1年生美術作品

 1年生が美術の時間に制作した作品です。
  〇 写生会作品「校舎を見上げて」
  〇 ハート絵「中学生になった私の気持ち」
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生各教科作品

 1年生が、各教科の課題として夏休みや授業中に制作した作品です。
  〇 国語「故事成語」
  〇 社会「世界の国調べ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生各教科の作品

 2年生が、各教科の課題として夏休みや授業中に制作した作品です。
  〇 社会科夏休み課題「都道府県調べ」
  〇 家庭科「ファスナーポーチ」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生美術作品

 2年生が、美術の時間に制作した作品です。
  〇 写生会作品「校舎を見上げて」
  〇 ポスター「文字のイメージ」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生美術彫刻作品「腕」

 2年生が美術の時間に制作した彫刻作品です。テーマは「腕」。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生作品

 3年生が美術の時間に制作した作品です。
  〇 写生会「与中と私」
  〇 抽象画「私の心」
  〇 凹版画
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭を終えて

 9月12日(土)は、予報も変わり、青空広がる秋晴れの体育祭日和になりました。
 そして、結論から言うと、本当に見応えのある、立派な体育祭となりました。

1 目が釘付けになったこと
 (1) 午後最初の応援合戦には、目が釘付けになりました。軍団ごとのまとまりのある、リズミカルなダンス、キレッキレッでした。中学生がここまでやるんだなあ、ということを再認識させられました。
 (2) 競技中の応援もすばらしかったです。声援はもちろん、リズミカルな動きを取り入れた身体での応援は本当に見応えがありました。

2 各学年のがんばり
 【1年生】
 1学年種目の「万里の長城」には、様々な工夫がありました。敵の玉入れを邪魔する人員を配置したこと、ボーナスボールを取り入れたこと。……さすが、小学校で既に最高学年を経験しているだけのことはあるなあ、と思わされました。
 リーダーの指示に従いながら、任された仕事や動きをしっかりやっていました。
 2年後はあなたたちの番です!
 【2年生】
 2学年種目「十人十色リレー」は、見ている人たちを笑顔にしました。本番もそうでしたが、実は、数日前、グラウンドで練習している2年生の姿に、教務室にいた教職員が窓際に吸い寄せられました。一生懸命やっている生徒、応援している生徒、自然に笑顔になっている生徒の姿に、教職員も笑顔になりました。
 唯一十人十色でなかった場面。それは、協議終了直後の片付けの場面です。素早く一丸となって片付け作業を行っていました。見事でした。
 1年後はあなたたちの番です。
 【3年生】
 3学年種目の「タイヤ取り」では、一人で3本のタイヤを運んでいる強者がいました。一人がタイヤに飛びつくやいなやそれをすぐ後方に転がし、遅れてやってきた仲間に運ばせる、という作戦を決行している人たちがいました。考えて競技しているなあ、と思いました。
 何よりもすばらしかったのは、3年生のリーダーがリーダーのためだけの体育祭にしていなかったことです。リーダーが時にお手本を見せ、時に改善してほしいところを激することなく訴え、そして、メンバーを支えながら、みんなのための体育祭にしていたことです。
 立派な体育祭づくりの中心となった3年生、本当にありがとう!

3 結びに
 体育祭に向けての今日までの皆さんの営みは、「世の中創り」の練習でした。練習と言うと語弊があれば「世の中創り」の縮図でした。
 ウイズコロナ時代、なるべく対面しないで済むようにと、「騎馬戦」を止め、新種目を開発しました。「栄光の架橋」です。実際やってみると、いろいろな問題が見つかりました。危険はところは危険でなくなるような手立てを講じました。「栄光の架橋」は、ウイズコロナ時代の新しい体育祭創り、「世の中創り」の象徴だったような気がします。
 今後も、「みんなの幸せをみんなで創り出す生徒」を目指して、学校創りの主役になり力を尽くしてほしい、と願っています。
 おつかれさまでした。

体育祭2

 応援合戦、エール交換の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭1

 全校団体種目「三本綱引き」の二コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭が近付いてきました!

画像1 画像1
 9月12日(土)の体育祭に向けて、その成功像をイメージしながら準備が進んできました。写真は、今日の一コマです。

赤団にエールを送る青団

画像1 画像1
 応援練習の最初に、各団、エールを交換し合いました。

応援の振り付け、よく覚えましたね!

 リーダーの指示に従って、赤団・青団、それぞれ、応援の振り付けの練習をしていました。全員が一生懸命踊っていました。
 心身の健康づくり・体力づくりに有効な、いい運動だなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後片付けの際に、助け合う生徒たち!

 後片付けの際に、重い綱を運んでいる生徒を、別の用具を運び終わった生徒が助けに向かっていました。それも、小走りで。
画像1 画像1

体育祭練習〜移動もてきぱきと〜

 軍団長が練習終わりの振り返りで言っていました。
 「みんな、指示に従っててきぱき動いてくれている。」
 写真に写っている姿はその証拠です。
画像1 画像1

「栄光の架橋」の練習をしました!

 仲間の背中の上を歩いて渡る「栄光の架橋」。渡る人も大変ですが、それを支える人も大変です。練習なので、先生も支えてくれました。心配そうに見守りながら声援を送ってくれているのは、担任の先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「三本綱引き」の練習をしました!

 三箇所で綱引きをしています。いずれも、赤団・青団同士です。勝敗が決した箇所から決していない箇所に移動して加勢します。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭についてのみんなの声の共有!

 体育祭が近付いています。
 みんなの声が生徒玄関前に掲示されていました。また、その声が、お昼の校内放送でも紹介され、生徒会長がその声に応えていました。生徒の中で思いが共有されながら、もうすぐ体育祭を迎えます。
画像1 画像1

チーム集会も順調に!

 今日の1・2限も体育館で体育祭練習でした。今朝の雨で、昨日よりは涼しい体育館でした。

 リーダーの指示を聞く態度がすばらしいです。私語がないのは当然。話し手の方に身体と目を向けて聞いている姿は、少し感動的でした。あたりまえのことがあたりまえにできること。この積み重ねは大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「栄光の架橋」が生み出すもの

 今日の1・2限は、体育館で、体育祭練習をしました。

 1限は、ウイズコロナ時代の新種目「栄光の架橋」の練習でした。その練習過程で、いろいろなことが見えてきました。

  1 実際にやってみると、うまくいかないことがあり、それについて、自然に話合い活動(問題解決活動)が生まれていました。仲間同士のコミュニケーションが密になり、信頼関係も深まっている気がしました。

   ア 台になっている人の背中が平行でないと渡りにくい! → 隣同士で背中の高さを合わせよう!

   イ 台になっている人同士の間隔が開いていると歩きにくいし、落下する可能性がある! → 台になっている人は間隔を詰めよう!

  2 渡り終わったときに、自然に拍手や歓声が聞こえてきました。連帯感が高まり、参加した一人一人の集団への所属感も高まる契機になっている気がしました。

 すばらしい与板中学校の生徒の姿です。映像でお見せできないのが残念ですが、写真でその一端をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭の本番に向けて!

 体育祭本番に向けて、グッドマナーの加点状況等が生徒玄関に掲示されていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

グランドデザイン

学校だより

給食だより

保健だより

登校許可証明書

いじめ防止

その他配布文書