活動の様子

トピックス

総合的な学習の時間こそ探究的な学びを…6年生(11/5)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今年度、ひだまり学年の総合的な学習の時間のテーマは「リーダーシップについて知り、経験し、自分の生き方について考える」です。これまで、様々な教育活動を経験する中で、リーダーとしての自覚を高めてきました。
 そして、今日からは、「過去(偉人)からリーダーシップを学ぶ〜長岡の偉人が残してくれたもの・こと〜」と題し、ふるさと三島をはじめ、長岡の偉人のことを調べる活動をとおして、過去の先人が今に託した思いを学びはじめました。長岡三傑を取り上げ、校外学習等で現地に赴き、その地で実際の空気を感じ取り、当時に思いを馳せながら、探究的な学びとなるよう、取り組んでいきます。
 また、平和学習においては、北越戊辰の戦による意識改革や、今の私たちに託された思いを深掘りし、これからの未来を担う一員として何をしたらよいか考えていきます。米百俵の精神が根付く長岡市の学校の子どもとして、みつばっ子の誇りを胸に、当時代の気概が何たるか、出会い、気付き、自分に生かす旅がはじまっています。
 

よく晴れた秋の日…(11/4)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 今朝は、久しぶりに澄みきった秋晴れとなりました。グラウンドの桜も真っ赤になった葉を一つずつ名残惜しそうに散らしているところです。
 三連休後の子どもたちは、エネルギー満タンなようで、元気な「おはようございます」が響いています。少し眠そうな子も友だちに会うと、満面の笑顔になって楽しそうに教室に向かっています。
 今日はALTから来校いただき、外国語の授業を行っています。簡単な英語で分かりやすく説明したり、子どもと一緒にゲームで楽しんだりと、外国語に自然と慣れ親しむ様子を見ることができました。子どもたちが活躍する、これからの時代は、コミュニケーション手段として外国語を使うことが当たり前になりそうです。身構えるのではなく、相手に豊かな表情で自分の考えを堂々と伝えている場面を想像します。やはり、「あかるく つよく かしこく」なることは必要と実感しました。Do your BEST!

みんなでつくる全校朝会…4年生(10/31)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 9月以来の「みんなでつくる全校朝会」です。今朝は、4年生が担当。みんなでアイデアを出し合い、朝のひとときを全校のみんなと楽しく過ごし、あかるく元気いっぱいに勉強にも、遊びにも取り組めるようになることをねらっています。子どもたちの主体性を発揮する場としても、とても大切にしています。
 今朝のテーマは、総合的な学習の時間に取り組んでいる「災害から命を守る」。2004年に起こった水害と地震について、全校で考え、どう行動していくか学びました。寸劇やクイズを取り入れて、分かりやすく表現できるようになりましたし。4年生の一人一人が自分のやるべきこと、役割をしっかりと果たしてる姿に感心します
 今日も、みつばっ子たちは、あかるく元気に学校生活をスタートできました。

さわやかな秋の日のはじまりに…読み聞かせ(10/30)

記事画像1
 あるところにモモが1こ落ちていました。そのモモを巡ってトラネコとクロネコが言い争いをします。はじめは、どちらが先に見付けたか。次は、自分の自慢。さらには、相手の悪口と…。どちらもモモを食べたいから互いに譲ろうとはしません。とうとう、「あっちのきまで、かけっこできょうそうしようよ!」となりました…。
 今朝、2年生に読み聞かせていただいた「トラネコとクロネコ」の一部です。大人の心にも響くお話です。この他に「ノラネコぐんだんパンこうじょう」も読み聞かせいただきました。1年生には、「ほしじいたけ ほしばあたけ」「めっきらもっきら どおんどん」、3年生には、「れいぞうこのよこのおく すみっこのかくれんぼ」「ほしがりのクジラ」、そして、6年生には、「グレタとよくばりきょじん」「あんなに あんなに」を読み聞かせいただきました。
 今日の秋晴れのように、おはなし倶楽部の皆様から読み聞かせいただき、ステキな1日をスタートしています。

寒い朝ですが…みつばっ子は元気です(10/29)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 寒い朝になりました。少し雨が降ってきて、どんより曇もいっぱい…。何だか、ちょっぴり気の滅入る気持ちがします。
 そんな時にこそ、みつばっ子パワー。今、朝のあいさつを生活委員会だけでなく、6年生がボランティアで盛り上げています。「おはようございます!」とさわやかな声が玄関に響きます。それまで下を向いて登校してきた子どもも、思わず上を向いて笑顔で挨拶を返す姿が微笑ましく感じます。6年生は立派な先輩に成長しています。言われなくても、自分から正しいことを行うことができます。立場が人をつくる、とよく聞きますが、音楽発表会での姿からも、その前向きさが大きな成果となってきていると実感します。
 1年生から5年生のみんなが6年生のようになりたいと憧れる気持ちは、脇小で教育活動に取り組む意味そのもです。先輩から後輩へ、あいさつのよさを伝え、広げていきます。今日も、明日も、明後日も、気持ちのよい「おはようございます!」が響く脇小です。