東谷小学校のホームページへようこそ

運動会前日準備 〜いよいよ明日は運動会です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を明日に控え、午後から4年生〜6年生の上学年の子どもたちで運動会の準備をしました。テントの組み立ての手伝いや用具の運搬、得点板の設置、ライン引きの水かけ等の仕事を仲間と協力し合いながら、一生懸命に働いてくれました。さすが、日ごろから東谷小を支えてくれている上学年の子どもたちです。すばらしい働きぶりでした。応援団の子どもたちは、準備後半の時間は、応援の最終確認も行いました。これまで練習を重ねてきたので、応援合戦の流れも動きもバッチリです。
 あとは、明日の本番を待つのみです。子どもたちは、今まで頑張ってきた練習の成果を十分に発揮してくれることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、運動会では子どもたちへのご声援をぜひ、お願いいたします。今現在(20日16:00)では、明日の天気予報は曇りですので、予定通り行えそうです。運動会の可否決定につきましては、明日の朝6時半頃、保護者メール(C4th H&S)と東谷小ホームページでお知らせします。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6年生で学校田の田植えを行いました。「大川戸農業生産組合」「東谷小学校 学校田支援隊」「JA越後ながおか」の地域の皆様から、丁寧に教えていただきながら田植えをしました。泥がはねて体にかかったり、滑って田んぼにお尻をついてしまったりと、泥だらけになりながらも、それも楽しみながら子どもたちは作業をしていました。昨年度も田植えを体験している子どもたちでしたので、作業の中盤には、慣れた様子で上手に植えていました。学校田はとても広いのですが、子どもたちの頑張りと地域の皆様のご協力のおかげで、予定していた時間よりだいぶ早く作業が終了しました。
 ふるさとならではの豊かな教育活動ができることは、非常にありがたいことです。地域の皆様と心を通わせながら一緒に作業をしたことは、子どもたちの心にずっと残る体験になったことと思います。この学校田での稲作り体験も「東谷だからできる教育」の東谷小の宝となる取組の一つです。秋の収穫に向けて、これからも子どもたちの活動は続いていきます。おいしいお米の収穫が今から楽しみです。ご協力いただきました地域の皆様、本日は、誠にありがとうございました。

昼休みも元気いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の予行練習で頑張って疲れていても、子どもたちは、おいしい給食を食べて、元気回復です。昼休みには、ほとんどの教室が空っぽとなり、グラウンドは、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿でいっぱいになりました。低学年の子が、「やっぱり、天気がいい日は外で遊ばなきゃ。外で遊ぶのだーいすき!」と言いながら、嬉しそうに、グラウンドの遊具に向かって駆けていきました。パワフルでたくましい東谷の子どもたちです。

運動会予行練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2,3時間目に運動会予行練習を行いました。全校での練習は、これが最後です。開会式、全校リレー、栃尾甚句、閉会式の練習をしました。日差しが強く、暑い中での練習となりましたので、熱中症対策として、応援席にテントを設置し、こまめに水分補給を行いました。2時間続きの練習でしたが、子どもたちは、最後まで一生懸命に練習に参加していました。前回の練習の時よりも更にきびきびと行動できており、応援も非常によくまとまっていました。赤組も白組もすばらしい頑張りでした。後は、本番を待つのみです。

図書室も運動会ムードです

画像1 画像1
 月2回来校してくださる学校図書館司書さんが、運動会に関係する本を集めて展示してくださいました。学校の図書室には、運動会に関する本がこんなにあるのですね。驚きです。早速、お昼の放送で、図書委員会の子どもたちが「図書室にぜひ来てください。」と全校に紹介していました。図書室も運動会ムード一色です!

運動会の運営準備もバッチリです

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の係打ち合わせ会を行いました。当日の放送、決審、記録、得点などの仕事は、4年生〜6年生が担ってくれます。各係の担当の先生の話をしっかりと聞き、当日の仕事の分担や動きなどを確認し合いました。上学年の皆さん、頼りにしています!運動会当日は、競技や応援だけでなく、係の仕事を頑張る子どもたちの姿もぜひ、ご覧いただければと思います。

運動会まであと1週間となりました その3(グラウンドクリーン作戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃の時間には、しんせつ班ごとでグラウンドのクリーン作戦をしました。運動会に向け、きれいな走りやすいグラウンドにするために、草取りや石拾いをしました。高学年が声を掛けながら、みんなで協力し合って自分たちの分担箇所をきれいにすることができました。少し蒸し暑かったのですが、子どもたちは黙々と作業を行い、一生懸命にがんばってくれました。

運動会まであと1週間となりました その2(運動会全体練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には運動会全体練習の1回目を行いました。全校リレー「守門の風」と栃尾甚句の練習をしました。全校リレーでは、これまで各学年部でしっかりと練習してきたので、低、中、高学年とスムーズにバトンをつないでいくことができました。「がんばれー!」と走者への応援にも熱が入りました。栃尾甚句では、先日の栃尾甚句保存会の皆さんに教わったことを思い出しながら、動きを揃え上手に踊ることができました。子どもたちは終始、真剣な態度できびきびと行動をしていて、すばらしかったです。


運動会まであと1週間となりました その1(応援団団結式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(土)の運動会まであと1週間となり、今日は運動会練習・準備で一色の一日でした。朝活動の時間には、「応援団団結式」を行いました。応援リーダーの自己紹介、応援団長決意発表の後に、各軍の応援披露をしました。応援リーダーのリードの下、赤組、白組共に、これまでの練習の成果を十分に発揮し、迫力あるすばらしい応援を披露してくれました。掛け声や動きも揃っていて、とてもかっこよかったです。団結式を通して、団員同士の結束がさらに固まりました。

運動会応援旗が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の時に応援団が使用する応援旗が完成し、児童玄関に掲示されました。応援旗の中央には、6年生の応援リーダーが相談して決めた各軍のスローガンとなる四字熟語が大きく書いてあります。赤組は「勇往邁進」、白組は「不撓不屈」です。その周りには、各軍全員の一人ひとりのメッセージが書いてあります。「絶対にダブル優勝するぞ!!」「最後まで笑顔でがんばるぞ!」「転んでも最後まであきらめないで走る!」など、メッセージから、運動会に向けての子どもたちの意欲の高まりが伝わってきます。全校での応援練習も始まり、各軍の団結力も高まってきています。明日はいよいよ応援団団結式です。

中学生と一緒にあいさつ運動

画像1 画像1
今週は、秋葉中学校区の「あいさつ運動週間」です。東谷小学校の児童玄関前は、秋葉中学校のスクールバス乗降場所となっており、毎朝、小学生が登校する時間には、玄関前で中学生が数人、バスを待っている光景が見られます。私(校長)が中学生たちに「今週、一緒にあいさつ運動をして、あいさつ運動を盛り上げてくれませんか。」とお願いすると、「いいですよ。」と快く引き受けてくれました。
今朝がその初日でしたが、「おはよう」と中学生があいさつをすると、小学生も嬉しそうにあいさつを返します。そんな中学生のすてきな姿を見て、何人かの5,6年生が自分たちから「ぼくたちも、やろうよ!」と中学生の中に入って、一緒にあいさつ運動をしていました。後輩が憧れるすてきな姿を見せてくれた中学生。また、その姿を見て、「自分たちも」と自ら行動を起こした小学生。どちらの姿もすばらしいなと感心しました。さすが東谷の子どもたちです。この「あいさつ運動週間」をきっかけとして、これから更に、あいさつの輪がどんどん広がっていくといいです。

栃尾甚句保存会の皆様から教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「栃尾甚句保存会」の皆様を学校へお招きし、運動会で踊る栃尾甚句を教えていただきました。何となくは踊れるけど、「足の動きはどうだったけ?」「ここは、右手からだったかな?左手が先だったかな?」と細かい部分の踊りが曖昧だった子どもたち。保存会の皆様から、「ここの手の形は守門山を表しているよ。」「ここは、足を後ろへ一歩下げるんだよ。」と踊りの手本を見せていただきながら、動きを一つ一つ丁寧に教えていただきました。
また、保存会の皆様より栃尾甚句の生演奏(笛、太鼓、民謡)をしていただき、子どもたちは生演奏に合わせて踊る体験もさせていただきました。繰り返し踊るうちに、全校の踊りの動きもきれいに揃ってきました。地域の方から、ふるさと栃尾の伝統文化を学ぶ有意義な時間となりました。「栃尾甚句保存会」の皆様、誠にありがとうございました。
運動会当日は、保護者・地域の皆様もぜひ、子どもたちと一緒に栃尾甚句を踊っていただければと思います。

1年生と4年生 読み聞かせで交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 東谷小学校では、1〜4年生は、毎週火曜日の昼休み後に15分間の読書をしています(※5,6年生はこの時間にミニ委員会活動を行っています)。今週の読書の時間は、4年生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。4年生の優しいお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらって、1年生はみんなとても嬉しそうな表情で読み聞かせを聞いていました。1年生と4年生とで絵本のお話の世界に浸り、楽しんでいる様子がとても微笑ましかったです。すてきな交流の一場面でした。

運動会 中学年リレー練習

画像1 画像1
 運動会の全校リレーに向けて、体育の時間に中学年がリレーの練習をしていました。まずは、バトンの渡し方の練習です。担任からスムーズなバトンパスのコツを教えてもらうと、同じチームのメンバーと「はい!」「はい!」と声を掛け合ってバトンパスの練習をしていました。その後、本番と同じようにリレーを行いました。どのチーム(4チーム)も、力強い走りと共に、バトンパスがとっても上手にできていました。「○○さん、がんばれ。」「ファイト!」と声援も飛び交い、白熱したレースとなりました。

運動会の練習が本格的にスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
連休が終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。天候も日中は半袖でも大丈夫なくらい、夏の訪れを感じる暖かさでした。そして、早いもので運動会本番まであと2週間となりました。
今日は、1〜3年生が体育の時間にグラウンドで運動会の玉入れの練習をしていました。東谷小学校の玉入れは、赤組、白組に分かれて第一応援歌の1フレーズを歌った後に、競技が始まります。今年初めての練習とは思えないほど、どちらの組も、篭いっぱいに上手に玉を入れていました。競技だけでなく、入退場の仕方も3年生を筆頭にきびきびと行動していて大変すばらしかったです。本番はどちらの組が勝つのか楽しみですね。

交通安全自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東谷駐在所様、自転車組合様を講師にお迎えして、交通安全教室を行いました。
まずは、全校で東谷駐在所様からの交通安全についてのお話を聞きました。実物の標識を見せていただきながら、「止まれ」の標識がある所では、止まるだけでなく左右確認をしっかりと行うことや、信号や標識を守ってどんな時にも自分でしっかりと安全確認をすることが大切であることを教えていただきました。
その後、3、4年生が自転車組合様より安全な自転車の乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗って練習をしました。自転車での横断歩道の渡り方(自転車を引いて渡る)や、見通しの悪い交差点の左右確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、講師の先生方のお話をしっかりと聞き、真剣な表情で練習に参加していました。
子どもたちには、交通安全自転車教室で学んだことを守り、事故やケガなく安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも、交通安全について話題にしていただき、お子さんの自転車乗りの様子等について見守っていただけるとありがたいです。(本日、配付した交通安全の冊子、ステッカーは自転車組合様よりいただいたものです。)
東谷駐在所様、自転車組合様、本日は誠にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31