東谷小学校のホームページへようこそ

おもちゃの作り方(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室に工作とセットになって作文が掲示されていました。国語の学習で、自分で作ったおもちゃの作り方や遊び方を紹介する説明文を書いたのだそうです。わりばし鉄砲、ガチャガチャなどの楽しそうなおもちゃの作り方の手順が、写真と一緒に「はじめに、つぎに、最後に」といった言葉を使って、分かりやすく書いてありました。おもちゃも作文もとても上手でした。

落ち葉を使って(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が生活科の秋探しで集めた落ち葉を使って、ビニール袋の服に飾りを付けて楽しみました。落ち葉の形や色を上手に生かして、かわいらしい動物の顔や恐竜、模様などをつくって貼っていき、自分だけのお気に入りの一着に仕上げました。どの服も素敵です。この服を着た1年生の姿もぜひ見てみたいですね。

健康な歯のために(3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校区での歯科保健教育の取組として、3年生と5年生を対象に明倫短期大学の先生による出前授業を行いました。
 3年生は、歯のしくみや虫歯の進み方などについて学び、正しい歯の磨き方を教えていただきました。5年生は、歯肉炎がどんな病気なのかについて学び、予防のためにフロスを用いた歯磨きの仕方を教えていただきました。
 健康な歯を保つために、教えていただいた歯磨きの仕方をぜひ実践してほしいと思います。

音が伝わるかな?(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「音を伝えよう」の学習している3・4年生が、糸電話で音の伝わり方の実験をしていました。グループごとに次の3つの内容を実験していました。
〇糸電話の糸の長さが長くなっても音は伝わるか?
〇糸電話をたくさんつないでも音が伝わるか?
〇糸電話の糸を金属のばねに変えても音は伝わるか?
 子どもたちは、グループのメンバーで協力し合いながら楽しそうに実験をしていました。わくわくする実験ですね。結果はどうだったかな?

PTA奉仕作業・PTA親子行事(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA奉仕作業の後に行ったPTA親子行事では、PTA三役の皆様に運営・進行していただきながら、造形活動「ネット・インスタレーション」を楽しみました。大テーマ「ふるさと東谷」をもとに、4つの小テーマ「山」「川」「生き物」「田畑・植物」に分かれて、制作活動をしました。小テーマからイメージしてつくった工作物や素材そのものを、吊るしたネット(網)に飾って表現していきました。親子で、グループでとアイデアを出し合いながら、思い思いに東谷のよさを色や形に表して楽しみました。どの小テーマの作品にも一つ一つにこだわりの表現が見られ、とてもすばらしかったです(川のテーマに流しそうめん、生き物のテーマにホタル、フクロウなど)。見れば見るほど発見があり、味わい深いです。尚、作品は、明日22日(火)まで展示しておきます。地域の皆様も、ぜひ、鑑賞にいらしてください。

PTA奉仕作業・PTA親子行事(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日19日(土)のPTA奉仕作業・PTA親子行事では、大勢の保護者の皆様からご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
 PTA奉仕作業では、保健環境部の皆様から計画・準備をしていただき、防球ネット外し、側溝の泥上げなどの屋外の整備や窓ガラス拭き、ベランダの清掃などの校舎内の清掃をしていただきました。日頃の作業・清掃では手の行き届かない箇所を皆様で丁寧に整備・清掃していただき、大変ありがたかったです。学校の環境がきれいになり、子どもたちも明るい気持ちで益々学習に集中して取り組めそうです。

読書旬間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休みに、読書旬間の取組の一つである5・6年生による読み聞かせ会がありました。5・6年生は、1〜4年生が喜んでくれそうな本を選び、反応を確かめたり、声色を工夫したりしながら一生懸命に読み聞かせをしてくれました。読み聞かせを聞いている1〜4年生の子どもたちもとても嬉しそうでした。窓からの午後の日差しのぬくもりを感じながら、楽しいお話の時間を共有しました。5・6年生さん、ありがとう。

サクラソウの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の卒業式、4月の入学式で飾るサクラソウの苗をプランターに植える作業をしています。昨日は4年生が、今日は5・6年生、3年生が作業をしました。苗は、管理員さんが、今年の春に咲き終わったサクラソウの種から育ててくださったものです。そのことを子どもたちは知っているので、苗が痛まないようにやさしく丁寧に扱いプランターに植えていました。この苗の花が咲く頃には、6年生は卒業を迎えるのですね。みんなで大切に育てていきましょう。


地層ができるかな(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が理科の学習で地層のでき方を学ぶために、自分たちで地層を作る実験をしていました。れき、砂、泥の3種類をビーカーに入れ水で混ぜ合わせたものを、ペットボトルに流し入れて作っていきます。子どもたちは、どんなふうに泥や砂が堆積していくのか、自分の予想通りになるのかをじっくりと観察しながら、実験を行っていました。結果は予想通りだったかな?

クリスマスリース作り(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生が生活科の学習でクリスマスリース作りをしていました。材料は、リースの部分は学校で栽培していたアサガオやサツマイモのツルで、飾りの部分はどんぐりや松ぼっくりなどの木の実です。きれいに着色された木の実をホットボンドで思い思いに接着して作成していきました。とてもすてきなクリスマスリースができて、大満足の1・2年生でした。子どもたちがリースを持ち帰りましたら、ぜひ、お家でも飾ってくだい。

大根大収穫(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ、本日、2年生が待ちに待った大根の収穫を行いました。とても大きく育った大根。抜くのも、運ぶのも大仕事です。2年生みんなで力を合わせて頑張って作業をしていました。今日収穫したのは、大根畑の半分の約25本。どれもおいしそうな大根です。9月から水やりなどのお世話を頑張ってきた甲斐がありました。来週25日(金)に、2年生は、今日収穫した大根を使っておでんパーティーをするそうです。

児童・音楽朝会 その2(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童・音楽朝会の後半の音楽朝会では、今月の歌「世界に一つだけの花」を全校で歌いました。秋まつりの時にこの歌を発表した1・2年生がステージに上がり、3〜6年生は1・2年生の手本を見ながら、手話を付けて歌いました。すてきな歌詞の意味をかみしめながら、心を一つにして歌声を響かせました。

児童・音楽朝会 その1(児童朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童・音楽朝会がありました。前半の児童朝会では、本大好き委員会による図書クイズにしんせつ班(縦割り班)で挑戦しました。「大きなかぶのお話で、おばあさんを引っ張ったのは誰ですか?」「マザー・テレサは、どこの国で人々を救う活動をしたでしょうか?」といった絵本のお話や伝記の本に関する問題が3択クイズで出題されました。
子どもたちは、「確か、おばあさんの次は犬だったよね?ねこだったっけ?」と、しんせつ班のメンバーで物語の内容を思い出しながら、楽しくクイズに答えていました。

校内授業研(4年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2時間目に校内授業研究が行われ、4年生の国語の授業を職員で参観し、授業づくりについて学び合いました。単元は、「あおぞら生活調査隊〜あおぞらニュースキャスターになって報告をしよう〜」です。全校のみんなに取ったアンケートの結果を分かりやすく伝えるための内容の組み立てや表現の工夫を考え、グループで発表原稿を作成する授業でした。
 子どもたちは、担任によるニュースキャスターの模範映像と原稿の文章を手掛かりに、原稿を作る際のポイントをたくさん見付けることができました。そして、グループで原稿を作る活動では、見付けた工夫をもとに、「ここで〇〇と言った方がみんなが注目してくれるよ」「何のためにこのアンケートを取ったのか理由を入れよう」と、アイデアを出し合い、表現を吟味し合いながら聞き手を意識した原稿作りを行っていました。
 今後、原稿が完成したら、あおぞらニュースキャスターとなってビデオ撮影を行い、全学級で視聴してもらうのだそうです。どんな発表になるのか楽しみです。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生がクラブ見学を行いました。「手まりクラブ」「室内ゲームクラブ」「スポーツクラブ」の3つのクラブを見学しました。どのクラブも楽しそうに活動しているのを見て、3年生は「早く自分たちもクラブ活動をしてみたいな」という気持ちが高まったようです(クラブは4年生〜6年生の活動となります。)。4年生になるのが待ち遠しいですね。

味めぐり献立〜群馬県〜

画像1 画像1
 今日の給食は群馬県の味めぐり献立でした。メニューは、かて飯、上州きんぴら、こしね汁、牛乳です。かて飯は、群馬県でお米が不足していた時代に生まれた献立で、今では子どもの成長を願う「天神講」でも食べられているそうです。上州きんぴらは、ごぼうや人参の具材が大きくカットされていて、食べ応えがありました。こしね汁は、群馬県富岡市地域での特産物のこんにゃく、しいたけ、ねぎ(それぞれの頭文字をとって「こしね」汁)の入った味噌汁でした。どれもとてもおいしかったです。

クリスマスモードにチェンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。図書室の飾りをクリスマスモードに変えてくださいました。本の紹介コーナーには、クリスマスに関する本やケーキに関する本が並べられていました。図書室は、子どもたちにとってワクワクする大好きな教室となっています。

英語でお店屋さん(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生が外国語活動の時間に、色と形のお店屋さん遊びを楽しんでいました。机の上にカラフルな形やシールカードの品物を並べ、お店屋さん役とお客さん役に分かれて、英語で買い物のやりとりをしました。「What do you want?」「Pink heart please.」と、子どもたちは遊びでの楽しいやりとりを通して、英語の表現をしっかりと身に付けていました。

3・4年生も鉄棒に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生に続き、3・4年生も体育で鉄棒運動の学習が始まりました。今日は、1時間目の学習で、自分ができる技を紹介し合っていました。コウモリ、逆上がり、足掛け回りなど、色々な技に挑戦していました。さすが中学年です。できる技のレパートリーも多いです。これからの学習を通して、今後ますます上達していくことでしょう。

米百俵号&読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちが毎月楽しみにしている米百俵号の来校日でした。米百俵号の様子を見に行くと、1年生が本を借りているところでした。書棚にはたくさんの本があるので、「どの本にしようかな?」「この本も面白そう」と、嬉しそうに読みたい本を選んでいました。借り終わった子たちが、玄関で肩を並べて借りた本を開いている姿が微笑ましかったです。
 また、15分休みには、1・2年生を対象に米百俵号の司書様より、絵本の読み聞かせをしていただきました。とっても楽しいお話で、みんな夢中になって読み聞かせを聞いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28