周りを歩いて探検に出かけます。自分たちが住む地域を歩いて回り、素敵な場所をたくさん見つけていってほしいと思います。何が見つけられるか、楽しみです!
4年生 学活 「全国小学生歯みがき大会」



4年生 社会 校外学習「ごみはどこへ」



保護者のみなさま、家庭でのゴミ調査にご協力いただき誠にありがとうございました。
5年生 総合「田植え体験」



あさがおを育てています



観察では、葉っぱの触り心地、色など多くのことに気づき、ワークシートに言葉や絵を記入していました。
これからも大切に育て、きれいな花を咲かせてほしいですね。
2年生 算数「長さ」



最初の授業は、じゃんけんをして相手よりも長いテープをつくる活動をしました。完成したテープの長さをペアと比べるにはどうしたらよいか、意見をたくさん出し合う様子も見られました。
4年生 外国語活動 「I like Mondays.」



2年生 生活「野菜の苗植え」



【3年生】体力テストに挑戦!



4年生 総合 「オリエンテーション」



5年生 総合「おいしい味噌ができますように…」



すりつぶした大豆に米麹や塩を入れたり、混ぜたりする作業を班のみんなと協力して行う姿が見られました。
クラスで1つずつ味噌を作り、クラスごとに愛情を込めました。完成は半年後。どんな出来栄えになるのか楽しみです。
【6年生】総合の学習



リコーダー講習会



4年生 理科「空気と水」



【6年生】プール清掃



2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」



笑顔で楽しむ様子がたくさん見られました。
運動会、頑張りました!



リレーでは、各チームが作戦を立て、心ひとつにバトンパスを行いました。走り出す位置やバトンの受け取り方など、練習の成果がよく表れていました。
5・6年生の団体競技でも学年関係なくチームの仲間と協力し合う様子が大変すばらしかったです。
全力で応援していた姿は、今までより声が出ていました。応援団を筆頭に全校を引っ張ってくれました。
今後さらなる活躍を期待しています。
4年生 算数 「角」



5年生 応援、頑張っています



2年生 図工「光のプレゼント」 体育「運動会練習」



運動会練習が始まっています。50メートル走と玉入れの並び方を練習しています。赤組、白組お互いに優勝目指して頑張ります!
【6年生】外国語「This is me!」



4年生 理科 「ヘチマの育て方」



4年生 国語 「漢字辞典の使い方」

