東谷小学校のホームページへようこそ

ALTの先生と学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はALTの先生の来校日でした。1・2年生と5・6年生がALTの先生と一緒に学習をしました。今回来校されたALTの先生との授業は、2回目になります。前回の授業でALTの先生と仲良くなった子どもたちは、今日の授業もとても楽しみにしていたようです。ALTの先生から英単語を教えてもらったり、一緒に英会話のやり取りをしたりして、楽しそうに学習していました。

そり・スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生のそり遊びの様子です。みんな本当に楽しそうですね。笑顔いっぱいです。

そり・スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少雪のため、1回目、2回目と中止になったそり・スキー学習ですが、本日、無事、実施することができました。(子どもたちのために、コースを整備してくださった栃尾ファミリースキー場の皆様、ありがとうございました。)
 天候にも恵まれ、1・2年生はそりや雪遊びを、3年生〜6年生はスキーを楽しみました。栃尾スキー協会の皆様や保護者ボランティアの皆様より、きめ細やかにスキーを教えていただき、子どもたちはぐんと上達しました。雪のスポーツ・遊びをたっぷりと満喫することができました。お忙しい中、ご協力いただきましたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 2/3の節分にちなんで、今日は節分献立の日でした。献立は、大麦麺、五目汁いわしボール入り、牛乳、鬼の金棒天ぷら、キャベツとコーンのゆかり和え、福豆です。五目汁には、いわし団子がたくさん入っていて、とってもおいしかったです。鬼の金棒天ぷらは、大きなちくわの天ぷらにゴマがまぶしてあり、見た目が金棒にそっくりでした。子どもたちもおいしそうに食べていました。
 今月の献立には、豆や豆製品を使った献立が多く取り入れられているそうです。どの献立に使われているのかを探しながら味わうのも楽しいですね。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全校朝会がありました。初めの校長講話では、「思いやり算」の話をしました。「思いやり算」とは、+(たす)は助け合う、−(ひく)は引き受ける、×(かける)は声をかける、÷(わる)はいたわるの思いやりの行動を表す「人を笑顔にする算数」のことです。(以前、ACジャパンのCMで流れていた言葉です。)1年のまとめの時期である2月・3月は、自分の学級が「思いやり算」の行動ができているかを振り返り、思いやりの気持ちがいっぱいの学級、東谷小学校にしていきましょうと伝えました。
 その次に、卒業式に全校で歌う「心の中にきらめいて」という歌を練習しました。今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちが伝わるように、歌詞の言葉を大切にして練習しました。
 今年度もあと残り2ヶ月です。進学・進級に向け、子どもたちには、思いやりや感謝の気持ちを大切にして、1日1日を大切に過ごしてほしいです。

栄養士さん・調理員さん ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養のバランスのとれた献立を考えてくださっている栄養士さんと、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんへ、全校の子どもたちが感謝のメッセージを書きました。今日の昼休みに、高学年の代表の児童が、全校分のメッセージカードを調理員さんへお届けしました。(栄養士さんへは、明日の来校時にお渡しします。)栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。子どもたちには、これからも感謝の気持ちを忘れずに、おいしく給食を味わってほしいと思います。


車いすを贈呈しました

画像1 画像1
 地域の皆様にご協力いただいたアルミ缶回収の収益で、いずみ苑さんへ寄贈する車いすを1台購入させていただきました。本日、総合の学習で福祉について学習している3・4年生(代表児童2名)が全校を代表して、車イスを届けにいずみ苑さんへ伺いました。利用者の皆様から、子どもたちへ温かい言葉をかけていただきました。後日、3・4年生が作成している利用者のみさなんへ宛てたメッセージDVDもお届けする予定です。
 人とのつながりを大切にしたこのような有意義な教育活動を展開することができるのも、地域の皆様の温かいご協力のおかげです。ありがとうございます。

木版画(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が図工の学習で、木版画の作品づくりをしていました。題材は「自分の顔」で面彫りを中心に彫り進めています。まだまだ製作の途中ですが、どの作品も、その子の雰囲気がよく表れています。5・6年生は彫刻刀の扱いもとても上手で、集中して自分の作品と向き合ってどんどん彫り進めていました。

楽しくトランプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに校舎を回っていると、1年生や2・3年生の教室で、担任の先生と一緒にトランプを楽しんでいる子どもたちがいました。1年生は「神経衰弱」、2・3年生は「ぶたのしっぽ」で遊んでいました。子どもたちは、「やったあ」「勝った!」と、大いに盛り上がっていました。冬場の室内遊びとしてトランプ遊びも人気です。(上学年の子どもたちは、体育館でドッジボールを楽しんでいる子が多かったです。)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、サバのさっぱり黒酢煮、たくあん和え、しょうがみそスープでした。サバの黒酢煮は、さっぱりとしながらもコクがあり、とてもおいしかったです。しょうがみそスープは、豚汁にしょうがの味がよく効いていて、体が温まりました。たくあん和えもおいしかったです。

紙版画(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が図工の学習で、紙版画の作品づくりをしていました。前の時間までに、作品の主役となる自分の好きな生き物を紙版画で作っていた子どもたち。今日は作品の仕上げの段階で、刷り上げた作品の周りに、自分の姿や周りの風景などの絵を描き加えていきました。子どもたちは、どんどん想像を膨らませ、とても楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。作品の完成が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、沖縄県の献立の日でした。献立は、タコライス(タコミート、チーズサラダ)、牛乳、もずくスープです。タコライスとは、タコスの具材をごはんの上に乗せた沖縄県の料理です。ひき肉いっぱいのタコミートとチーズサラダの組み合わせがとってもおいしかったです。また、もずくスープのもずくは、沖縄県が全国一の産地となります。つるんとした食感で、こちらもおいしかったです。

卒業まであと35日となりました(6年生)

画像1 画像1
 5・6年生の教室に行くと、廊下に卒業カウントダウンのカレンダーが掲示されていました。6年生9名で35日分を分担してカレンダーを作ったのだそうです。卒業式まであと35日となりました。6年生のみなさん、残りの小学校生活を1日1日、大切に過ごしてくださいね。

6年生を送る会&卒業に向けて(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/27(火)に予定している6年生を送る会まであと1ヶ月となり、5年生が中心となって計画、準備を進めています。今日の5時間目に校舎を回っていると、5年生が6年生を送る会の企画を話し合ったり、飾り作りをしたりと、みんなで協力して準備に取り組んでいました。また、5年生とは別の教室で、6年生が卒業に向けての学年の企画について円陣になって話し合っていました。どちらも心のこもった会や企画になりそうですね。

本大好き委員会クイズ大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、4〜6年生用の問題です。本大好き委員会さんが、カウンターでクイズの答え合わせをしてくれました。クイズに3問正解して、早速、しおりをゲットした子もいました。

本大好き委員会クイズ大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本大好き委員会さんが、本のクイズ大会を計画してくれました。図書室にある「本大好き委員会おすすめの本」を読み、その本に関するクイズに答えて3問正解すると、しおりがもらえます。クイズは、1〜3年生用と4〜6年生用があり、本大好き委員会の子どもたちが、本の紹介と兼ねて問題を作りました。どの問題もよく考えられて作られており、本のイラストも上手で、どんな本なのか読んでみたくなります。(写真は、1〜3年生用の問題です。)
 今日がクイズ大会の初日でしたが、昼休みに大勢の子どもたちが図書室に訪れ、クイズに挑戦していました。

雪遊びを楽しみました(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生の雪遊びの様子です。2・3年生も、かまくらの中に入って遊んだり、ふわふわの雪の上に仰向けに寝てみたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。みんなとてもいい笑顔で夢中になって遊んでいました。

雪遊びを楽しみました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回に続き、本日も予定されていたスキー教室・そり教室が少雪のため中止となりました。スキー場に行けずに残念でしたが、1年生が5時間目に、2・3年生が6時間目にグラウンドで雪遊びを楽しんでいました。
 昼休みの間に担任の先生が一生懸命にかまくらの土台を作ってくれて、1年生の子どもたちは大喜び。かまくらの続きをみんなで作り、かまくらの中に入ったり、かまくらに上ったりして、思い切り雪遊びを楽しんでいました。

今日の給食

 給食週間特別献立の最終日は、京都府の献立でした。献立は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、おひたし、大根と厚揚げの炊いたんです。(今日は、給食の写真を撮るのを忘れてしまいました…。)西京焼きの西京みそは、京都府発祥の甘口の白みそです。また、「炊いたん」とは、京都弁で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味です。だしがよく効いていて大根などの野菜の甘味を味わうことができました。京都の特産である水菜も炊いたんに入っていました。京都府の献立もおいしかったです。
給食週間特別献立で、食文化の違いを楽しめた1週間となりました。(来週の火曜日にも沖縄県献立が出ます。)おいしい献立を考え、調理してくださる栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございます。

ものの溶け方の実験(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が理科の学習で、水に溶けたもののゆくえを調べる実験を行っていました。水に食塩やミョウバンを水に溶かし、溶かす前と溶かした後では、重さがどう変わるのかを調べました。子どもたちは、「なかなか溶けないな」と、一生懸命に容器を振って塩やミョウバンを溶かして実験を進めていました。結果は、どのグループとも、食塩もミョウバンも重さは変わりませんでした。実験の結果から、子どもたちは、「重さが変わらないということは・・・」と、塩やミョウバンは水に溶けて見えなくなっても、なくなった訳でなく、水の中にあるという結論を導き出していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31