東谷小学校のホームページへようこそ

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、4年生の国語、5・6年生の理科の授業の様子とPTA総会の様子です。保護者の皆様、長時間にわたり、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

学習参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、今年度初めての学習参観・教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
 学習参観での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。どの学年の子どもたちも、仲間と関わり合いながら、張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。(写真は、1年生の算数、2・3年生の国語の授業の様子です。)
 また、教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会にも大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。保護者の皆様と今年度の学校運営方針やPTA活動、学級経営についての共通理解を図る有意義な会となりました。
 今年度も東谷の子どもたちのために、保護者・地域の皆様と連携を図りながら教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

4年生あいさつ運動

画像1 画像1
 今朝、校長が児童玄関前に立ち、登校してくる子どもたちとあいさつをしていると、4年生の子どもたちも一緒に立ってあいさつ運動をしてくれました。4年生のあいさつ会社(係)さんが中心となり、学級内だけでなく、全校のみんなにもあいさつの輪を広げようと、自分たちで考えて決めた活動なのだそうです。全校のあいさつをもっとよくしていこうと、子どもたちが自主的に行動している姿がとても嬉しかったです。4年生さん、全校のあいさつを盛り上げてくれてありがとう。

代表委員会

画像1 画像1
 今日の昼休みに代表委員会が行われました。各学年の学級代表と5・6年生の運動会実行委員のメンバーが集まり、運動会のスローガンについての話合いをしました。今年の運動会は、創立55周年の記念の運動会となります。記念の年の運動会にふさわしいスローガンとなるよう、各学級から出された意見をもとに代表委員会で話し合って決めました。決まったスローガンには、子どもたちの思いが込められています。後日、運動会の案内、プログラム等で、お知らせしたいと思います。

1年生を迎える春まつり週間(2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の4年生に引き続き、今日は、2時間目に2・3年生が1年生と春まつりを行っていました。2・3年生は、「ダンスホール」という曲に乗ってノリノリ・キレキレのすてきなダンスを1年生に披露してくれました。かっこいい2・3年生のダンスに1年生の子どもたちも大喜びの様子でした。その他にも、子どもたちが大好きな遊び「たすけ鬼」や「だるまさんが転んだ」などを1・2・3年生で楽しみました。遊びも大いに盛り上がり、1年生も2・3年生も大満足な春まつりとなりました。

任命式

画像1 画像1
 今日の児童朝会で前期委員会・代表委員の任命式を行いました。4つの委員会の委員長と、3年生以上の各学級代表4名の児童に校長より任命書が授与されました。委員長や学級代表の子どもたちは、「みんなが楽しく過ごせる学校になるように、委員会で楽しい活動をどんどん計画していきたい」「みんなが明るく笑顔で過ごせるクラスにしていきたい」と、堂々と立派に抱負を発表していました。とても頼もしいリーダーたちです。
 任命された委員長・学級代表のリーダーシップのもと、東谷っ子みんなで力を合わせて「笑顔いっぱい」の東谷小をつくっていきます。

1年生を迎える春まつり週間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、「1年生を迎える春まつり」を全校での集会という形ではなく、学年ごとに日を設定し、各学年の計画で1年生との触れ合いの活動を行っていきます。今日は、4時間目に4年生が1年生と春まつりを行っていました。4年生は、1年生に体育館にある鉄棒の遊び方を教えてくれました。安全に遊ぶためのきまりや「布団干し」「つばめ」などの鉄棒の技を教えてくれました。1年生が鉄棒に挑戦すると、「すごい。」「上手だね。」と、4年生が温かい言葉をたくさん掛けていました。その他にも、ドッジボールやクイズをして一緒に楽しみました。
優しいお兄さん、お姉さんたちとたくさん遊べて、にっこり笑顔の1年生でした。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みは、ロング昼休み(わくわくタイム)でした。天気も良く、気温も上がり、グラウンドに出て元気いっぱいに遊ぶ子が大勢いました。サッカーをする子、遊具で遊ぶ子、鬼ごっこをする子と、色々な学年の子どもたちが一緒になって楽しそうに遊んでいました。学年関係なく仲良く遊べるのは、東谷っ子の自慢の一つです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きなこあげパン、しょうゆフレンチ、ミネストローネ、牛乳です。きなこあげパンは、調理室で一つ一つパンを揚げ、きなこをまぶした調理員さんの手作りです。給食の時間に、各学年の教室を回ると、「あげパンおいしい!」と子どもたちは嬉しそうに食べていました。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

JTLの先生 よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 週1回来校していただいているJTLの先生が、今年度は新しい先生に替わりました。今日は新しいJTLの先生との初めての外国語(5・6年)、外国語活動(3・4年)の授業がありました。
 3・4年生は、世界地図を見ながら、色々な国の名前を学習しました。子どもたちは積極的に手を挙げて、自分の知っている国の名前を紹介していました。韓国、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア等、様々な国の名前の英語での言い方を教わりました。
 5・6年生は、授業の初めにJTLの先生や担任の先生の自己紹介クイズに挑戦していました。JTLの先生の趣味や担任の先生が好きな曲など、先生方のことをよく知ることができました。
 3・4年生も5・6年生の子どもたちも、新しいJTLの先生とすぐに打ち解けて、楽しく学習に取り組んでいました。

朝のあいさつ運動 最終日

画像1 画像1
 月曜からスタートした各委員会による朝のあいさつ運動は、本日が最終日でした。今日は、本大好き委員会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。各教室に回り、さわやかな笑顔で元気いっぱいに「おはようございます」のあいさつをしてくれました。朝のあいさつ運動は今日で終了しますが、これからも「いつでも どこでも だれにでも」進んであいさつのできる東谷っ子を目指していきます。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、長岡市中央図書館から月1回学校に来る「米百俵号」(巡回図書館)の日でした。全校の児童が一人2冊ずつ本を借りました。米百俵号には、様々なジャンルの本が豊富に揃っています。「どの本にしようかな。」「この本も面白そうだな。」と、子どもたちは迷いながらも本選びを楽しんでいました。借りた本は、学級文庫として朝読書の時間などに読んでいきます。

委員会タイム・読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週火曜日は昼休み後に、「委員会タイム・読書タイム」があります。4年生〜6年生は委員会活動を、1年生〜3年生は音楽室に集まって読書をしています。
 委員会活動をしている4年生〜6年生は、委員会の日常活動をしたり、この1週間の活動の振り返りをしたりしていました。1年生〜3年生は、自分が選んだ本を静かに集中して読んでいました。初めて読書タイムに参加した1年生も、絵本や図鑑を楽しそうに読んでいました。15分間という短い時間ですが、どちらの活動も充実した時間となっていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キムタクチャーハン、ワンタンスープ、サクラゼリー、牛乳でした。キムタクチャーハンは、子どもたちに人気のあるメニューの一つです。どの学年の子どもたちも、「キムタクチャーハン、おいしい!」と、もりもり食べていました。ワンタンスープ、ゼリーも大好評でした。お子さんに味の感想をぜひ、聞いてみてください。

ヘチマの種の観察(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生が理科の学習でヘチマの種の観察をしていました。長さ2cmほどの小さな種なので、子どもたちは虫眼鏡でじっくりとよく見て観察していました。「よく見ると種につぶつぶが見えるよ」「横から見た形もおもしろいよ」「触ると真ん中が膨らんでいるよ」と、子どもたちは、たくさんの発見をしていました。今後、天気のよい日に種をまいて、育てていくそうです。どんなふうにヘチマが育っていくのかを学んでいきます。

学校たんけんパート2(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日も1・2年生が生活科で学校探検をしていました。今日は、タブレットで写真を撮りながら探検をしていました。撮った写真をもとに、学校探検クイズを作るのだそうです。「あっ、これ撮るといいかも。」「ねぇ、見て、上手に写真が撮れたよ。」と、1年生も2年生も楽しそうに活動していました。どんなクイズができるのか楽しみですね。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週より、各委員会による「4月の朝のあいさつ運動」を行っています。委員会に所属している4年〜6年の子どもたちが、登校後、各教室を回ってあいさつをし、東谷小のあいさつを盛り上げてくれています。今日は保健・環境委員会が当番の日でした。「おはようございます。今日も1日元気に過ごしましょう。」と、みんなで声をそろえて、元気よくあいさつをしてくれました。
あいさつは、人と人との心をつなぐコミュニケーションの入り口となります。年間を通して、子どもたちが主体となったあいさつ運動に力を入れて取り組んでいきたいと思います。

新清掃班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年生もメンバーに入って、新しい清掃班での清掃がスタートしました。今日は、メンバーの顔合わせと、清掃のめあてや分担決めをしました。5・6年生が班の中心となって、低学年の子に優しく言葉を掛けながら、話合いを進めていました。新しいメンバー、新しい清掃場所になり、新たな気持ちで張り切っている子どもたちでした。今年も、みんなで協力して東谷小学校をピカピカにしてくださいね。

学校たんけん(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、1・2年生が生活科の学習で、グループになって学校探検をしていました。2年生が案内役となって、1年生に色々な教室を紹介していました。「失礼しますと言って、職員室に入るよ」「ここは、音楽の時間に使う楽器がしまってある教室だよ」と、2年生が1年生に一つ一つ丁寧に教えていました。1年生も2年生の説明をしっかりとよく聞き、仲良く活動していました。2年生のおかげで、1年生はたくさんの発見をすることができました。

発育測定、視力・聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜3年生は3時間目に、4〜6年生は4時間目に、発育測定と視力・聴力検査を行いました。どの学年の子どもたちも、自分の番まで静かに待つマナーがしっかりと守られていて感心しました。身長の計測では、「何cmだったかな?」と、子どもたちは自分がどれくらい背が伸びたのか大きく関心をもっている様子でした。
 保健室前の掲示板には、今後予定されている歯科検診や内科検診といった健康診断に関する内容の掲示がされています。子どもたちには、自分の健康に関心をもって、心も体も元気に過ごしてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30