東谷小学校のホームページへようこそ

タブレット端末持ち帰りスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日配付したお便りでお知らせした通り、本日から日常的なタブレット端末の持ち帰りを始めます(上の写真のように、学校で用意したタブレットケースに入れて持ち帰ります)。子どもたちが安全に適切にタブレット端末を使用できるように、個人情報の保護やセキュリティ、健康面の留意点等も含めた家庭での使用ルールについて、各学級で指導を行いました。
 ご家庭でも、先日配付した文書「タブレット端末持ち帰り学習等についての確認事項」「東谷小学校 タブレットのルール」「持ち帰りのルール」をお子さんと一緒にご確認いただきたいと思います。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 各学年の状況に応じてできることから家庭でのタブレット端末の活用に取り組んでいき、授業や家庭学習を更に充実させていきたいと思います。

冬季スクールバス事前指導

画像1 画像1
 明日、11/1から宮沢・泉の登校は、冬季スクールバス通学となります。今日の昼休みに、スクールバス利用の事前指導を行いました。バスの座席やバスの中でのルールやマナー等について確認をしました。バスでの通学を楽しみにしている子もいるようです。子どもたちは、真剣に担当の先生の話を聞いていました。

ハロウィン献立

画像1 画像1
 今日の給食はハロウィン献立でした。かぼちゃカレー、かぼちゃ型ハンバーグ、グリーンサラダ、ハロウィンデザート、牛乳です。子どもたちの大好きなカレーとハンバーグで、スペシャルな給食でした。見た目もかわいらしく、ハロウィン気分を味わうことができました。

冬囲いをしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭の木々の冬囲いを管理員さんとシルバー人材の皆様が行ってくださいました。熟練された技で、高い松などの樹木をきれいに囲ってくださいました。校庭の木々もこれで安心して冬を迎えられます。作業をしてくださった皆様、ありがとうございました。

落ち葉がいっぱい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で落ち葉拾いを楽しんでいました。秋も深まり、校庭には黄や赤、茶など色とりどりの落ち葉がたくさん落ちています。葉の形も様々あり、子どもたちは、1枚1枚、自分の気に入った葉を選びながら、大事そうに袋の中に入れていました。生活科で落ち葉の服をつくるのだそうです。昼休みにも落ち葉拾いをしている1年生の姿が見られました。秋の自然を思い切り楽しんでいる1年生です。

もうすぐ収穫です(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は小春日和の暖かな1日でした。外で活動するのに最適な天候でした。1時間目に2年生が畑で栽培している大根の観察をしていました。9月中旬に種まきをした大根がすくすくと育ち、土から白い大根が顔をのぞかせていました。毎朝の水やりなどのお世話を頑張ってきた子どもたち。大きく育った大根を嬉しそうに見つめては、一生懸命に観察カードに書いていました。大根の収穫が楽しみですね。

絵画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学びを深める秋まつり」では絵画展も行いました。図工の時間に取り組んだ絵や版画の作品を展示しました。どの作品も、個性に溢れ、子どもたちの表したい思いが伝わってくるすてきな作品でした。絵画展の方も、大勢の保護者・地域の皆様からご鑑賞いただきました。

東谷米の販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、学校田で収穫した東谷米の販売も行いました。保護者や地域の皆様のご協力のおかげで、50袋ほど用意したお米があっという間に完売しました。皆様、ありがとうございました。本日、お越しいただいたお客様にもプレゼントしました。

全校合唱

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校合唱は「故郷はひとつ」です。齋藤先生のすばらしいピアノ伴奏に合わせ、全校の心をひとつにして歌いました。子どもたちの歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

5・6年生発表 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、合唱「風になりたい」も発表しました。ピアノ伴奏は齋藤先生です。ソプラノとアルトのハーモニーがとても美しく響いていました。さすが、高学年の歌声です。曲の間奏部分は、打楽器やサンバホイッスル、手拍子でリズミカルな演奏を披露してくれました。聴いてた他の学年の子どもたちも、ノリノリのリズムに乗って楽しく鑑賞していました。

5・6年生発表 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、総合「見つけよう!栃尾の宝」を発表しました。栃尾にゆかりのある上杉謙信、道院高原での自然教室で楽しんだ豊かな自然、トチオノアカリやアートで栃尾の町を元気に盛り上げようと活動されている方々などを劇で表現しました。栃尾のすばらしさを再認識することができました。また、東谷米をアピールする楽しい演出もあり、会場を大いに盛り上げました。

3・4年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、総合「守ろう!東谷のホタル〜広げようホタルの里のひみつ〜」を発表しました。ホタルの保護活動や川の生き物調査等を通して分かったことを劇やクイズにして発表しました。これからもホタルを大切にしていきたいという子どもたちの思いが伝わってきました。

1・2年生発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、斉唱「少年時代」「世界に一つだけの花」を発表しました。歌詞の内容が伝わるように、言葉を大切にして歌っていました。「世界に一つだけの花」は、手話も付けて歌いました。聴いていて心が温かくなりました。

「学びを深める秋まつり」大成功

 本日、東谷小で大切にしている大きな行事の一つである「学びを深める秋まつり」を行いました。子どもたちは、音楽や総合などこれまでの学習の成果をステージ発表という形で思い切り表現をしました。どの学年の子どもたちも生き生きとした表情で、自信をもって発表していた姿が印象的でした。参観いただいた保護者・地域の皆様、子どもたちの頑張りに大きな拍手を送ってくださり、ありがとうございました。
(次の記事で秋まつりの様子を紹介していきます。)

明日は「学びを深める秋まつり」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は、「学びを深める秋まつり」です。今日は、5・6年生が会場設営の準備に一生懸命、取り組んでくれました。5・6年生のみなさん、ありがとう。あとは、いよいよ本番を待つのみです。子どもたちは、秋まつりに向けて各学年部でのステージ発表や全校合唱の練習、絵の作品づくりにと頑張って取り組んできました。明日は、これまでの子どもたちの学びの成果をぜひ、ご覧ください。

お米を贈呈しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が学校田で収穫したお米の一部を「米百俵チャリティー米」として贈呈しました。米百俵まつり実行委員会事務局の方に東谷米をお渡しし、感謝状をいただきました。贈呈したお米は、米百俵チャリティーにご協賛いただいた方々への返礼品となるのだそうです。
 尚、校内では29日(土)の「学びを深める秋まつり」で、5・6年生による東谷米の販売を行います。

児童クラブ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に引き続き、児童クラブではお祭りの第2弾が行われていました。今回のお祭りでは、お店屋さんでの買い物遊びや射的などを楽しんでいました。お店の品物や景品は、折り紙やアイロンビーズなど、子どもたちや児童クラブの先生が作った手作りのものです。子どもたちは、「たくさんもらったよ」と袋いっぱいにもらった品物を嬉しそうに見せていました。

各学年の学習の様子(2年〜5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に校舎を回った時の各学年の様子を紹介します。(1年生については、前の記事で紹介しています。)
 2年生は、国語で主語と述語の学習をしていました。「だれが」「どうする」といった短文作りに挑戦していました。「お兄さんが、・・何にしようかな?」と、楽しそうに文章を考えていました。
 3・4年生は、「学びを深める秋まつり」のステージ練習をしていました。3・4年生は総合で学習したホタルや刈谷田川の調査のことについて発表します。子どもたちは、自分が話す内容をしっかりと覚えて、堂々と発表していました。
 5・6年生は、理科のワークテストをし、テストが終わった子から、タブレットのドリルパークで復習をしていました。みんなとても集中して学習に取り組んでいました。さすが高学年です。

どんぐりでおもちゃ作り(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、1年生がどんぐりでおもちゃ作りをしていました。どんぐりに竹串をさして、やじろべえやこまを作っていました。おもちゃが完成すると、自然に子どもたち同士で集まり、「誰のやじろべえが一番長くできるか競争だよ」と楽しそうに遊んでいました。身の回りにある自然を使った遊びの楽しさをたっぷりと味わってました。

任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期学級代表の任命式を行いました。3年生以上の各学級から2名ずつ学級代表が選ばれ、校長より任命書が渡されました。学級代表の決意発表として、どんな学級にしていきたいか、そのためにどんなことに取り組んでいきたいのかを一人一人が発表しました。「みんなに進んであいさつをしていきたい」「自分の意見を言うだけでなく、他の人の意見もよく聞いていきたい」「ありがとうの輪をクラスに広げていきたい」「みんなで楽しく遊ぶ計画をたくさん立てていきたい」といった決意が聞かれ、とても頼もしく感じました。学級代表のみなさん、がんばってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31