東谷小学校のホームページへようこそ

カラオケ・ダンス大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ニュース放送委員会の企画によるカラオケ・ダンス大会が昼休みに行われました。全部で5組の子どもたち(3、4年生)が、歌やダンスを披露してくれました。人前でも堂々とパフォーマンスをしていて、かっこよかったです。どれもとても素敵な発表でした。全校のみんなで、夏休み前の楽しいひと時を過ごすことができました。

久しぶりの水泳授業(3〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ようやく天候に恵まれ、久しぶりに3〜6年生の水泳授業を行うことができました。グループに分かれて、伏し浮きやビート板を使ってのバタ足、クロールなどの練習をしていました。授業の後半では、どれくらい泳げるようになったのか検定を行っていました。検定の時には、「あと、もう少し!頑張って!」と仲間を温かく応援する声がプールサイドに響いていました。
 3〜6年生の今年度の水泳授業は、本日で終了となります。今年度は天候に左右され、水泳授業を多くは実施できず残念でした。夏休みにも町内プールがありますので、参加して更に泳力を伸ばしていってほしいと思います。また、水泳授業の際には毎回、保護者ボランティアの皆様から子どもたちの安全を見守っていただき、大変ありがたかったです。ありがとうございました。
 明日は、1・2年生の水泳授業の最終日となります。着衣泳を行う予定です。どうか、明日も晴れますように。

畑の花も満開です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が理科の学習で畑で育てているホウセンカの花が見事に満開しています。ピンク、赤、白と色とりどりできれいです。ヒマワリもぐんぐんと背丈が高くなり、ヒマワリ第1号の花が咲いていました(上の写真の通り、なぜか花の向きが下向きに咲いていました。)。他のヒマワリももうすぐ咲きそうです。町内プールで夏休みに子どもたちが学校に来る時には、見頃になっているといいです。

ジャガイモ掘り(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が畑で育てていたジャガイモの収穫をしていました。土の中を一生懸命に手で掘り、ジャガイモが出てくると、子どもたちは「あった!」「やったあ!」と大喜び。収穫したジャガイモを大事そうに自分のビニール袋の中に入れていました。「カレーライスの中に入れてもらおうかな。」「ポテトチップスにするのもいいね。」と、ジャガイモの味を想像しながら嬉しそうに会話をしていました。収穫したジャガイモは、家に持ち帰るそうです。収穫したジャガイモを使って、親子で料理をするのもいいですね。

カラオケ・ダンス大会リハーサル

画像1 画像1
 ニュース放送委員会の子どもたちが、昼休みにカラオケ・ダンス大会の進行のリハーサルを行っていました。明日の本番には、全部で5組の子どもたちが発表する予定なのだそうです。どんなパフォーマンスが見れるのか楽しみです。

夏野菜大収穫!(2年生)

画像1 画像1
 2年生が生活科の学習で育てている野菜がすくすくと育ち、毎日、たくさんの野菜を収穫しています。昨日は、トウモロコシとスイカを収穫していました。トウモロコシは、皮を剥くとぎっしりと実がつまっていました。スイカも丸々としていて重たかったです。子どもたちは、嬉しそうに収穫した野菜を眺めていました。

昼休みの様子 その2(職員室で)

画像1 画像1
 職員室では、昼休みに1・2年生の子が遊びに来ていました。教頭先生と一緒にイラストや覚えたての漢字を書いて楽しんでいました。子どもたちは優しい教頭先生が大好きです。

昼休みの様子 その1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、体育館へ行くと3年生が円陣を組んで「オー」と掛け声をかけていました。21日に予定されている「カラオケダンス大会」のリハーサルをしていたのだそうです。どんな発表なのでしょうか楽しみです。その後、担任の先生も一緒に入って、みんなで助け鬼を楽しんでいました。元気いっぱいの3年生です。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、月1回の米百俵号(移動式図書館)の来校日でした。玄関に行くと、ちょうど5・6年生が本を借りていました。5・6年生は、「どの本にしようかな。この本もあっちの本も気になるな。」と迷いながらも本選びを楽しんでいました。米百俵号の中の飾りもすてきですね。

不審者対応避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東谷駐在様、長岡警察署スクールサポーター様を講師の先生としてお迎えし、不審者対応の避難訓練を行いました。
 「いかのおすし」の確認や、身に危険を感じたときには、大きな声を出し「110番の家」やすぐ近くの家に逃げ込むとよいことなどを教えていただきました。(「いかのおすし」は1年生もよく知っていて感心しました。)また、防犯ブザーの電池が切れていないか確認をすることや、いざという時に大きな声が出せるように、日頃から大きな声でしっかりとあいさつをするなど、声を出す練習をしておくとよいというアドバイスをいただきました。
 その他にも、実際に不審者に声を掛けられたり、ランドセルを掴まれたりしたときにどのように逃げればよいのか、代表の6年生の児童に実演してもらいながら教えていただきました。子どもたちも真剣な態度で、よく反応しながらしっかりとお話を聞いていました。東谷駐在様、長岡警察署スクールサポーター様、ありがとうございました。

 本日、長岡警察署様よりいただいた「いかのおすし」のチラシを配付しました。ぜひ、ご家庭でも、不審者対応も含め夏休み中の安全な過ごし方についてお子さんと確認してください。

個別懇談会(14日、15日)ありがとうございました

 ご多用の中、個別懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。限られた時間ではありましたが、4月からのお子さんの頑張りや成長の姿を共有したり、これから更に力を伸ばしていきたいところ等について話し合ったりすることができ、有意義な懇談となりました。懇談での内容を職員一同、今後の指導に活かして参ります。今後も、ご心配なこと、ご相談したいこと等がございましたら、いつでも学校へお知らせください。

給食味めぐり〜大阪〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の給食味めぐりは、大阪の郷土料理にちなんだ献立でした。かやくご飯、たこやき、肉吸いでした。肉吸いとは、関西風のうどんのお汁がベースとなった肉のお吸い物なのだそうです。子どもたちは、大阪の食をおいしそうに味わって食べていました。次回の給食味めぐりは何県でしょうか。楽しみです。

町内なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に、町内なかよし会がありました。町内ごとに集まって、1学期前半の登下校の振り返りや町内の危険個所、夏休み中の生活や行事などについて話し合いました。夏休み期間中も子どもたちが安全に過ごせるように、引き続き、各町内での子どもたちの様子を見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

アサガオの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が毎朝、水やりをして大切に育てているアサガオ。今朝、第1号のアサガオの花が咲きました。青紫のとてもきれいな花です。1年生は、登校後、アサガオの花が咲いていることに気が付くと、とても嬉しそうにアサガオの花を眺めていました。今朝咲いたアサガオは1つだけでしたが、これから次々とすてきな花が咲いていくことでしょう。来週末から、夏休みに入りますが、1年生のみなさん、夏休み中もお世話をがんばってくださいね。

どんどん上達しています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ICT支援員の先生の来校日でした。1年生が、タブレット端末のカメラ機能の使い方を教わっていました。1年生もタブレット端末の操作にだいぶ慣れてきて、スムーズに操作できるようになってきました。子どもたちの上達の早さには、いつも感心させられます。写真の撮り方もマスターし、教室の色々な物を撮影していました。教わったカメラ機能を使って、これから様々な教科でタブレット端末をどんどん活用していけそうです。

職員による読み聞かせ会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、4年生、5・6年生の読み聞かせ会の様子です。

職員による読み聞かせ会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝活動の時間に、職員による読み聞かせ会をしました。本大好き委員会によるくじ引きで決めた職員が読み聞かせをしました。
 普段の担任とは別の職員から本を読んでもらうということで、子どもたちは新鮮な気持ちで読み聞かせを楽しんでいました。読み聞かせ会の感想をぜひ、お子さんに聞いてみてください。(写真は1年生〜3年生の読み聞かせ会の様子です。)

「大きなかぶ」の劇(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、私(校長)が1年生に呼ばれて教室へ行くと、サプライズで1年生が「大きなかぶ」の劇を披露してくれました。「大きなかぶ」は、国語の時間に学習していたお話です。これまで内緒にして、1年生のみんなで劇の練習をしてきたのだそうです。物語を音読をする子も、役を演じる子も、堂々と上手に発表していました。みんなで「うんとこしょ。どっこいしょ。」と、かぶを引っ張る姿がとてもかわいらしかったです。1年生のすばらしい成長の姿を見ることができて、とっても嬉しかったです。1年生のみなさん、どうもありがとう!

図工の作品紹介 その3(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、「名画とコラボレーション」という題材で絵を描きました。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ダリ、モネ、モンドリアンなどの名画から気に入った作品を選び、その名画をもとに自分なりのアイデアを入れて表現しました。どの作品も子どもたちの豊かな発想力が光っています。さすが高学年です。何の名画とコラボレーションしたのか想像しながら鑑賞するのも楽しいです。
 14日(木)、15日(金)の個別懇談でご来校の際には、ぜひ、ご鑑賞ください。


図工の作品紹介 その2(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、「くぎうちトントン」という題材で、木材を組み合わせて金づちで釘を打ち、生き物などのキャラクターをつくりました。くぎを打つ体験は、初めてでしたが、作品をつくりながら打ち方のコツを子どもたちはつかんでいったようです。木材の形を生かしたり、組み合わせ方を工夫したりしながら、かわいらしいキャラクターが出来上がりました。
どれも個性的ですてきですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31