東谷小学校のホームページへようこそ

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、6月22日、23日の会津方面への修学旅行に向けて、事前学習や準備に取り組んでいます。今日は、職員室の電話で、班別活動で訪れる施設や利用するバス会社への問い合わせをすることに挑戦していました。丁寧な言葉づかいで、体験活動の予約の空き具合や市内循環バスの停車場所などを自分たちで確認することができました。インターネットだけでなく、電話で直接問い合わせて調べることも大事な学習となります。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。

初めての習字の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5・6時間目に、3年生が初めての習字に挑戦していました。習字道具の出し方や筆の持ち方等を教わり、縦画や横画、曲線など筆で様々な線を書きました。みんな集中し、ゆっくりと筆を運んで上手に書いていました。次の習字の授業も楽しみですね。

守門登山がんばってね

画像1 画像1
 来週に守門登山を控えている4年生に、1年生〜3年生の子どもたちが守門登山を応援するすてきな掲示物を作ってくれました。折り紙で作ったかわいらしいてるてる坊主には、一人一人のメッセージが書いてあります。思いがけないサプライズに、大喜びの4年生でした。嬉しい応援ですね。

シャトルランに挑戦(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目に1・2年生が、体力テストのシャトルランに取り組んでいました。まずは、去年経験したことのある2年生がお手本として先に走りました。2年生の後に、1年生も初めてのシャトルランに挑戦しました。1年生も2年生も互いに「〇〇さん、がんばって!」と応援し合う姿がとてもすてきでした。みんな自分の体力の限界まで粘り強く走り続け、すばらしい頑張りでした。

歯を大切に

画像1 画像1
 6月に入り、保健室の前の掲示板が新しくなりました。6/4〜6/10の「歯と口の健康週間」に合わせて、歯と口の健康に関する内容のものに変わりました。「歯磨きのポイント」や「歯を虫歯から守るための三大原則」などの掲示物、歯の模型で歯磨きの練習ができるコーナーなどがあります。子どもたちに掲示物を見てもらい、歯と口の健康への関心を高めていってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、フルーツクリームサンド、花野菜のサラダ、キャベツとウインナーのスープ、牛乳でした。フルーツクリームは、調理員さんの手作りです。ふわふわのホイップクリームがとてもおいしかったです。子どもたちにも大好評でした。調理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

保育園さんが遊びに来てくれました

画像1 画像1
 今日の午前中に、東谷保育園の年中さんと年長さんが東谷小学校のグラウンドに遊びに来てくれました。ちょうど2時間目の休み時間の時間帯だったので、大勢の子どもたちが保育園の子どもたちを出迎えてくれました。お世話になった大好きな保育園の先生や知っている保育園のお友達に久しぶりに会えて、大喜びの子どもたちでした。小学生に大歓迎されて保育園の子どもたちもとても嬉しそうにしていました。わずかな時間でしたが、すてきな交流の時間となりました。保育園のみなさん、また遊びに来てくださいね。

おいしいお茶をいれました(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が家庭科の学習で、急須を使ってお茶をいれる実習を行いました。茶葉からお茶をいれる経験は、初めてという子が多かったようです。子どもたちは、ちょうどよい濃さのお茶になるように、慎重に茶葉や水の分量を量って、お茶をいれていました。中には、普段、家でお茶をいれていて、慣れた手つきで上手にお茶をいれている子もいました。自分たちでいれたお茶の味は格別だったようで、「少し苦いけど、おいしい」とよく味わいながらお茶を楽しんでいました。
 5・6年生さん、今度はぜひ、家族団らんの時間にお茶をいれてみてくださいね。

守門登山に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、来週6日(火)に延期となった守門登山に向けて、体力づくりのための朝のランニングに取り組んでいます。音楽を流して、音楽が終わるまではしっかりと走るというめあてで取り組んでいます。子どもたちは、「今日は、体育館10周をめざすぞ」と自分の目標を立てて、頑張って走っています。4年生の教室には、守門岳をモチーフにした「体力づくりカード」が掲示されており、走った分だけ毎日色塗りをしています。昼休みにも自主的に走り、すでに、2枚目のカードに進んだ子もいます。4年生のみなさん、守門岳の頂上をめざして頑張ってください!

大切に育てています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、全校で植えたフラワーロードの花壇と1人1プランターのマリーゴールドやベゴニアの花の苗。
早速、今朝、当番の5年生の子どもたちが、水やりのお世話をがんばってくれました。フラワーロードは、水道の場所からは少し遠いのですが、せっせと重たいジョウロを運んでは、たっぷりと水やりをしてくれました。水やり当番は、学年ごとに曜日で分担して行っていきます。これからすくすくと育っていくように、全校で大切に育てていきます。

図書館の展示が飾りが新しくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校図書館司書さんの来校日でした。司書の先生が図書室の本の展示コーナーや飾りを新しく変えてくださいました。もうすぐ梅雨の時期を迎えることから、雨やカエルをテーマとした本の紹介のコーナーを設置してくださいました。また、かわいらしいカエルの飾りや折り紙で立体的に作ったきれいなアジサイの花の飾りも飾ってくださいました。図書室が6月らしい雰囲気にガラッと変わりました。毎月、司書の先生は、学校行事や季節に関連した本の紹介や図書室の飾りつけをしてくださっています。子どもたちが足を運びたくなる楽しい雰囲気の図書室になっています。

花いっぱいの学校環境に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目に全校で花の苗植えを行いました。学校前のフラワーロードに、しんせつ班でマリーゴールドとアゲラタムの花の苗を植えました。高学年がリーダーシップを発揮し、低学年の子へサポートをしてあげながら作業を行っていました。また、2年生〜6年生の子どもたちは1人1プランターずつベゴニアの花の苗を植えました(1年生はアサガオの花を育てていきます)。ベゴニアのプランターは、学年ごとに校門前から玄関に並べて飾りました。学校が花いっぱいになり、子どもたちもとても嬉しそうな表情をしていました。これから水やり等の花のお世話にも取り組んでいきます。ご来校の折には、ぜひ、ご覧ください。

大きくなあれ(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に1・2年生がタブレットを持って、外へ出ていました。1年生はアサガオ、2年生はミニトマトの観察です。一人が一鉢ずつ育てています。アサガオやミニトマトの成長の様子を写真に撮っていました。1年生は、「ふたばがたくさん出たよ」、2年生は「黄色い花が咲いたよ」と嬉しそうに自分の鉢を眺め、成長を喜んでいました。その他にも、畑で1・2年生で一緒にサツマイモも育てています。アサガオや野菜のこれからの成長が楽しみですね。

薪割りに挑戦(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が昼休みに薪割りに挑戦していました。薪は、冬の大雪で折れて落ちていた枝を管理員さんが保管してくださっていた桜の木の枝です。ナタやノコギリを使って、長い枝をちょうどよい長さや太さにしていきました。枝によっては太いものもあり、子どもたちは「なかなか切れない」と苦戦している様子も見られました。しかし、「木を押さえようか?」「ノコギリは引いて切るといいよ」と、自然に声を掛け合って、仲間と協力し合いながら作業を進める姿があちらこちらで見られました。さすがチームワークばっちりの5・6年生です。子どもたちが割った薪は、秋に収穫する東谷米を炊く時に使う薪にするのだそうです。

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日に大成功に終わった運動会。代休明けの今日、お昼の放送で、両軍の応援団長さんが、全校のみんなに向けてメッセージを伝えました。「運動会では応援の声も振りも大きくできていて、とてもいい応援でした。みなさんの協力のおかげです。ありがとうございました。」、「みんなで全力を尽くして、応援優勝がとれてよかったです。最高の運動会でした。」と、各軍の頑張りを応援団長さんが称えてくれました。これまで全校のみんなをリードして頑張ってくれた応援団長さん、本当にお疲れ様でした。とっても頼もしい、みんなが憧れるすばらしい応援団長さんでした!

守門の植物について教えていただきました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日に、3・4年生が総合の学習でいつもお世話になっているホタルの先生から、守門岳に生育してる植物について教えていただきました。4年生は、6月に守門登山を控えているため、守門岳について調べ学習をしています。ホタルの先生は、守門の植物にも精通されており、ご自身で撮影された植物の画像を見せていただきながら、植物の名前、特徴、守門岳のどこら辺で見ることができるかなど、詳しく教えてくださいました。子どもたちは、「あっ、この花、見たことある。」「絶対、見てみたいな」と、興味津々に反応しながら、植物の名前を覚えたり、気に入った植物を見付けたりしていました。
植物のことを学んで、守門登山への気持ちが更に高まった子どもたちです。

みんなが主役 全力尽くした運動会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生〜6年生の集合写真です。上学年の子どもたちは、競技だけでなく応援団や実行委員の仕事、運動会の運営もがんばってくれました。ありがとう。

みんなが主役 全力尽くした運動会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会終了後に、学年ごとに記念写真を撮りました。どの学年の子どもたちも、一人一人が達成感や満足感溢れるいい表情をしていますね。みんなすばらしい頑張りでした。写真は1年〜3年生です。

みんなが主役 全力尽くした運動会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「創立55周年記念種目 玉入れGO! GO!」と「栃尾甚句」の様子です。大勢の保護者の皆様、地域の皆様、中学生のみなさんから参加していただきました。玉入れは55周年にちなんで、玉の数が55個に近いチームが勝ちというルールで競いました。55個ぴったりにするのは難しかったのですが、皆様から大いに盛り上げていただきました。

みんなが主役 全力尽くした運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 団体種目「下学年紅白玉入れ」と「上学年大玉転がし」の様子です。赤組も白組も、チームワークを発揮し、最後まで白熱した競技となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29