東谷小学校のホームページへようこそ

本に親しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月1回の米百俵号の来校日でした。子どもたちは、思い思いにお気に入りの本を見付けて借りていました。1年生の子が、「(米百俵号は)車の中なのに、本当の図書館みたいに本がいっぱいあるんだよ」と、嬉しそうに話していました。
 昼休み後の1〜3年生の全校読書の時間には、栃尾地域図書館の職員の方による読み聞かせ会がありました。楽しいお話やアンデルセン童話の絵本を3冊、読んでくださいました。子どもたちは、笑ったり、つぶやいたりしながらお話を楽しんでいました。本に親しむ機会に恵まれた1日でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は中華献立でした。ビビンバ、中華スープ、牛乳、梨でした。ビビンバは、辛さが控えめでみそ風味の味付けでした。子どもたちも、おいしそうに食べていました。秋の果物、デザートの梨もおいしかったです。

SDGsについて学びました(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3時間目に、講師の方をお迎えして、3・4年生を対象にSDGs教育講座を行いました。講座の前半では、座学でクイズを交えながらSDGsの基礎知識について学習しました。そして画像などの資料をもとに、世界のSDGsの問題(環境の問題、ジェンダーの問題など)についてや、日本の達成状況について教えていただきました。
 そして、講座の後半では、SDGsゲーム「地球を救え!SDGsクエスト」をグループで行いました。子どもたちは、楽しくゲームを進めながら、ゲームの中のクイズでSDGsの知識を深めたり、SDGsの目標達成のために自分ができることは何かを考えることができました。
 講座の最後には、実際に自分ができるSDGsのアクションについて考え、付箋に書きました。子どもたちが書いた付箋には、「プラスチックのごみをあまり出さないようにする」「食べ残しをしないようにする」「近くへ出かけるときは、車を使わずに自転車を使う」「誰にでも優しくしていきたい」といったアクションが書かれていました。SDGsの問題を自分事と捉えて、一生懸命に考えたアクションです。幸せな地球の未来のために、ぜひ、実行していってほしいと思いました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は児童朝会があり、なかよし委員会さんの企画による全校遊びを行いました。「増え鬼」をして楽しみました。子どもたちは元気いっぱい走り回り、全部で3回、遊ぶことができました。今日は、夏休みが明けてからは、初めて「欠席がゼロ」の嬉しい日でした。全校54名で遊ぶことができ、楽しい時間となりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「重陽(ちょうよう)の節句」献立の日でした。献立は、栗ごはん、鶏肉となすの煮びたし、菊花和え、豚汁、牛乳です。重陽の節句は、菊を楽しむ行事といわれています。菊花や栗など、秋の味覚を味わうことができました。

今日の2時間目の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語の学習をしていました。物語教材「ごんぎつね」の学習をしていました。「ごんはどんなきつねか?」という問いに対して、文章から読み取ったことをタブレットに書いてまとめていました。子どもたちのタブレットには、自分の考えがたくさん書かれていました。
 5・6年生は、体育の学習でダンスをしていました。グループに分かれて、ダンスの練習をしていました。動画を見ながら、自分たちのオリジナルの振付も考えて、楽しそうに活動していました。

今日の2時間目の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目の様子を紹介します。
 1・2年生は、体育の学習をしていました。体育館で元気いっぱいにドッジボールを楽しんでいました。ボールを投げるのも、逃げるのも、みんなとても上手で感心しました。
 3年生は、国語の学習をしていました。漢字のへんとつくりについて勉強していました。「ごんべんのつく漢字」「にんべんがつく漢字」と、タブレットで漢字探しのゲームを楽しんでいました。子どもたちは、たくさんの漢字を見付けていました。

今日の5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の大雨から一転し、今日は比較的過ごしやすい天候となり、休み時間には元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。今日の5時間目の様子を紹介します。
 1・2年生は、生活科の学習をしていました。一人一人が愛着をもって大切に育てているダンゴムシの観察をしていました。迷路になっている透明な箱にダンゴムシを放し、ダンゴムシが歩く様子を見たり、速さを計測したりしていました。(ダンゴムシは触覚を使って、迷路を上手に歩くことができるのだそうです。)「私のダンゴムシは、7秒でゴールできたよ!」と、子どもたちは大いに盛り上がっていました。
 3・4年生は、理科のワークテストをしていました。みんなとても集中して、問題を解いていました。テストの手ごたえはどうだったかな?
 5・6年生は、図工の学習をしていました。学校生活の中での「宝物の時間」をテーマに絵を描いていました。思い出の場面の写真を見たり、自分の顔の表情を手鏡で確認したりしながら、下絵を描いていました。人物の表情が生き生きと表現されていてとてもすてきでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「ラグビーW杯を応援しよう」献立の日でした。献立は、コッペパン、牛乳、ミニオムレツ、ラタトゥイユ、ポトフ、ゼリーです。W杯の開催地フランスにちなんだメニューでした。ラタトゥイユはフランス南部プロヴァンス地域の郷土料理で、ポトフもフランスの家庭料理なのだそうです。
ラグビーW杯フランス大会は8日に(日本時間9日)開幕します。日本代表「桜戦士」の活躍が楽しみですね。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、夏休みが明けてから初めてのクラブ活動でした。ロボコンクラブは、だいぶ製作が進み、ロボットの形ができてきていました。ロボコンの先生方のサポートのおかげです。ものづくりクラブは、プラ板を使ってキーホルダーづくりをしていました。プラ板に好きなキャラクターやオリジナルのイラストなどを描いて、オーブンで焼きます。すてきな作品ができていました。スポーツクラブは、体育館で王様ドッジボールなどをして楽しんでいました。今日は気温も涼しかったので、活動に制限なく、思い切り体を動かして遊ぶことができました。どのクラブも充実した時間を過ごしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ながおか減塩うまみランチの日でした。献立は、鮭のかぐらなんばんみそマヨ蒸し、糸うりのごま酢和え、なす入り塩鶏汁、ごはん、牛乳です。減塩でヘルシーに、そして、かぐらなんばん、糸うりなどの長岡野菜も味わうことができた献立でした。

新しい本が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。新しく入った新刊図書の紹介コーナーや司書の先生おすすめの本コーナーを設置してくださいました。司書の先生のおすすめとして、江戸のくらしから学ぶ本やヨシタケシンスケさんの本などが紹介されていました。どの本もおもしろそうです。ぜひ、子どもたちにも読んでほしいと思います。

5・6年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が総合の学習で、栃尾の地域めぐりをしました。今回の学習のテーマは「栃尾の歴史」です。東谷地区コミュニティ長様よりガイドをしていただきながら、謙信廊や常安寺、栃尾城跡などを見学しました。(残念ながら、途中で天候が崩れてきたため、栃尾城跡では、頂上まで登ることができませんでした。)ガイドをしていただいたことにより、子どもたちは栃尾の歴史についてより学びを深めることができました。東谷地区コミュニティ長様、大変ありがとうございました。

今日の2時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に校舎を回ったときの各学年の子どもたちの様子を紹介します。
 1年生は、国語の学習をしていました。「やくそく」という物語文で、登場人物は誰がいるかを文章から探す学習をしていました。グループで話し合って、タブレットにまとめていました。タブレットも上手に操作できるようになっていて感心しました。
 2年生は、算数の学習をしていました。「3cm5mm+1cm6mm」といった長さのたし算の練習問題に取り組み、みんなで答え合わせをしていました。ノートには、花丸がたくさんついていました。長さの計算をしっかりとマスターできたようです。
 3・4年生は、社会科の学習をしていました。上水道について学習をした子どもたちが、今度は、「水道から出た水(使った水)は、どこにいくのだろう?」という問いをもち、グループで予想を立てているところでした。「そのまま、川へ流れて、川から海へいくんじゃないかな?」と活発な話合いが行われていました。
どの学年も一生懸命に学習に取り組んでいて、すばらしかったです。さすが東谷っ子です。(5・6年生は校外学習へ出かけていました。)

秋の気配

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、2・3年生の子どもたちが網を片手にグラウンドで虫とりをしていました。バッタをつかまえたり、飛んでいるトンボを一生懸命に追いかけたりしていました。とても微笑ましい光景でした。気が付けば、学校の周りにはトンボがたくさん飛ぶようになってきました。少しずつ秋が訪れているようです。

ジョイフル里山木工塾・作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの作品もとても個性的で、子どもたちの発想力のすばらしさに感心します。躍動感に溢れ、今にも動き出しそうな感じがしますね。

ジョイフル里山木工塾(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3・4年生がジョイフル里山(雪国植物園に隣接する「木遊館」)へ出かけ、木工体験をしてきました。
「新しい生き物を誕生させよう」をテーマに、豊富にある木材から様々な形を組み合わせて、のこぎりや金づちを使いながら自分だけのオリジナルの生き物をつくりました。接着の難しい箇所などは、木工館の館長様やスタッフの皆様に手伝っていただきながら、すてきな作品に仕上げることができました。子どもたちは楽しい体験ができ、大満足の様子でした。「木遊館」の皆様、ありがとうございました。(次の記事で、一部分ですが作品を紹介します。)

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、とうがんのあんかけ丼、枝豆サラダ、さつまいも蒸しパン、牛乳でした。とうがんのあんかけ丼は、とうがんやえのきがたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。さつまいも蒸しパンも、生地がふわっとやわらかく、さつまいもの甘さとマッチしていておいしかったです。子どもたちにも大好評でした。

元気いっぱい遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は猛暑日が続いたので熱中症対策のために、子どもたちは休み時間に屋外や体育館で遊ぶことはできませんでした。しかし、週が変わって今日は、曇り空で気温の上昇も落ち着いていたため(WBGTも計測)、時間を制限して(10分間まで)、体育館や屋外での遊びを行ってもよいこととしました。グラウンドではサッカーを、体育館ではドッジボールや鬼ごっこを楽しむ子どもたちが大勢いました。遊べる時間は短かったのですが、それでも久しぶりに思い切り体を動かして遊ぶことができ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏のカレーから揚げ、のり酢和え、ごはん、大根のみそ汁、牛乳です。から揚げやのり酢和えは、子どもたちに人気の献立です。どの学年の子どもたちもおいしそうに食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29