生と性の指導

 3年生の感想です。

〇 世の中にはいろいろな人がいて、関わり合いながらそれぞれ生きていくべきなのに、周りと違うからと言って差別するのは間違っている。LGBT+の人だけではなく、人はみんな違っているのでそれを受け入れられるようになったら幸せな人が増えていくと思った。
 妊娠したいけれどできない人もいるし産みたいけれど産めない人もいる。10代で妊娠することは大変だし、産んでも産まなくてもたくさん悩むと思った。中絶は一つの命が消えることを意味するけれど、中絶を選んだ10代の人が悪いとも言えない。その人にはその人の考えがあって選んだ道だから誰かが口出しすることでもない。
 自分に与えられた大切な時間を誰かに縛られて生きることは辛いことだと思う。特にDVは人に助けを求めにくいと聞くので、周りの人が気付いたりブラックドットキャンペーンのような手段が増えたりしていくといいと思う。自分が被害者・加害者にならないために今日のような授業は大切だと思った。
 SNSで友達を増やしたり暇つぶしに使ったりするのは良いと思うけれど、相手と会うのはよくないと思った。信用できる人かどうかを見極める力も大切だと思う。
 好きな人とはお互いに安心できる対等な関係になる!

〇 もし自分の身の周りでLGBT+などの人がいても、偏見をもたないようにしたい、と思います。中絶はあまり良いことではないので、自分の行動にしっかり責任をもちたいです。
 SNSの間違った使い方をしたら性暴力やデートDVにつながる恐れがあるので気を付けたいです。
 最後に、自分の意見や思ったことを好きになった相手にしっかり伝えたいと思います。

生と性の指導

 2年生の感想です。

〇 私は寝るのが遅いので、これからは30分でも早く寝るようにしたいです。LGBT+については自分は理解・共感できないけれど、みんな違うのだから否定するのはおかしいと思います。人を好きになったら、相手だけでなく自分のこともよく理解し、お互いに言いたいことをしっかり伝え合います。

〇 私は、LGBT+など、自分が好きになる性別について興味がとてもあったので、改めて正しい情報を得ることができて良かったです。正しい認識がもっと広まってほしいし、私も正しい考えをもたなくてはいけないと改めて思いました。どんな人を好きになっても特別なわけじゃない、いろいろな心・姓のあり方があってもいいのだ、という認識を深めていきたいです。相手のこと、周りのことを大切にしなければならない、自己犠牲が社会で評価される、と思っていたけれど、自分のことも大切にしなければならない、と学びました。

健康づくりシリーズ4

 メディアの健康的な使い方を学んだ後の3年生の感想です。 

〇 私は、今回のメディア指導で、今までのメディアの使い方を振り返ったところ、勉強で疲れたときに使っていました。休憩する回数と時間をあらかじめ決めることが大切だと思いました。
 朝食についてのお話を聞いたときに、取る人と取らない人では集中力が違うことが分かりました。
 メディアと睡眠とは深い関係があることが分かりました。寝る前にブルーライトを浴びてはいけないということです。私も自分の体で実験してみたところ、悪い夢を見ました。だから、気を付けます。
 メディアは使い方によって時間を無駄にしてしまいます。私はそうならないように意識して使います。

〇 ぼくは、メディアの時間が多いので減らしたいと思っています。そのために、毎日「何時間やる!!」など、時間を決めてやりたいです。
 朝食にはパンが多いので、たまには白米を使ったおいしいおいしい朝ご飯をお母さんに頼みたいと思います。

 次回は2年生の感想です。 
画像1 画像1

健康づくりシリーズ3

 1月、メディアの健康的な使い方について、全学年対象に前澤久子養護教諭がプレゼンテーションをしました。学年単位ではなく学級単位で指導しました。その様子を学級担任や学年主任も参観し、生徒の学びを見つめました。
 今日は、1年生の感想をご紹介します。 

  〇 メディアは楽しいものだけど、損することが多いと思いました。視力や集中力が低下したり前頭前野が働かなくなったり。私は時間を決めずにやることが多いし、「何時まで」と決めていても「あと何分」と時間を延ばすことがあったので、タイマーを使おうかなと思いました。
 睡眠は、現在、11時30分から7時なので、なるべく、11時には寝られるように、計画的に行動しようと思いました。

  〇 メディアについて学んでビックリしたことは、「勉強時間が同じでもスマホを使う時間が長いほどテストの点数は下がること」です。このことは初めて聞いたので驚きました。だから、自分はスマホなどの使用時間をできれば1時間未満にしたいと思います。そして、「ながら」は集中力を低下させるので、勉強するときには勉強する環境をつくりたいです。
画像1 画像1

健康づくりシリーズ2

 1月21日(木)、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。新潟県警察本部長岡少年サポートセンター長の方がプレゼンテーションをしてくださいました。下記は、生徒の感想です。

 〇 私は、薬物の恐ろしさを改めて知りました。1回でも使ってしまうとやめられなくなり、長く使っているとうつ病になったり幻覚が見えたりすることが分かりました。薬物への誘惑の方法がいろいろありました。先輩や友達など身近にいることが分かりました。自分は危機感をもって生活していきたいと思いました。

 〇 「薬物は一度でも使ったら乱用したことになる。」これが一番将来につながる言葉でした。「一度でも」という言葉は非常に強い言葉です。そして、薬物を断ることにも非常に強い心がないといけないと思いました。薬物使用者は、言葉上手に仲間を増やすからです。その中で、「みんなやっている」「自分だけじゃない」だから「別にいっか」、が一番怖いです。
 また、一度使うとやめられなくなるのも恐ろしいです。薬物にはいろいろな種類があって、目や耳が良くなる麻薬もあるそうです。ミュージシャンの人が何度も逮捕されるのを見て、やめられないんだなと思うばかりです。自分に誘いが来たとき、きっぱりと断りたいです。

新型コロナウイルス感染症が陽性判定となった場合の連絡について(お願い)

 タイトルの文書を本日配布しました。併せて、ホームページにも掲載しました。(なお、ホームページ上のものには、アクセス制限がかかっています。学習支援動画を閲覧するときと同じです。)

給食時の感染予防行動

 本日の職員会議で、「給食時の感染予防行動」について教職員同士で再確認し合いました。確認内容は「配布文書」「保健だより」に掲載しました。ご覧いただけると幸いです。

睡眠はなぜ大切か?

 今回の保健だよりは、健康週間特集号です。読むと、睡眠がなぜ大切か、理解・納得ができます。睡眠は、健やかで充実した生活(家庭生活・学校生活・職業生活・社会生活等)の基本です。意識して、自分の、そして、家族の睡眠を守っていきましょう。

あなたは、口で呼吸していますか?それとも、鼻で呼吸していますか?

 「鼻呼吸」の大切さを紹介・説明した掲示物です。ハッとさせられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康「週間」の取組を日々の自覚的な「習慣」に!

 「23時までの睡眠、2時間以内のメディア利用」がどれだけ達成できたか、の結果です。健康週間でなくても、日々、自覚的に生活習慣の改善を図っていくことが、健康の保持・増進に向けて大切です。
画像1 画像1

健康週間・家庭学習強調習慣の取組

 健康週間・家庭学習強調習慣の取組の様子や状況が全校生徒にも分かるように、それぞれの達成率が生徒玄関前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

与中生の体格は?

 長岡市の平均と比較した表が掲示され、教職員も生徒も共有できるようにしています。
画像1 画像1

校舎に入ったとき「新しい生活様式」が意識できるように!

 登校直後「新しい生活様式」が意識できるように、生徒玄関を入った所にこんな掲示物がありました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

グランドデザイン

年間行事予定表

学校だより

保健だより

登校許可証明書

いじめ防止

その他配布文書

学習関係