9月17日 学年種目&全校練習
17日の午後は雨☔予報。午前は予定を急遽変更し、全学年とも学年種目練習を行いました。1年生は大玉を4人で手をつないで走るリレー。風の影響を受けやすく、バランスを取るのに苦しんでいました。2年生は障害物競走タイムレース。やりながらルールを改良して、見ている人も楽しめるレースです。3年生は与中ウルトラクイズ。スプーンレースとクイズを合体させ、クイズは難易度別に点数がもらえるシステム。1発逆転の100点問題がポイントとのこと。企画やルールは、全て各学年の委員のアイディアです。生徒の発想創造力、運営実行力にもご注目くださいm(__)m。
午後、天気予報がはずれて☀。しっかりグラウンドで活動ができました\(^o^)/。写真左:与中体操、中:みんな大好き大玉送り、右:応援合戦のダンスも仕上がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 スイカ、綱引き
16日、1年生のみ、給食に学校の畑で採れたスイカ🍉がデザートにつきました(写真:左1A)。周りの白い部分が大きくやや甘みが抑えられていますが、おいしくいただきました。
さて、いよいよ今週20日(土)が体育祭🎊。5限は初のグラウンドでの全校練習。陽ざしが厳しい中でしたが、元気に「三本綱引き」の予行を行いました(写真:中)。 6限はチーム練習。ダンスの振りもほぼ覚え、動作と息が合ってきました。両軍の合同リーダー会議では、顧問から「指示の出し方と素早い行動」について指導があり、みんな真剣に聞いていました(写真:右)。職員は、並行して汗だくになってグラウンドにテント7張の骨を組み立てました💦。某先生は「今日もこれで🍺がおいしいはず…」と喜んでいました(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 与板十五夜まつり
12〜14日、与板十五夜まつりが行われています。
13日午後、時折小雨がパラつくお祭り広場。オープニングを飾ったのはCome100吹奏楽部(写真:左)。先輩部員の3年生(みんなで応援!)や友達、保護者、地域住民が見守る中、1・2年生だけでの初舞台。かなり緊張していた様子の演奏でしたが、大勢の聴衆から万雷の拍手をいただき、達成感にあふれた笑顔をみせていました\(^o^)/。 夕方6時からは松明走行(写真:中)。空手、バドミントンの地域クラブ所属者に有志立候補者を加え、総勢約30名の与中生が参加。与板の商店街を元気よく掛け声を上げながら走りました。 夜の登り屋台は与板住民の一番の楽しみ(写真:右)。法被を着て屋台にのった与中生が大活躍。夜遅くまで都野神社の境内は大賑わいでした。与板最高! 【余談】松明走行に参加するはずだった教員が、彼女とのデート💛で欠席に…。3年生男子は「マジかー!」と嘆きの声。16日の朝は、糾弾の声が心配です(笑)。教員にもプライベートがあるのです、許してくださいm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 授業の様子、体育祭全体練習
11日の体育祭練習は、10日に引き続き大玉送りの練習をしました(写真:左)。ゲーム形式で行い、勝敗の決着もあったのでおおいに盛り上がりました\(^o^)/。
週末、そして体育祭練習の疲れもある様子ですが、授業は授業!しっかり頑張っています(写真中:2B国語)。10月22日の合唱祭に向け、音楽の授業もクラスで協力・団結して歌っています(写真右:1B)。 さて、明日から3連休!テストも終わり、生徒も元気に休日を楽しむと思います。調子に乗りすぎないように気をつけよう😊(笑)。また、市内中学校でコロナ感染者が増えているとのこと、感染予防もしっかりおねがいします。 そして今日から与板十五夜まつりが始まります。吹奏楽、松明走行、登り屋台と、地域での与中生の活躍がとても楽しみです。やや天気が心配、雨☔が降りませんように… 【追伸】12日の新潟日報にCome100クラブの記事(←ここをクリック!)が掲載されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 シャインマスカット、体育祭練習
10日の給食は(写真:左)、きなこ米粉揚げパン、豆乳コーンチャウダー、糸瓜サラダ、牛乳、シャインマスカット🍇。人気のメニューで生徒は大喜びでした(まさか給食に高級なシャインマスカットとは!)。栄養士さん、調理師さんありがとうございます(人’’▽`)。
10〜12日の3日間、6限は体育祭練習。10日は全校種目の大玉送り(写真:中)と三本綱引きの練習でした。11日は開閉会式、、12日はチーム集会でダンスの練習を予定しています。 他にも体育の時間に学年リレーをしたり、学年種目の練習(写真右:2年生)があったりと大忙し。少しずつボルテージが上がってきているのが分かります。みんなで盛り上がり、楽しもう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 授業の様子、貧血検査
9日放課後、久しぶりに部活動を行いました(写真左:ソフトテニス🎾部)。夏休み明けから活動時間を短くしたので、終会後すぐに始められるようテキパキと準備をしていました。
授業はテスト返しもほぼ終わり、通常に戻っています。3Bの社会は公民(写真:中)、授業のテーマは「日本の象徴とは?その意味とは?」。なかなかの難問なので、校長もしばらく授業を受けていました。しかしさすがは3年生、積極的に意見交換していました。 3限、貧血検査を行いました(写真右:2A)。始まる前、「血🩸を抜かれるの怖いー😨」と廊下で叫んでいた2年生(笑)。数名が少しだけ具合が悪くなりましたが、無事短時間で終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 体育祭チーム集会、1年生苗植(延期)
8日5限、久しぶりに体育祭チーム集会を行いました(写真左:青団、中:赤団)。今週の目標は、夏休みにリーダーが考え練習したダンスや応援歌を団員全員に教え、みんなができる、歌えるようになることです。笑顔で丁寧に教えるリーダー、仲間と楽しそうに踊るフォロワー。赤青ともに今年もいいチーム、いい体育祭になりそうです。
9日1限、1年生は野菜🥬の苗植えを行う予定でしたが、コンディション不良(前日の雨でグチャグチャ)のため、延期しました(写真右:苗が植えられるのを楽しみに待っている畝)。今回植える予定の野菜は、大根、キャベツ、ブロッコリー、白菜、カリフラワーの5種類。収穫の秋🍂が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 雨の朝、テスト返却
夜からの雷⚡と雨☔で、荒れ模様の天気。雨中の登校で今週はスタートしました(写真:左)。校長は、今週末の十五夜まつりと来週末の体育祭に向け、天気予報をこまめにチェックし、ドキドキ💓しています。
さて、8日からは定期テストの返却と解説があり、解答を見て一喜一憂💛しています(写真中:3A英語、右:2B理科)。先生方の感想を聞くと、「3年生はよく勉強していて、予想より点数が高い」とのこと。結果(誤答分析)だけではなく、過程(どう勉強に取り組んだか)も自己評価・反省し、改善して今後の主体的な学習に生かしていきましょう。 【保護者の皆様へお願い】朝の8時頃は、大勢の生徒が登校する時間帯です。校門付近、校門に乗り入れての🚗Uターンは大変危険です。車でお送りいただく場合は、学校から少し離れたところまでとし、交通安全と体力向上にご協力いただきますようお願いいたしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 テスト終了!明日Come100スタート
テスト2日目、無事終了しました(写真左:1Aのテスト直前の様子)。「俺、頑張ったー」と清々しさを感じている人から「難しかった…😿」と落ち込んでいる人まで様々な様子です(写真中:恒例の終わった\(^o^)/スナップby2年生)。
5日、部活動はありませんが、生徒活動委員会と体育祭のリーダー会議を行い、体育祭準備活動を再開します(写真右:作成途中の青軍のリーダーTシャツ)。勉強から運動モードへ一気に切り替え、ジェットコースターのようにメリハリのある教育活動で生徒をハイテンションに盛り上げます! さて、いよいよ明日からCome100クラブが始まります(4日の新潟日報の記事←ここをクリック)。地域の指導者、他校の仲間とともに活動(吹奏楽部は与中生のみ)することになり、ドキドキ💓楽しみにしている様子です。参考までに、与中生の5日現在のCome100加入状況(見込)は、野球⚾8名、吹奏楽🎺14名、サッカー⚽1名、バスケ🏀1名です。卓球🏓、ソフトテニス🎾、バレー🏐は0名です。予想よりも少人数ですが、今後も随時応募を受け付けています。希望する場合は親子でご相談いただき、早目にお申込みください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生畑準備、第2回定期テスト1日目
3日6限、1年生は9日に野菜の苗植えをする準備として、畑の草取りを行いました(写真:左)。暑い中でしたが短時間に集中してみんなで行い、とてもきれいになりました。春に植えたネギやイモも順調に育っています。
4日はテスト1日目、朝の登校時からやや緊張したムードが漂っていました。15分の短い1限の学習時間も、最後の仕上げに取り組んでいました(写真中:2B。担任とともに解答を確認する様子)。 3年生は授業中、テスト前、テスト中も真剣そのもの(写真右:3B国語のテスト中の様子)。「1年生の時からこれくらい勉強してくれたらなあ…」と校長は内心思ってしまいました。最近の家庭学習の頑張りを見て、保護者の皆さんもおそらく同じ思いをもたれていることでしょう(笑)。頑張れ受験生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 小学校作品展、テスト前日
3日、校長は月1回定例の与板小校長との会議のため、小学校に行きました。たまたま全校児童の夏休み作品展が行われており、与中の後輩の力作を見ることができました(写真:左)。その後、学校に戻って生徒が小学生の時は何を作ったのか、何が印象に残っているか聞いてみました。「頑張って調べた」「自由だから趣味の延長」「友達に褒められ嬉しかった」「親がほとんど作ってくれた」「最後の1日でやっつけた」などの回答がありました(やや正直すぎる(笑))。
さて、いよいよ明日からテスト。今日はテスト勉強の教科が多いようで、それぞれワークやクイズ形式で学習していました。テスト勉強の様子を聞いていると、「時間の使い方」がうまくできない生徒が増えているようで心配です。時計を見て考え行動するきっかけ作りのため、9月中に「ノーチャイム週間」を仕掛けようと校長は心に決めました。(写真中:集中して自習する3A、右:音楽の振り返りを記入している1A) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 1年生農業体験学習、テスト2日前
1限、1年生は農業体験学習を行いました。前後援会長の丸山信雄さんと、前後援会監査委員の坂田建一さんを講師にお招きし、秋野菜の種まき、苗植え前の準備や病害虫についての知識、野菜の育て方についてご指導いただきました(写真:左)。また、農業のやりがいや苦労する点、高齢化と担い手不足などの課題にも触れ、職業教育の観点からも将来について考えるお話をしていただきました。
5日に草取りと耕し、来週9日に種まきと苗植えを行います。また、例年通り11月上旬に収穫し、その野菜を材料に11月14日のオープンスクールで餅つきと雑煮づくりを行います。1学年PTAの皆様、ご協力をよろしくお願いしますm(__)m。 さて、テスト2日前、校内は学習ムードが盛り上がってきました。授業中、集中して黙々と自習する姿が多くなりました(写真中:緊張感漂う3B)。校長はいつも授業巡視の時に話しかけるのですが、今週は我慢して寂しく見守るだけにしています(笑)。 写真右は、2年ホールの掲示物。先週行った「ビブリオバトル」のチャンピォンと推薦図書です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 3年生 ふるさと学習(天地人行列)
29日6限、3年生の総合学習は与板観光協会会長の山田博章さん(久廼弥さん)をお招きし、「天地人行列」についてご講話いただきました。実際の甲冑を披露していただきながら、昨年の様子(写真:左)や実際の動き等の説明をしていただきました(写真:中)。生徒からは心配な点について質問があり「ある意味コスプレ」という回答で気楽に参加できることが分かり、安心して楽しみになったようです。
25日午前のテレビ番組「まるどりUP!の旅してちょうない」に出演したばかりの山田さん(写真右:似顔絵)、お店がとても忙しくなった中、時間を割いておいでいただきました、感謝です。 10月4日(土)、今年も3年生が手作りの甲冑を着て参加します。ぜひ、中学生の勇ましい姿にご声援いただきますようよろしくお願いしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 松明走行に参加しよう!
先日、与板地区スポーツ協会会長の本村正一さん(写真:左。通称しょうちゃん、支所バスの運転手で生徒にもおなじみです)が来校され、十五夜祭りのイベント「松明走行」(←募集案内はここをクリック)にぜひ中学生を!と依頼がありました。
昨年は野球部、バドミントンクラブ、空手クラブ、有志3年生と職員らが参加してとても頑張ってくれました(写真:中)。今年はCome100クラブが始まり、他スポーツクラブも3連休は大会や遠征があって参加者確保に大変苦労しており、和島地域にも声をかけているとのこと。生徒諸君、思い出深い地域の祭りに地域貢献も兼ねて積極的にご参加ください! なお、毎年吹奏楽部が参加していた十五夜祭り(←チラシはここをクリック!)のお祭り広場イベント(写真:右)は、今年からCome100クラブとして参加します。こちらの応援もよろしくお願いしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 放課後活動停止期間です
26日の新聞記事を用いて、「卒業式はいつがいい?」と生徒に尋ねました(写真:左)。「入試後で合格発表前」が一番多かったです。来年度の行事計画立案の参考にさせていただきますm(__)m。
さて、第2回定期テスト(9月4、5日)の1週間前になり、放課後活動停止期間です。部活動も体育祭準備活動もいったんストップし、学習に集中します。この3日間、授業はどの学年、クラスも落ち着いて集中しており、夏休みモードから切り替わってきている様子です(写真中:2限1Bの数学。各自が主体的に学びを進めている姿、素晴らしい!) 今回のテストは夏休みの勉強の成果を結果で示し、「私ってすごい💛」と自己肯定感を上げる絶好の機会です。夏休み中に「イソップ物語」のアリさんのようにコツコツ地道に家庭学習をしてきた皆さん、点数がアップしたガッツポーズ💪を楽しみにしています。そして、少数の(はず…(笑))キリギリスさん、まだ間に合います!この1週間を有意義に過ごし、しっかり結果に結び付けましょう!!(写真右:昼休みの校長室。勉強している2年女子の隣で息抜きに「ジェンガ」に興じる3年男子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日 元気で安心しました。給食ありがとう!
実は、夏季休業中に「マイコプラズマ肺炎等の感染症にかかった」という報告が多く(全校生徒の約7%)あったので心配していました。26日は、若干名が体調不良等で欠席しましたが、みんな元気に登校してくれてひと安心です。なかには、「咳と喉の痛みで食事がとれず、痩せました」という生徒も…。
さて、生徒、職員、特に休業中に昼ごはんでご苦労されていた保護者の皆様、みんながお待ちかねの給食も再開しました!26日のメニューは、牛乳、ごはん、野菜たっぷり豚汁、揚げ出しのおろしソース、カレーおひたし(写真:左)。27日は牛乳、フレンチトースト、ABCスープ、ひじきと小松菜のサラダ、梨(写真:中)です。最近3年生も残食が減ってきたと栄養教諭が喜んでいました。モリモリ食べて、元気に残暑をのりきろう!(写真右:朝席替えをした2Bの元気な「いただきまーす」) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 再開初日
26日朝、元気に登校し、教室に生徒の笑顔☺と活気が戻ってきました(写真左:校門で職員と談笑)。迎えた学級担任もとても嬉しそうです(写真中:Q担任と会えてうれしい人−?には全員無言の3B(笑))。教室が「頑張るぞー!」というやる気と決意がみなぎっており、見ている校長も元気💪をもらいました。
25日夕方、県教委から令和9年度公立高校入試(現2年生の入試)の日程(←詳しい内容はここをクリック、写真右:日報の1面)が発表になりました。特色化選抜が廃止され入試の方法自体も大きく変わるので、日程の変更も予想していました。休日の部活動が地域展開となったり、入試システムが変わることにしっかりと対応するため、令和8年度の年間行事計画と教育課程の計画立案を始めています。主に、1:体育祭を平日に実施する、2:公立高校入試後に卒業式を実施する、3:修学旅行を関東方面とし活動を充実させる(令和7年度から)、4:平日の部活動を週3日、1時間程度とする(令和7年9月から)、5:6限授業日を減らし5限授業日を増やす、などです。 CS、PTA、後援会、生徒会などと随時相談しながら、生徒・保護者・地域の皆様とともにより良い教育活動へと改善していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最終日 8月25日 職員会議、職員研修
毎年のとおり、「あっ」という間に夏休みが終わりました。校長も正直「終わっちゃったー😿」という残念な気持ちと、「さあ、頑張ろう!💪」という気持ちの両方があります。職員は、25日の午前中に「しっかり」と会議、研修を行いました。午後は生徒を迎えるための環境整備と授業準備をします。
会議の中で、校長は先生方に「合言葉はスロースタート!」という話をしました。急に「切り替えろー(# ゚Д゚)!」と皆さんを急かすことなく、困っている、戸惑っている人に寄り添い、話を受け止めてくださいとお願いしました。なので生徒の皆さん、困っていることは遠慮なく先生方に打ち明けてください。例えば、「宿題が間に合わなかった」「テストが心配」「朝起きられない」「学校にいきたくない」「友達とけんかして仲直りしていない」などなど。先生方は解決に向けて一緒に考えるので、ぜひ、遠慮なく相談してください(校長が一番暇なので、遠慮なく校長室へ来てください(笑))。 相談する力、悩みを打ち明けSOSを発信する力は、とても大切ですよ。それでは26日の朝、生徒玄関で笑顔で元気な挨拶を待ってまーす!! 【写真左:26日、みんなに会えるのを楽しみに待っている明るい職員集団。中:まじめな職員研修の様子、右:きれいな教室も、みんなを待っています!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(12) 8月23日 吹奏楽部サマーコンサート♪
23日、長岡市立劇場で🎷吹奏楽部🎺がサマーコンサートを行いました。大勢の保護者、ご家族、先輩、与中(だけだなく他校も)の友達、職員・旧職員が足を運んでくださり、盛大に行うことができました。
全7曲(+アンコール1曲)約2時間の間に、プレゼント🎁抽選会や3年生のメッセージ、下級生の花束贈呈など感動的な場面もあり、とてもいい時間をみんなで過ごすことができました。 3年生を中心に、14年ぶりの県大会出場という偉業を成し遂げてくれた吹奏楽部。たくさんの思い出とともに、これからの人生の大きな自信になったと思います。物心両面にわたりご支援いただいた保護者・地域の皆様に深く感謝申し上げますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出(11) 8月21日 体育祭活動再開
夏休みの間で、グリーンカーテンの朝顔は2階廊下まで成長しました(写真:左)。1か月経ったことを実感します😿。
21日は朝から通り雨、晴れていた☀と思ったら急にザーザー☔。グラウンドで練習していた野球部は道具を運んで右往左往、大変でした。 体育祭準備も進んでいます(写真:中、右。パネルは本番までのお楽しみなので、端だけ撮影)。応援リーダーはダンスの振り付けを覚え、フォーメーションや一般生徒にどう教えたらいいかを思案中です。勉強と同じで、「自分ができる」ことと「人に分かるように教えられる」ことは大違い(笑)。活動を通してのリーダーの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|