11月8日 与板小ハートフル学習発表会

 8日、校長は与板小のハートフル学習発表会を参観しました。中学生も(テスト✍前にもかかわらず(笑))後輩の応援にかけつけてくれていました。
 小学生はとても可愛らしく、各学年素晴らしい発表でした(写真左:1年生)。特に、6年生の合奏「情熱大陸♪」(写真:中)は、とても迫力がありました。また、兼続劇のPR(写真:右)をちゃっかり織り交ぜていました。
 昨年も同じように感じましたが、12月の兼続劇、そして来年の合唱発表会での1年生の歌声が、とても楽しみになりました。
 【追伸】令和8年度与板中学校合唱発表会は、10月30日(金)の午後、リリックホールの予約が確定しています。今からご予定いただきますようよろしくお願いいたしますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月7日 授業の様子

 2限2Bの数学は「多角形の内角」(写真:左)。問題演習の場面では、友達と相談したり先生に丸付けをしてもらったり。「分かりたい!できるようになりたい!」という気持ちにあふれており、意欲的にレベルの高い問題へと自ら挑戦しています\(^o^)/。
 3Aが体育の時間に空き教室をのぞいたら、机の上の筆箱が動物園(*_*)のようでした(写真:中)。令和の筆箱の流行は、こんな感じです(笑)。
 1年生が10日に予定していた野菜の収穫は、天気が心配なので7日に前倒しして行いました(写真:右)。ネギ、人参、ごぼう、さといも、大根など大豊作。来週14日の雑煮作りが楽しみです。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いしますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日 3年生定期テスト

 写真左は1限1A国語の様子。この教室は日当たりが良く、朝から陽ざし🌞でポカポカしています。、上着を脱いでいる生徒が多くいました。
 今年度の第3回定期テストは、1・2年生と3年生のテストを1週間ずらして行います。6日の3年生は、1日に国社数理英と技術家庭の6教科6時間テスト(写真中:3A)。確認テストも入試も1日に5教科だからと言えばそうなのですが、やはりハードの様子。お疲れさまです👏。
 昼休みの校長室も勉強モード(写真:右)。3年男子と2年女子が高校の話題で交流したり、数学を教えてもらったり。仲良く勉強している様子がとても微笑ましいです(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日 授業の様子

 今日から部活動停止期間、テスト✍1週間前になりました。
 写真左は、たちばな教室の道徳。毎週3年主任が授業を担当し、工夫を凝らした授業を展開しています。この日は「日本は良い国か?」というテーマで討論していました。「水が飲める、夜中街を歩ける」ことが当たり前の日本と他国の比較に、生徒は驚きと安堵を感じていました。
 写真中は、2Bの国語。1月の「いこいね☆よいた」のオープニング🎊企画で、「私の好きなよいた」をテーマとした写真&俳句の作品を展示します。資料を参考に、その構想を練っています。この週末に、各自が自然や風景、建物や景勝地等の撮影に臨みます。一人一人の感性に期待が高まります💛。
 校長は会議で与板小に行き、授業を参観しました。6年生「きずな学年」は、8日(土)の学習発表会に向け、体育館で合奏練習🎹をしていました(写真:右)。未来の与中生が活躍する本番当日がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日 中越吹奏楽フェス、生徒朝会

 校長は、2日に市立劇場で行われた吹奏楽フェス🎷に行きました。与中のCome100バンドが中之島中、秋葉中と合同で2曲演奏しました(写真:左)。平日の練習時間が少ない中(吹奏楽部員に「練習時間を増やして〜」と要望されています)、1・2年生も着実に上達しています。野球部と同様に、他校生徒と合同で活動し笑顔で練習している様子を見ると、Come100活動の長所を実感します。
 さて3連休明け、かなり冷え込んだ朝でしたが、さわやかな晴天☀です。修理していた下駄箱も全学年の補修、塗装が終わり、きれいになって生徒の登校を待っています(写真:中)。
 朝の生徒朝会では、選挙管理正副委員長から、生徒会選挙の日程や注意事項について説明がありました(写真:右)。いよいよ生徒会も1・2年生にバトンタッチする時期になります。下級生の決意と活躍に期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日 授業の様子

 今日はハロウィン🎃、もう10月が終わります(*_*)。中庭の木の葉は色付くともに、落葉も始まっています(写真:左)。秋が短く感じるのは気のせいでしょうか…。
 30日6限、2Aは家庭科調理実習(写真:中)。今回は煮込みハンバーグに挑戦です。50分間で食べて片付けまでしなければならないので、正直「大丈夫かなあ…?」と心配していました。しかし、班員全員で協力してテキパキと作っていき、ちゃんと時間内にやり遂げました。2年生の成長をしみじみと感じることができ、校長はとても嬉しかったです( ;∀;)。
 31日2限、3年生の体育はA組がサッカー⚽、B組は柔道🥋(写真:右)。サッカーはいかにボールに密集しないでパスコースを増やすかを課題としています。柔道は、「前回り受け身」や「けさ固め」ができるようになることが目標です。教師の「上四方固め」を返す級友に、大きな拍手👏が巻き起こっていました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月30日 2、3年生確認テスト、コー1グランプリ

 30日2・3年生は5教科確認テスト(写真左:3B)。3年生は進路指導資料として活用するため、9〜12月にはほぼ毎月行います。2年生は例年3月1回だけでしたが、学習意欲と進学意識を高めるために、1回増やして実施しました。朝、早目に登校して準備をしたり、あいさつ運動に社会の問題集を持ってきて勉強したり。みんな頑張っていました👏。
 3限1A国語は故事成語寸劇発表会、名付けて「コー1グランプリ」。班ごとに故事成語の意味を寸劇で表現、披露しました(写真中:1階ホールに並べた参考本)。発表ではダンスやコントにアドリブが入り、大いに盛り上がりました(写真:右)。「逆鱗に触れる」や「大器晩成」など、班でお題に扱った故事成語は一生忘れないはずです(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月29日 歯科検診、授業の様子

 29日は秋季歯科検診🦷(写真左:2A)。全校生徒、静かにしっかり受けることができました💮。健診結果に従い、必要なら早めに歯医者さんへ行きましょう。
 2限1A、4限1Bの英語は、ALTとの1対1での会話テストを行いました(写真中:1B)。ヒントシートを頼りに会話表現を考え、即興にも応答できるよう練習して臨みました。教室ではスプレッドシートで誰がどんな質問や会話をしているかが見ることができ、他者参照・比較をしていました。
 先週の3年生の体育は、最後のシャトルラン(写真:右)。次からの学習単元は「サッカー⚽と柔道🥋」になります(2年生のみ野球⚾と柔道🥋)。部活動を引退して体育祭も終わり、学習一本の3年生。走る様子を見ると、何となく重くなってきたような…。もちろん校長も人のことを言えませんが、運動不足解消とストレス解消は、健全な心身、健康維持にとても大切です(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日 ボードゲーム紹介、生徒会ミーティング

 27日昼休み、自作の戦国ボードゲームで与板を盛り上げようとしている方が、2階ホールで実演指導してくれました。2年生男子がゲームに参加し、楽しいひと時を過ごしました(写真:左)。
 28日1限、2・3年生は「信優会ミーティング」を行いました(写真中:2A、1年生はSC授業のため後日実施)。生徒会長の発案で「自分たちの手で学校生活やきまりについて考え、見直しを図ろう」という企画です。1:現在の与板中生の課題を洗い出し、改善するためにはどうしたらいいか。2:生活のきまりの意味を確認し(必要ならきまりの変更も視野に入れ)、より生活しやすい与中に変えていこう、という前向きな討論会です(写真右:付箋とボード)。生徒会の主体的・自治的な行動を、校長は心から嬉しく思っています😿。学校の主役は生徒、これからの発展的な動き(長期展開なら2年生の新役員へ引継いでいこう)に期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日 3年生上級学校訪問

 27日午前、3年生は上級学校訪問へ出かけました(写真:左)。7月のグランドデザインに係る生徒アンケートの質問で「将来の夢や目標を持っている」への肯定的回答が、1年生79.5%、2年生85%、3年生62.5%、平均74%という結果でした。高校進学のさらにもう一歩先を見据え、3年生が自らの将来について考える機会になればと思い、企画立案しました。
 訪問先は、長岡クレアビューティー、長岡美容、長岡公務員・情報ビジネス、北陸学園食育フードカレッジの専門学校4校と、長岡大学です。始めに学校説明と施設見学をした後、体験もさせていただきました。マネキンへのヘアコーディネート(写真:中)やパスタとお菓子づくり(写真:右)など、中学校ではできない貴重な体験をさせていただきました。ご協力、ご指導いただいた学校の皆様、大変ありがとうございましたm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日 正徳館フェス、チーム私のよいた

 25日、校長は与板地域の行事に参加しました。正徳館フェスティバルでは、3人の与中卒業生(3人ともさらに身長が伸びていてビックリ!(*_*))が1年生選択音楽に出演(写真:左)、見事なリコーダー演奏を披露しました。書道や美術、華道部の作品など素晴らしく、芸術の秋を堪能しました。帰りがけに玄関前の出店で野菜🥬をたくさん買いました。
 その後楽山苑に行き、チームわたしのよいたの事業「楽山苑のひみつを探ろう」に飛び入りで参加しました(写真:中)。この事業は「長岡市地域の宝磨き上げ事業」の一つです。支所長さんやPTA会長さんともに、楽山苑の材料や建築様式、施工の裏話を聞き、三輪潤太郎さんの感性について思いを巡らせました。
 楽山苑から見ると、東の魚沼・会津の山々と信濃川の前に与板中学校の校舎が建っています(写真:右)。オレンジの「やなぎごおり模様」の校舎のように、紅葉がまもなく始まりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日 市教研英語公開授業

 写真左は1Bの国語。2学期から初任者のOJTと教頭の業務削減を兼ねて、メインティーチャーを交替して授業を行っています。漢詩の返り点について、「難しい〜」と言いながらも協力して考えていました。
 24日午後、3A英語は市内英語科の先生方への公開授業。なんと生徒の倍近い約50名が集まり参観しました(写真:中)。お題は「ALTロンデル先生のいとこに、日本の絵本をおすすめしよう。」絵本の説明やおすすめ理由、感想を伝える英文を考えました。グループでお互いに発表し合い、批評して高め合いました。大勢の先生に囲まれている中でも恥ずかしがらずに発表しており、成長とたくましさを感じました。
 協議会(写真:右)では、「男女関係なくコミュニケーションが図られており、安心して自分の考えを述べている」「苦手の生徒にも優しく支援している姿があり、みんなが意欲的に創作活動に取り組んでいる」など、与中の良さを褒めてくださる意見が多く、校長は嬉しくなりました\(^o^)/。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日 教職員の私事ですが…

 23日は、秋晴れの気持ちよさと合唱発表会で得た達成感とで、生徒の表情がとても明るく見えます🤩。
 さて、教職員のプライベートで恐縮ですが、明るい話題なのでご勘弁くださいm(__)m。5限3年生の総合で、3年主任が不要物の持ち込みついて説諭(# ゚Д゚)。「誰だこの指輪💍を持ち込んだのは!」。生徒が「えっ指輪?」と思った瞬間、なんと手を挙げたのは独身の担任。「実は私、結婚しました!\(^o^)/」と突然の発表(写真:左)。生徒は泣くは叫ぶは狂喜乱舞の大喝采👏(写真:中)。おおいに盛り上がりました(笑)。
 もう一人、事務主事も明後日25日に結婚式💒を挙げ、来週から海外に新婚旅行にでかけます✈。先日職員でお祝いしたのですが、その時の写真(右)を式中のスライドショーに盛り込むとのことです。保護者の皆様には集金、書類提出等の事務手続きでご迷惑をおかけするかもしれませんが、管理職が代行しますのでお許しくださいm(__)m。いやーめでたいめでたい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日 合唱発表会

 本日はリリックホールでの合唱発表会においでいただき、誠にありがとうございました。ご家庭でもお子さんのお話や感想、達成感を聞いていただき、成長と頑張りを褒めていただきたいと思います。
 今日は、どのクラスもどの生徒も、「歌に乗せたメッセージを伝える」ことを目標にしていました。皆様に歌に込めた生徒の思いが伝わったならば、幸いに存じます。
 また、午前中は近代美術館の芸術作品を鑑賞し、合唱後は当校職員であり「フルーティスト」の高垣さららの演奏にも耳を傾けることができた貴重な1日でした。これからも「本物に触れる機会」を教育活動に積極的に取り入れ、生徒の感性を高め、可能性を広げていきたいと考えています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますm(__)m。
 【写真左:近代美術館「オバケ?」展、中:3年生学年合唱、右:フルート演奏】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日 授業の様子(先生の工夫)

 写真左は、1Aの国語。故事成語「矛盾(むじゅん)」の学習で、教頭先生のお手製「これしか勝たん!『矛(鉾)』」と「世界最強!『盾』」。闘ったらどっちが勝つんだろう?と興味津々でした。
 写真中は、2Aの理科。砂糖と重曹を混ぜて加熱し「カルメ焼き」を作りました。二酸化炭素が発生して膨らむ現象を実際に体験して確認するととともに、甘いものを食べられる\(^o^)/特典付きの実験でした。(校長も食べたけど、甘すぎました(笑))。
 写真右は、3Aの家庭科。保育実習で園児に見せる「からくり絵本」の作成が始まりました。折り畳みの向きが摩訶不思議、「よくできているなあ…」と仕組みを解明しようと頑張っていました。
 このように、生徒の興味関心と探究心を高めたり、実体験を伴う学びとなるよう工夫した授業を展開し、学力向上を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日 サツマイモ持ち帰り、授業の様子

 寒くなったからでしょうか、風邪気味、体調不良の生徒が増えてきていて心配です😿。22日は合唱発表会、体調管理と「のど」のケアをしっかりしましょう。
 1年生は、収穫の秋。17日に収穫したサツマイモ🍠を持ち帰りました(写真:左)。週末に早速食べた人もいたようです。美味しかったか、感想が楽しみです。
 写真中は、3Bの美術。水墨画の自己課題を進めています。墨の濃淡で表現し、散筆、かすれなどの技法を用いて仕上げています。写真の生徒は、「シマエナガ🐣」のフワフワした真ん丸な毛並みを巧みに表現しています、お見事!
 写真右は、2Aの国語。各自に課された課題の「熟語」の構成を、理由を説明して5つの場合に分けていました。数学科の校長は、生徒に教えてもらいながら一緒に考えました。日本語って、難しいなあ…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 初の焼きそば、校内合唱(^^♪発表会

 16日の給食は、なんと「五目焼きそば」(写真左)。長く与板中に勤めている職員も「初めて〜」とビックリ(*_*)、生徒も大喜びでたくさん食べていました。
 16日6限、校内合唱発表会を行いました。互いの合唱を聴き合い、全校で良い合唱を創り上げることが目的です。1年生から順に発表しました。
 1年生は、始め緊張して照れくさそうな顔でステージに上がりました(写真中:1A)。しかし、いざ歌い始めると(やや力強さに欠けますが)きれいな高音を響かせていました。昨年小6時のハートフル学習発表会で聴いた透き通るような歌声を思い出しました。場に臆せず堂々と歌えれば、いい合唱になりそうです。
 2年生は、勢いが持ち味です(褒めています(笑))。それぞれが自分の良さをアピールし、声量や迫力は大丈夫です。繊細な強弱の表現や伸ばす部分をきっちり伸ばすなど、丁寧に歌うよう仕上げてほしいと思いました。
 3年生は大人の男女のハーモニーの完成が目標です(写真右:3B)。まだ出し惜しみしている感がありましたが、下級生にはインパクト大、「さすが3年生!」との感想が聞かれました。本番にはしっかり仕上げ、感動の合唱を披露してくれることでしょう。保護者の皆様、どうぞお楽しみに…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日 家庭学習、受験勉強

 写真左は1B理科。沸点の学習で赤ワインの蒸留実験をしました。仮説を立てて、実験データを根拠に検証を進めていました。めざせノーベル賞🏅。
 2年生は「家庭学習強化キャンペーン」を行っています(写真:中)。受験生になるまであと半年、今から「最高の最高学年」になるための準備を始めています。毎日80分以上の家庭学習✍を習慣化させ、学力向上を図ります。ご家庭でも声掛けと励ましをよろしくお願いしますm(__)m。
 もちろん3年生は月末の確認テストに向けて爆勉中!!新研究のノート📒(写真:右)を見せてもらったら、やる気も実力もUPしている様子。家庭学習も合唱練習(^^♪と同じ、みんなで頑張れば自分も頑張れる!
 与中生諸君、君たちの学びには「伸びしろしかない!(笑)」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日 遅刻の定義変更、NIE学校賞受賞

 2年生2名、フォートワース派遣から無事戻りました(写真:左)。ハプニングでスーツケース👜がまだ届きませんが、機会をみて研修内容を還元してもらおうと思います。
 生徒自治が進み、校則やルールの見直しが様々な角度から行われています。先週の生徒委員会で、応援委員会が朝の遅刻⏱について話し合いました。全校生徒の「時間⏰を守る意識」を高めたいとのこと。今までは「始業チャイムが鳴り終わるまでに玄関に入る」としてきましたが、15日から「チャイムが鳴る前に玄関に入る」に変更しました(写真中:7:50開門前登校メンバー)。この変更で、チャイムが鳴り始める音を聞いてダッシュしていた人は遅刻になります、早目の余裕ある登校を心がけてください。
 新潟県新聞活用教育推進協議会(NIE)主催の第32回NIE新聞記事感想文コンクールにおいて、与板中学校が「団体賞」を受賞し、表彰されました(写真:右)。これからも新聞を読み、情報収集能力を高めるとともに、教養を身に付けていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日 生徒朝会、IBAテスト、2B調理実習

 3連休明けでしたが委員の生徒は朝早くから登校し、生徒朝会の準備をしていました、えらい!
 朝会の企画は「〇×クイズ」(写真:左)。全8問のクイズをプラス班(異学年交流班)で知恵を出し合い答えていました。7問正解した班が優勝、全校生徒の拍手喝采👏をあびていました。
 2〜4限、全校IBAテストを実施しました(写真:中)。IBAとは、英語力を測定するためのテストです。生徒の学習到達目標に合わせてテストレベルを選択でき、結果は「英検級レベル」「CSEスコア」などの客観的指標で示されます。生徒一人ひとりの学びへのフィードバックや、日々の授業改善に活用します。
 写真右は、2B家庭科「豚汁」の調理実習。協力し合い、楽しそうに作って食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 与板小学校ハートフル学習発表会
11/12 1・2年定期テスト3-1、PTA運営委員会
11/13 1・2年定期テスト3-2、生徒活動委員会
11/14 オープンスクール、進路説明会、「同和教育」授業公開

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会