ここからウイーク(生活習慣改善・健康づくり習慣)の結果を工夫してフィードバック! その2

 ここから壁画の拡大版と結果の学年ごとのまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここからウイーク(生活習慣改善・健康づくり習慣)の結果を工夫してフィードバック! その1

 ここからウイークとは、当校の生活習慣改善・健康づくり習慣のことです。全校生徒が毎日チェックし、それを養護教諭や健康委員会の生徒が集約してくれています。

 一定の割合で成果があった生徒が多いほど、ここから壁画に写真が貼られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者・地域の皆様、与中生と一緒に こころ について、 マジで考えてみませんか〜!!

 与板中学校では、「こころ☆タイム」と称する時間に、自分の気持ちを伝えたり、不安や悩みを抱えたときの対処方法を考えたりする学習活動を行っています。

 「こころ☆タイム」で考える内容は次の3つです。
○ 自分や周りの人のこころの様子はどんなか。
○ 自分のこころが苦しいとき、どうしたらいいか。
○ 周りの友達のこころが苦しいとき、どうしたらいいか。

2・3年生の学習活動の様子を紹介します!

○ 「おしゃべりすごろく〜自分のことを話そう!みんなで聞こう!〜」

 班ですごろくを行い、マス目に止まった「お題」について話したり聞いたりする活動です。話し方・聞き方のトレーニングとして実施しています。
 教室からは楽しそうな声が聞こえてきて、盛り上がった様子でした。友達の話をうなずきながら聞く姿、自分のことを一生懸命伝える姿が見られました。活動を通して、話す楽しさや聞いてもらえる心地よさを感じたようです。

「お題」の例

・給食のイチオシメニュー
・もし100万円あったら……
・言われてうれしい言葉→みんなで言ってあげよう!
・実はわたし……

○「先輩たちの『悩みの種』」を考えよう!

 アンジェラアキの「手紙〜拝啓十五の君へ」を歌詞の中の「悩みの種」という言葉に注目して聴きました。その後、与板中学校の3年生の先輩たちが国語の授業で書いた作文を読み、先輩たちはどんな「悩みの種」を持っていたのか、自分が共感できる部分はどこか、を考えました。最後に、先輩たちが「悩みの種」を抱えた姿と、「悩みの種」を乗り越えた後の姿を班でイメージして、絵や言葉で表しました。

・自信がついた。
・自分を大切にできるようになった。
・自分を好きになった。
・輝いている。
・考え方が明るくなった。変わった。
・悩みを未来への材料だと思えるようになった。
・見方を変えて「悩みの種」を味方につけた。
・プラス思考になった。

ワークシート(「先輩たちの『悩みの種』」)より抜粋

 中学生になって、難しくなる授業や定期テスト、部活動……みんなが何でも当たり前にこなしていて自分だけが置いていかれる。そんな場面を何度も経験し、みんなの成長を不思議と怖く感じた。いつも優しく接してくれる友達や家族にも迷惑をかけているような気がして、自分が嫌いになった。

           ↓

 できなくても挑戦できたことで、自分の頑張りを認められるようになった。小さな成功を積み重ねるうちに、少しずつ自信がつき、自分を大切にしようと思えるようになった。僕より優れている人など、山ほどいる。でも、自信があり何でもためらわずにやっている人はそう多くはない気がする。みんな、不安を乗り越えて何かに挑戦しているはずだ。

○「『悩みの種』との付き合い方を考えよう!」(2年B組で実施した内容です。)

 自分の「悩みの種」を紙に書き出し小さく丸めたものを、「2Bの悩みの種BOX」に入れました。「2Bの悩みの種BOX」に入れた悩みをどのように乗り越えていくか、次のような流れで考えました。

 1 自分が「悩みの種」を乗り越えるために行っている方法を、「自分一人でできる方法」「誰かの力が必要な方法」に分類しながら書き出しました。
 すると、学級担任から疑問の声が……。 

 各班の考えを聞くと、「自分一人でできる方法」の方がたくさん出ていました。みんなは、自分一人で解決することが多いみたいだね。「誰かの力が必要な方法」の良いところってないのかなあ?

 2 ということで、それぞれの方法の良さ(メリット)を考えました。すると「誰かの力が必要な方法」の良さ(メリット)もたくさん出てきました。

   「自分一人でできる方法」の良さ

  ○ 一人でできる。→ 迷惑をかけない。気楽。すぐにできる。
  ○ 自分でしっかり考えられる。

   「誰かの力が必要な方法」の良さ

  ○ 一緒に考えられる。→ 味方が増える。意見をもらえる。
  ○ 解決に向かうことができる。

 3 「悩みの種」を乗り越えるためには、色々な方法があり、それぞれの良さ(メリット)があることが分かりました。実際に「悩みの種」を抱えたときに、どのように方法を選べばいいのか、悩みの程度に分けて考えました。

 軽い悩みのときは、好きなことをしたり休養したりするなどの意見が多く出ました。「悩みの種」が深刻なときは、相談や話を聞いてもらうなどの意見が多かったようです。 
 一方、班の中では、「深刻な悩みって何かな?」「悩みが深刻なほど、誰にも言えないかもしれない……。」等、真剣に話し合う様子が見られました。

 4 最後に、自分はどのように「悩みの種」を乗り越えようと思うか、考えをワークシートにまとめました。

○「自分の気持ちを伝えてみよう!」

 自分なりの「悩みの種」の対処方法を考えましたが、次のような場合は「自分の気持ちを伝える」「相談する」ことが必要です。

  〇自分一人では解決できないとき
  〇友達から相談された内容が、自分たちでは解決できないとき
  〇命や人権に関するとき

 自分の気持ちを周りの人に伝える方法を学習し、実際にやってみました。

 ○ 気持ちを伝えるポイント

  1 最初に話を聞いてほしいことを伝える。「聞いてもらえる?」「相談があるんだ。」
  2 気になっている出来事を話す。「最近、Aさんの元気が無いんだ。」「勉強が難しくて……。」
  3 自分の気持ちを伝える。「何かあったのかな?心配なんだ。」「自分だけかなって、あせるんだ。」

 最初に先生同士で、相談の仕方を実演してみました。相談の内容は、「よいたんの『愛』について」。
 W先生が、「愛」の字が大きすぎてよいたんが転ばないか……。どうして誰も手伝ってあげないんだろう……とU先生に相談をしています。

 「こころ☆タイム」を支える取組

 「こころ☆タイム」では、生徒が不安や悩みに適切に対処できる力、困ったときにSOSを出せる力を育てています。
 同時に、生徒のSOSを教職員が受け止めること、生徒がSOSを出しやすい環境づくりにも取り組んでいます。

 ○ 職員の「SOSの受け止め方研修」
 昨年度から年に1回ずつ講師を招聘し、生徒が不安や悩みを抱えたときのサインや、サインを感じたときの対応の在り方について研修しています。
 ○ 生徒がSOSを出しやすい環境づくり
 タブレットを活用した朝の健康観察に「心の調子に関する項目」を入れています。「心の調子に関する項目」にチェックを入れた生徒に対しては、学級担任が声をかけ、必要に応じて教育相談を行っています。また、生活アンケートや教育相談を活用し、すべての生徒と学級担任とが話をする機会を設定します。


 「こころ☆タイム」は、来年度以降も継続して行います。3年間の活動を通して、不安や悩みを抱えたときに、適切に対処できる生徒を育てていきたいと考えています。

心の健康教育〜「悩みの種」とどうつきあっていくか?〜

「悩みの種」とのつきあい方を考えよう!「悩みの種」とどうつきあっていくか?

 すべての学級で、養護教諭と学級担任とが一緒になって、「SOSの出し方教育」を実施しています。
 3年生が国語の授業で自分の成長の過程をまとめた文章、そして、アンジェラ・アキの『手紙』等を教材化し、我がこととして、「悩みの種」とどうつきあっていくか、考えさ
せました。
 12月13日(火)には、長岡市内の中学校の養護教諭の皆様やコミュニティ・スクール学校運営協議会の委員の皆様等からおいでいただき、2年B組での公開授業をご覧いただいたり研究協議に参加していただいたりしました。
 個人で解決するか、誰かに相談するか。それぞれのメリットは何か、対話的な学びを経て、生徒は考えを深めていた気がします。

「こころ☆タイム」私たちの悩みの種(3年生)

 この3年間、いろいろなことがありました。不安に思ったり悩んだり、……。もちろん、今もそうですけれど、国語の時間に書き少年に主張に応募したり新聞に投稿したりした自らの成長の記録を振り返りながら、「悩みの種」とどう付き合ってきたか、再確認する授業になりました。

 写真に写っているのは、その記録の要約をまとめたワークシートを読み込む生徒の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こころ☆タイム」のオリエンテーションの資料をアップしました。

 本日、朝、養護教諭が行ったオリエンテーションの資料を「配布文書→保健だより」にアップしました。

「こころタイム」が始まりました。

 子どもたち自身が自分の心と向き合い、不安や悩みを解決するにはどうしたらいいか、学び続ける「こころタイム」が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康習慣づくりを自律的、かつ、自治的に!

 健康委員会が中心となって、生徒自身が健康習慣づくりに取り組みます。校舎内のあちこちに、写真のような計画が掲示されています。
画像1 画像1

保健室前の廊下には・・・

 保健室前の廊下には、いつも、養護の先生自作の掲示物が貼られています。心の健康づくり・身体の健康づくりに生かせるヒントがいっぱいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

グランドデザイン

年間行事予定表

学校だより

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

学習関係