太田小・中学校は、長岡市内在住なら学区に関係なく、何年生からでも転入学が可能な「オープンスクール」です。

雪の世界から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に春めいていく
この頃です。ほんの2週
間前の景色ですが、除雪
車も埋もれそうだった大
雪も、毎日解けて少しず
つ暖かくなっています。
 明日はどうでしょう。
送迎時、お気を付けて。
登校時、安全第一で。

栄誉と健闘を讃えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日の授業再開の
集会は、クロームブックで
のオンライン集会でしたが、
1月24日の生徒集会は、皆
でプレイルームに集まって
行うことができました。
 新潟県と新大全国の競書
大会の表彰と、県のトキめ
き体力の認定証の代表者へ
の授与、税の作文入賞の表
彰を行いました。
 寒くても背筋を伸ばして
凛々しい太田小中学生達で
す。

校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内の廊下や階段には、暮れ
から年の初めに心を込め練習
して完成させた書初めが掲示
されています。
 作品を眺めると、それぞれの
魅力が光り、真剣に取組む姿が
浮かんでくるようです。

雪崩に備える防災講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 太田地域の雪との闘いの
歴史と身を守る知恵・知識
を、コミュニティセンター
長菊入様から、太田小中の
児童生徒はお聴きし、学び
を深めました。
 ご準備いただいた資料を
見ながら雪崩と土砂崩れや
水害の恐ろしさをお聴きし、
さらに屋外に出て急斜面を
実際に見ながら、ご説明を
お聴きしました。
 自然の恐ろしさを実感す
ると、景色が違って見えま
す。安全のため人間が設け
た数々のものの存在に気づ
き驚いた先週、今週もまた
びっくりが続いています。

雪崩に備えて

 連日の大雪に驚く毎日が
続いています。
 雪道での安全確保のため、
特別対応が続き、児童生徒
には不自由な思いをさせて
しまい無念です。
 保護者の皆さん方には、
再びご心配をおかけして、
申し訳ありません。ご理解
とご協力をいただき感謝申
し上げます。
 先週20日に、雪の中で
の危険を回避し、命を守る
力を子ども達が身につけら
れるように、防災教室を小
中合同で実施しました。
 学校周辺の地形図を見な
がら、「雪崩が発生しやす
い地点」をファミリー班ご
とに考えて
 「等高線が密だから…」
 「ここも危険」
 「やっぱり!」
と皆で話し合って確認して
いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

備える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(金)に、小中合同避難
訓練を行いました。
 昼休みに地震発生という想定で、
自身の身を守る避難行動を実際に
行いました。
 真剣に素早い動きで、避難でき
た太田小中の児童生徒。
 頭を守りながら、押さない・走
らない・話さない・戻らない・
(危険場所に)近づかないという
動きができました。

一緒にSST

画像1 画像1
 1月17日(火)に今年最初の
小中合同のソーシャル・スキル・
トレーニング(全校SST)を行
いました。
 グループに分かれて、冬休み中
の出来事を伝え合いました。
 寒い体育館の中でも、ぽかぽか
とあたたかい雰囲気で活動してい
た太田の児童生徒です。

画像2 画像2

塞ノ神 その2

画像1 画像1
 昔から蓬平地域で続いて
きた行事の準備を、地域の
方々と保護者の有志の皆さ
んが力を合わせて行いまし
た。
 雪が降らない中での作業
は、珍しいことなのだそう
です。
画像2 画像2

塞の神

画像1 画像1
 14日(土)に蓬平の地域
行事に参加した太田小中学生
達。今年はまっすぐに煙が上
がったので「吉」なのだそう
です。
 地域の方々、一緒に準備に
参加してくださった保護者の
皆さん、おいしいものを準備
してくださった方々、ありが
とうございました。
画像2 画像2

白銀の世界 その3

 子ども達が楽しみにして
いた今年最初のスキー授業。
 安全に楽しく実施でき、
代表生徒のRさんが感謝を
こめて御礼の言葉を述べま
した。
 サポートしてくださった
方々、スキー場の皆さん、
そして1月には珍しい晴天
に感謝です。次回も晴れま
すように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

白銀の世界 その2

 基本を教わったり、見守られ
たりしながら、すいすいと進む
太田っ子達。小学生と中学1年
生はスキーの面白さを満喫しま
した。
(中学2年生は次回のスキー授
 業に参加予定、3年生は学校
 で勉強に全集中です)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

白銀の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月12日、青空の下でスキー
授業を行いました。
 午後の日射しは眩しく、ボラン
ティアの方々とインストラクター
さんのご指導も温かく楽しくて、
ますますスキーを好きになったと
児童生徒達は言っていました。
 送迎やスキー運搬をお手伝いし
てくださったり、ご指導に駆けつ
けてくださった皆様、ありがとう
ございました。

ビフォ&アフター

画像1 画像1
 もうすぐ学校生活再開の
ときです。冬休み前後で、
目に見えるくらい大きな変
化や成長があったかもしれ
ません。楽しみにしていま
す。
 毎年この時期に集中して
取り組むのは「書初め」。
写真は12月の学校での練
習場面です。
 それぞれが重ねる努力と
研究の跡は、作品になって
残ります。
画像2 画像2

よい年に

 太田っ子達の願いは、思い
やりや優しさに満ちた日々を
送ること。全校集会で、皆で
確認した願いが叶う1年にな
りますように。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1
 雪景色の太田も佳いもの
です。写真は、初雪のとき
のもの。今はもっともっと
降り積もり、麗しさも倍増
です。
 もうすぐ、冬休みも終わ
ります。しっかり休養して
元気一杯の太田っ子達が、
集合します。楽しみです!

画像2 画像2

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪により交通渋滞やバスの
運休が昨日から続いています。
 残念ながら明日も臨時休校に
します。今日はミライシードの
オクリンクで各学年の課題をお
知らせしました。
 明日はクロームブックでのオ
ンライン授業を予定しています。
また、状況が変わりましたら、
保護者の皆様にはメールにて、
ご連絡します。ご理解いただき
感謝申し上げます。
 外は一面の雪景色です。積雪
計は、午後、185センチメー
トルでした。
 明日はどうでしょう?

日々の楽しみ

画像1 画像1
 生徒玄関のボードには毎日、
全校児童・生徒に素敵なメッセ
ージが書かれています。
 これからの新年の楽しみを思
い浮かべさせてくれる言葉とポ
ストと絵。皆を励ます運営委員
メンバーズの「優しい気持ち」
と「思いやり」の結晶です。

画像2 画像2

いざという時の

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日には親子での
防災教室を、PTA育成部の
主催で実施しました。
 災害の危険や命を守るため
に大切なことを講師の方々か
ら聞かせていただいたり、ペ
ットボトルと紙コップを使う
「防災ランタン」を製作する
方法を教わったりして、実際
にマイランタンを作りました。
 災害や事故等に遭わないに
越したことはありませんが、
知恵と工夫で身を守る「備え」
は欠かせません。
 親としての願いを基に、貴
重な学びの機会を実現された
PTA役員の皆様に、深く感
謝申し上げます。



より良い日々に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の8日、9日には保護者
面談を実施しました。ご家庭と
協力して、児童生徒の成長や健
闘を支えていく決意を、職員一
同で新たにしています。
 写真は11月の授業参観時の
保護者懇談会や進路説明会の様
子です。毎月のように来校され、
ご一緒に子ども達を見守りご協
力くださって、ありがとうござ
います。

一人一端末の家庭使用について

画像1 画像1
 11月の授業参観の際に、
保護者の皆様にご家庭への
端末の持ち帰りのきまりや
留意点についての説明会を
実施しました。
 子ども達の学びを広げる
機会の充実・拡充を図るた
め、ご理解とご協力をいた
だいています。
 昨日、児童生徒にも改め
て説明を行いました。冬は
子ども達が、ご家庭で過ご
す時間が増える季節です。
 マナーを守って端末を使
用し、情報化社会で生きあ
う力をつけていけるように
努めていきます。
 

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31