東谷小学校のホームページへようこそ

クラブ活動(今年度最終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)のクラブ活動が、今年度最後のクラブ活動となりました。
手まりクラブは、春から製作していた手まりが遂に完成しました。クラブ活動の日には毎回、「栃尾てまりの会」のお二人の講師の先生が来てくださり、子どもたちに優しく丁寧に教えてくださいました。色や模様がとてもきれいで、どの手まりもすてきです。子どもたちは、完成した手まりを嬉しそうに、満足そうな表情で眺めていました。手まりの先生、どうもありがとうございました。
室内ゲームクラブは、これまでの活動で人気の高かったかくれんぼやカードゲーム(「犯人は踊る」)をして楽しみました。
スポーツクラブは、ドッチボールをしました。寒さに負けず、元気に体を思い切り動かして楽しみました。
どのクラブ活動も充実した楽しい時間となりました。

書初めを教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の冬休み明けに行われる校内書初め大会に向けて、書初めの練習が始まりました。7日(水)には、地域の書道の先生をお招きし、3年生〜6年生の書初めの指導をしていただきました。書道の先生から字形や筆運びなどを、一人一人丁寧に教えていただきました。書道の先生からは、あと2回、教えていただける予定です。子どもたちの上達が楽しみです。

味めぐり献立

画像1 画像1
 今日の給食は味めぐり献立で、鹿児島県の郷土料理を味わいました。
 献立は、鶏飯(けいはん)、ヒルアギ、ゼリー、牛乳です。鶏飯は、薩摩藩で殿様料理とも呼ばれていて、観光客にも人気の高いメニューなのだそうです。お茶漬けのように、ご飯にお汁をかけて食べました。ヒルアギは炒め料理で、手軽なスタミナ料理として古くから鹿児島で親しまれている料理なのだそうです。
 ぜひ、お子さんに今日の給食の感想を聞いてみてください。

道徳授業紹介(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳授業では、同じクラスの友だちが周囲の子から差別やいじめを受ける場面を扱った「このままではいけない」という教材文を基に学習をしました。
 いじめる人、いじめられている人、周囲で見ている人(傍観者)のそれぞれの言動や気持ちについて話し合った後、もし自分が傍観者の立場だったらどう行動するかをじっくりと考えました。「差別するのは間違っている。」「勇気を出して、いじめている人にダメだよと言う」「いじめられている人の味方になって、大丈夫だよ。ぼくがいるよと声をかける」といった意見が出ていました。どの子も差別やいじめの問題を自分自身のことと捉えて、真剣に考えていました。直接はいじめていなくても、傍観者もいじめに加担していることになることや、勇気を出して間違っていることは「間違っている」と声に出したり、誰かに相談したりすること、いじめられている人の傍に寄り添ったりすることの大切さを学ぶことができました。

道徳授業紹介(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東谷小学校では、人権教育強調週間「にこにこウイーク」(12/4〜12/10)の取組として、人権教育、同和教育に関する道徳授業を各学級で行います。今日は、1年生と4年生が授業を実施しましたので紹介します。
 1年生は、学校生活において起こりがちなけんかの場面を扱った教材「にこにこぷんぷん」というお話を基に学習をしました。登場人物の2人がささいなきっかけ(互いの思い違い)から、大きなけんかになってしまったことから、2人はどうすればよかったのかについて学級で話し合いました。ペアになってお話の場面を劇で体験したり、ワークシートに考えを書いたりしながら、一人一人が解決方法を一生懸命に考えていました。子どもたちからは、「すぐに、ごめんねと言う。」「(相手はわざとじゃないから、いきなり怒るのではなく)痛かったよ。やめてねと言う。」といった意見が出ていました。言葉の伝え方によって相手の受け止め方も変わることを学び、相手も自分も「ぷんぷん」でなく「にこにこ」になるために、日頃、どんなことに気を付けて生活をしていけばよいのか考えることができました。


今日の授業の様子(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語の授業でした。「あおぞら調査隊〜あおぞらニュースキャスターになって報告しよう〜」の学習をしていました。発表原稿が完成してグループでの発表練習も終わり、いよいよビデオで撮影をするところまで学習が進んでいました。子どもたちは自分たちの発表に自信をもち、キャスターになりきって堂々と調査の結果を発表していました。
 5・6年生は、理科の授業でした。ワークテストをし、テストが終わった子からタブレットのドリルパークで学習の復習をしていました。自分の復習したい内容に応じて一人一人が取り組む課題を選択し、集中して取り組んでいました。

今日の授業の様子(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目の各学年の授業の様子を紹介します。
 1年生は音楽の授業でした(写真左)。今月の歌「We wish you a Merry Christmas(クリスマスおおめでとう)」の英語の歌詞をみんなで確認していました。歌詞カードを見ながら、「ここは、こう歌うよ。」と担任の先生が歌詞を教えていました。「♪We wish you a Merry Christmas〜」と子どもたちの英語の発音がとてもきれいで感心しました。
 2年生は国語の授業でした(写真中央)。教科書の「わたしはおねえさん」のお話の「すみれちゃんシリーズ」(著 石井睦美)の本から、別のお話を選んで読んでいました。子どもたちは、教科書のお話と比べながら、読書を楽しんでいました。
 3年生は、算数の授業でした(写真右)。ワークテストをしていました。みんな、真剣な表情でじっくりとよく考えながら問題を解いていました。

東谷ウインターイルミネーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、5日(日)に「東谷イルミネーションの会」の皆さんが、今年も東谷小学校の校門周辺にすてきなイルミネーションの設置をしてくださいました。雨の中での作業となり、大変だったことと思います。ありがとうございました。
 夕方5時から行われた点灯式では、何人かの東谷小の子どもたちも家族と一緒に見に来てくれていました。「東谷イルミネーションの会」の皆さんと一緒に「5,4,3,2,1点灯!」と、点灯のカウントダウンを盛り上げてくれました。イルミネーションが点灯されると、「わー、きれい!」と大きな歓声が上がりました。「2022」の電飾の文字もあり、今年バージョンのイルミネーションになっていました。
 今朝、登校してきた子どもたちも、イルミネーションが飾られていることに気付き、足を止めて、うれしそうな表情で友達と眺めていました。(きっと、点灯している様子を想像しながら見ていたのでしょう。)

 尚、東谷イルミネーションは、2月11日(土)まで行っています。時間は16:00〜21:00です。地域の皆様もぜひ、イルミネーションをご鑑賞ください。

掲示板の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月。新しい月になり、校内の掲示板がいくつか新しい掲示物に変わりました。三つ紹介します。
一つ目は保健室前の掲示板(写真左)です。風邪や感染症を防ぐために、手洗いやうがい、換気、食事や規則正しい生活習慣などに関する内容の掲示物に変わりました。
 二つ目は、なかよし委員会が作成した「にこにこウィーク」の取組についてのポスターです(写真中央)。校内の何ケ所かに掲示されています。全校でたすけ鬼を楽しむ計画も予定されています。楽しみですね。
 三つ目は、クリスマスの掲示物です(写真右)。階段の踊り場の掲示板に飾られています。見ているだけでワクワクしますね。

今日の授業の様子(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数で、小数のたし算の計算の仕方を考える学習をしていました。タブレット端末に自分が考えた計算の仕方を図や文章に書き、みんなの考えを学級で共有している場面でした。一人一人がしっかりと自分の考えをもち、タブレット端末にリットルますの図を描いたり、計算の手順をすばやいタイピングで文字入力して文章で書いたりしてまとめていました。タブレット端末をノートや鉛筆と同じように文房具として使いこなしている子どもたちの姿に感心しました。

今日の授業の様子(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は国語の学習で百科事典の使い方を学習していました。タブレット端末が学校に入り、最近はインターネットで調べものをすることが多くなりましたが、紙媒体の百科事典で調べることも大切な学習です。調べたい内容を自分でページをめくり探すからこそ、調べた内容がしっかりと記憶に残っていきます。4年生の子どもたちは自分が調べた珍しい植物や生き物などのことをクラスの仲間に紹介し合っていました。これからは、インターネットと百科事典のそれぞれのよさを上手に使い分けて調べものができるといいですね。

全校朝会・児童朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会・児童朝会の後半の児童朝会では、保健環境委員会の子どもたちが正しい手洗いの仕方についての発表をしました。「外から帰ったら手を洗っているか?」」「石けんを泡立てて洗っているか?」「指先とつめの間を洗っているか?」といった7つの手洗いのチェックの項目をカードを見せながら紹介しました。子どもたちはチェック項目をもとに、普段の自分の手洗いの仕方を振り返ることができました。
12月になり、風邪や感染症などに、より一層注意が必要な季節となりました。手を丁寧に洗い、風邪や感染症の予防をしっかりとしていきましょう。

全校朝会・児童朝会 その1

画像1 画像1
今日は12月の全校朝会と児童朝会がありました。前半の全校朝会では、12/4から人権教育強調週間が始まることから、人権に関する内容の校長講話をしました。
講話では、「自分らしく幸せに生きる権利(人権)を一人一人が皆、生まれながらにもっていて、お互いに人権を大切にしないといけないこと」「命を粗末に扱うことや差別やいじめは、人の心を痛め、誰一人幸せにならないこと」「人の心の中をよく見ようとする心のメガネを磨き、差別やいじめに気付く心のアンテナを高く張ること」といった内容を話しました。
「低学年には少し難しい内容かな」と思いましたが、1年生もうなずきながら真剣な表情で話を聞いていました。全校で人権について考える有意義な時間となりました。
東谷小学校では、来週の人権教育強調週間を「にこにこウィーク」と名付け、各学級や児童会で様々な取組を行っていきます。取組の様子をHPで順次お伝えしていきます。

What 都道府県?(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が外国語の時間に英語で都道府県クイズを出し合う活動をしていました。自由にペアをつくり、相手に「We have シーザー. We can eat ゴーヤチャンプル. 」とヒントを出した後、「What 都道府県?」と問題を出していました。答える子も、「あっ、分かった。It is Okinawa.」と、英語でのやり取りを楽しんでいました。中には、難しい問題もあったようです。社会科の学習にもなり、一石二鳥の学習活動でした。

読書旬間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、読書旬間の最終日でした。昼休みに、本大好き委員会さんが、読書ビンゴの景品「冬休み本の貸し出し+1賞」の券やしおり(写真右)をビンゴがクリアできた子にプレゼントしていました。もらった子は「やったあ」と、とても喜んでいました。
 今回の読書旬間では、進んで図書室で本を借りている子やいつもとは違うジャンルの本に挑戦して読んでみる子、クラスでの読書タイムや読み聞かせを楽しんでいる子など、本に親しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。読書旬間は終わりますが、今回の取組をきっかけに、これからも日常的に本に親しんでほしいです。

全校読書(1〜4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が委員会タイムの間、1〜4年生は音楽室に集まり、全校読書をしています。夏休み前までは、4年生に読み聞かせをしてもらっていた1年生も、今では一人で集中して読書をしています。どの学年の子どもたちも、自分と本との時間を楽しんでいました。

委員会タイム その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニュース放送委員会(写真左)は、お昼の放送の企画「音楽クイズ」を作っていました。曲を途中まで流して、歌詞の続きをクイズに出すのだそうです。どの部分をクイズにするといいかタブレットで歌詞を調べながら、みんなで相談していました。楽しそうなクイズですね。
 なかよし委員会(写真右)は、12月に行う「なかよしパワーアップ作戦」を全校のみんなに知らせるポスター作りをしていました。「どんなイラストだと伝わりやすかな」とアイデアを出し合ったり、タブレットで参考になるイラストを調べたりしていました。すてきなポスターになりそうです。

委員会タイム その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日は昼休みの後に「委員会タイム」(15分間)を設定し、5・6年生が委員会活動に取り組んでいます。今日の活動の様子を紹介します。
 本大好き委員会(写真左)は、読書ビンゴの景品「冬休み本の貸し出し+1賞」券を作っていました。読書旬間の読書ビンゴでは、ビンゴをクリアできた子がたくさんいたのだそうです。企画は大成功でしたね。
 保健環境委員会(写真右)は、各階のトイレのトイレットペーパーと手洗い場の洗剤の補充を行っていました。日常活動も委員会では大切な仕事になります。こまめに点検や補充を頑張ってしてくれています。ありがとう。

ことわざ大好き(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語でことわざを学習しています。授業の様子を見に行くと、タブレット端末や本で色々なことわざを調べ、カードにまとめていました。何人かの子が、「校長先生、ぼくが調べたことわざは、これです。」と、書いたカードを嬉しそうに見せながら教えてくれました。「ねこの手も借りたい」「烏合の衆」「立つ鳥跡を濁さず」など、生き物が出てくることわざを調べている子が多かったようです。ことわざに詳しくなった3年生です。

きらきら星(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室からすてきな演奏が聞こえてきたので、音楽室を覗いてみると、1年生がきらきら星の曲を木琴や鉄琴で演奏していました。(しかも、一人1台で楽器を使っていました。楽器をふんだんに使えるのは、少人数ならではのメリットです。)「ドドソソララソ♪」とみんなでテンポを合わせながら、上手に演奏していました。鉄琴や木琴の他にもハンドベルでの演奏にも挑戦していました。担任の先生を囲み、みんなで輪になって楽しそうに演奏している姿がかわいらしく、子どもたちの笑顔がきらきらと輝いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31