太田小・中学校は、長岡市内在住なら学区に関係なく、何年生からでも転入学が可能な「オープンスクール」です。

実りの秋 その3

 せっせと働く爽やかさを
存分に味わった太田っ子達。
 秋休み中もきっと進んで
お手伝いしたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

実りの秋 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年はファームの稲田のお米
全部を協力して刈り取ったのだ
そうです。

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田っ子ファームの金色の
稲穂を、師匠達のご指導の下
今年も刈り入れを行いました。
 働き者達の働きぶりには、
驚いた!と評判です。
 妖精を抱えた働き者達が、
ファームに向かう姿に既に、
やる気が漲っています。

実りの初秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の暑さや、自然界の食いしん坊
達にも負けずに強く育った太田っ子
ファームの野菜達。
 コーンの収穫を協力して行った小
学生達にもうすぐ、きっといいこと
があるでしょう。

本日19:00から

画像1 画像1
 「ナニコレ珍百景」で昨年、
「太田の☆星粒」(太田っ子
ファームで栽培したお米)の
作戦会議と販売と収益でのお
楽しみ活動を取り上げて放映
してくださいました。
 本日19:00からの番組
の中で、そのダイジェスト版
が放映されるそうです。
 ファームの師匠達のご指導
のもと実らせた協力と努力の
結晶「太田の☆星粒」とその
思い出の一コマを、ぜひご覧
ください。
画像2 画像2

移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 あんまり暑いので、6年生は
図書室や会議室で授業を行う時
もあります。
「この真剣な会議はどなた?」
と思って見てみると、歴代の小
学校の校長先生方のお写真に見
守られながら勉強中の太田小6
年生達だったりします。

真剣

画像1 画像1
 「楽しかった!」と誰もが
言う陶芸教室。太田コミニュ
ティ・センタ―の育成部事業
としての開催、誠にありがと
うございました!
 3度目の人も、初めて挑戦
した人も真剣そのものでした。
 
画像2 画像2

朝顔次々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くても次々に咲く
朝顔。1年生とN先生
とK先生が心をこめて
お世話しているからで
しょう。

猛暑の日向

 残念ながら、猛暑の影響で
子ども達の安全と健康を守る
ため、今年の親善陸上大会は
中止になりました。競技場で
一度、練習をした6年生達。
 一緒に実感した暑さ、日陰
の涼しさ、これもまた大事な
思い出の一つです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しみな焼き上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陶芸教室で太田小の児童が
制作した箸置きやミニカップ
や小皿は今、陶芸家の眞島様
の窯で仕上げていただいてい
ます。

座禅体験

画像1 画像1
 小学3年生と4年生が、
蓬平のお寺で座禅体験を
させていただきました。
 とても緊張したそうで
すが、楽しそうに帰って
きました。
 貴重な経験、ありがと
うございました。

感謝をこめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「地域の伝承」として太田
コミュニティセンターの育成
部事業を太田小学校児童対象
に実施していただいています。
 今年も、長岡市の陶芸家の
眞島美代子様を講師にお迎え
し陶芸教室を行っていただき、
子ども達は楽しそうに参加し
ていました。ありがとうござ
います。育成部長のTさん、
コミュニティセンターNさん
からもお力添えいただき地域
の皆さんのあたたかさの中で
太田っ子達の可能性が育まれ
ています。感謝の思いをこめ
た作品(箸置き)は秋に地域
の方々にお届け予定です。

朝の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種から植えて水をやり肥料
を与え、お世話と観察を続け
てきた朝顔。大きく育ち綺麗
な花を咲かせています。

仲間とともに

画像1 画像1
 長岡市内の小学6年生達が集まり
親睦を深める陸上大会が今年も予定
されています。第1回の練習会に、
今日の猛暑の中で太田の児童も参加
してきました。暑かったそうです。
 先月は各小学校の代表児童が交流
する「交歓会」も行われました。今
時なので、オンラインで。仲間と共
に経験を重ね、すくすく成長してい
ます。
画像2 画像2

黄金の波の中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑いからある夏休みですが
夏休み明けの今日の外気温は
まだ高温です。
 まだ寒かった春の日から、
ずっと協力して皆で整備した
太田っ子ファームに早速出て
大きなスイカを二つ、収穫し
てきました。
 熱々のスイカをキンキンに
冷やしお味見するのも、スイ
カ割りするのも、これから。
 楽しみです。

遊んで学んで

画像1 画像1
 低学年と中学年の太田っ子は
校外学習の午後、越後丘陵公園
の古民家で、昔の遊び体験や、
昔の生活空間探検をしました。
 仲間と一緒にたくさん遊んで
たくさん学ぶ日々が、もうすぐ
再開します。

画像2 画像2

深く

 ヘルメット着用の理由は、
地中トンネル内だからです。
 6年生達が修学旅行で見学
した松代象山地下壕の中は、
ひんやりと冷たく暗く奥深く、
日本の地理や歴史、平和の大
切さについて考えるきっかけ
になったことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

幸せ

 高学年児童は、夏の校外
学習で県立歴史博物館で、
縄文時代の暮らしについて
学芸員さんから教わりまし
た。仲間と協力して猪狩り、
漁で得た魚の保存、移動の
ための舟を造っていた昔の
人々。知恵と逞しさに驚き
ました。
 令和の夏休みの生活の魅
力を改めて実感しているこ
とでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

速い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みは時間が過ぎるのが
速くて、毎年驚きます。
 校外学習で小学生達が越後
丘陵公園の芝生の斜面をソリ
で滑降した時のように、あっ
と言う間です。
 学校生活再開、授業開始ま
で数日となりました。体調と
生活を整え、順調なスタート
ができますように。楽しい活
動がたくさんの学校生活が、
始まります!


夢の工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おせんべいやアラレと冷たい
麦茶で、幸せなおやつタイムを
過ごしている太田っ子もいると
思います。夏休み前の校外学習
では、岩塚製菓を訪問しご説明
していただいたり、工場の見学
もさせていただきました。あり
がとうございました。
 おせんべいとアラレの違いや
おいしさの秘密まで教わって、
学んだことを新聞にまとめたり
した太田小の子ども達です。
 おやつの時間に、訊いてみて
ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表

リーフレット

募集要項

応募用紙