3年B組で「特別の教科道徳」の研究授業を行いました。

 本日の4限、3年B組で「特別の教科道徳」の研究授業が行われました。道徳の授業づくりの研修です。中越教育事務所の渡邊三津指導主事からお越しいただき、ご指導をいただきました。
 指導者から、授業者から、そして、何よりも、生徒から学び、私たち自身の授業力を一層向上させていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術の時間に絵本づくり

 3年B組の美術の授業です。絵本づくりの構想を練っていました。楽しそうに集中していました。
画像1 画像1

「生産活動を担う主体」とは?

 3年A組の社会の時間です。「生産活動を担う主体」についての学習をしていました。集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学のノートづくり

 3年生の数学のノートです。関数の学習をしていました。
画像1 画像1

プログラミング教育

 3年生は、技術の時間にプログラミング教育を受けていました。
画像1 画像1

修学旅行のスローガン!

 3年生のフロアに、修学旅行のスローガンが出現していました。元気凛々!お礼は(令和)笑顔で挨拶!
画像1 画像1

3年B組の授業(理科)の様子

 自分たちが住んでいる地球を俯瞰しながら、方位と時刻について学んでいました。
 明るく振る舞うときと集中するときとの区別がきちんと付いていますね。
画像1 画像1

3年A組の授業(音楽)の様子

 合唱コンクールに向けて、パート練習です。音楽室では、男子生徒が、明るいムードで授業者と対話しながら練習をしていました。廊下では、女子生徒が、自分たちだけで真剣に練習していました。
画像1 画像1

8月5日(水)の授業

 3年A組は社会の授業。「民主主義と政治参加」の復習プリントをやっていました。
 3年B組は理科の授業。「放射線」について映像から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲルニカプロジェクト作品を詳細を見つめてください!

 先の写真は、ゲルニカプロジェクト作品の全体像でした。今回は、その詳細を3枚に分けて掲載しました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲルニカプロジェクト完結!素敵なプレゼント、ありがとう!

 3年生全員で作成に取り組んできたゲルニカプロジェクト。全員で体育館に運び、壁面に取り付けました。
 新型コロナ感染症で諸活動の中止や制限を余儀なくされた令和2年度の3年生の汗と努力と絆の結晶です。学校への素敵なプレンゼントともなりました。3年生、ありがとう!
画像1 画像1

3年B組数学「平方根の利用」

 数学も、ただ点数を取るためだけの学習ではその深みを味わえませんよね。平方根の学習が日常生活や社会生活にどう結び付き、利用できるか。そこまで実感し、数学の世界のおもしろさ・奥深さを味わってほしいです。
 ちなみに、私は、あるパーティーを企画する立場(幹事)になったとき、何人テーブルをいくつずつ用意すべきか悩んでいました。そのとき、連立方程式が使えることにはっと気付き、「使えるんだなー。」と実感できたことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年A組英語「The Story of Sadako」

 英語の学習に、「atomic bomb(原子爆弾)」が出てきています。今、教科の学習は、教科で求められる知識・技能の習得を促すだけでなく、生き方まで考えさせるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

品詞分類表を楽しく覚える!

 3年B組の2限は、国語でした。教科担任が問いかけ、それに生徒が応答しながら、みんなで品詞分類表を完成させていきました。生徒自身が順々に指名する形で、空欄部分を埋めていきました。楽しそうなやりとりがあり、かと言って、ふざけることは決してなく、全員が学習に参加していました。
画像1 画像1

聞き手を幸せな気持ちにする合唱を!

 3年A組の2限は、音楽でした。『次の空へ』の合唱練習に取り組んでいました。まずはパート練習。その後、男声・女声を合わせた全体練習でした。もう感動しそうでした。でも、現状に満足せず、聞き手を幸せな気持ちにさせるさらにすばらしい合唱を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

写生会の成果が着々と!

 3年B組の3限は美術。写生会で描き始めた絵の色塗りがだいぶ進んでいました。
 私が入室して真っ先に目に留まった絵を、作者本人の許可を得て掲載します。
画像1 画像1

「がん教育」で考えたこと

 3年生対象の「がん教育」。生徒の感想をご紹介します。

〇 僕は、がんは早期発見で治すことができるというのを知ることができました。今まで、がんになったら最終的に亡くなってしまうと思っていたので驚きました。そして、がん細胞を殺すNK細胞は、マイナスの行動や考えで数が減り、プラスの行動や考えで数が増えるというのも驚きました。やっぱり心と体は連動しているんだなと思いました。がんは予防できると知ったので、まず生活習慣の見直しをしていきたいです。がんになりにくい強い体をつくっていきたいです。

〇 今、丁度、日本で新型コロナウィルスが流行しているので、恐ろしい病気かつ難病という面ではタイムリーな話題でした。新型コロナウイルスよりも身近に潜み、もしかしたら自分もかかるかもしれない。そんな病気が「がん」です。たとえ「がん」でも、「早期がん」として早めに発見できると、最新医療法で放射線による副作用をなくし、安全にほぼ治すことができるそうです。ですが、恐ろしいのは、「がん細胞」が全身に執着してしまうことです。そうすると治せないケースも出てくるそうです。これらのことを踏まえて、人類は、病気、もしくは、感染症と共存することが必然的になると思うので、このことを自覚し、人類一人一人の意識を変えなければならないと思います。

〇 がんになるのは偶然かと思っていたけれど、その人の遺伝子や生活習慣などが原因でなる必然的なものだと分かりました。そして、がんになる確率も非常に高いと知って、がんになる原因をなくして将来ならないように心がけたいです。私が授業の中で一番心が動いたのは、がんになって37歳で亡くなった方の話です。あともう少しで亡くなってしまうと知った上で、自分よりも娘のことを思っていて、感動したけれど、その方の家族のことを思うと、やるせない気持ちになりました。院長さんの「自分たちが過ごした今日は、昨日亡くなった誰かが生きたかった明日」という趣旨の言葉を聞き、今、自分たちにある生命を大切にし、もたらされた時間や大切な人たちと過ごせる日々に感謝しながら生活していきたいと思いました。

〇 私は、二人に一人ががんになるという話は聞いたことがあったけれど、具体的に、いつも一緒に過ごしているクラスの皆の半分ががんになってしまうと考えたときとても怖いなあと思いました。そして、私自身もがんになる可能性があると思うととても怖いです。でも、がんは予防や早期発見によって防げる病気と聞いたので、日頃から生活習慣を正しくするよう心がけたり、免疫力は悲しいと下がると聞いたので、悲しいことがあってもポジティブに考えられるようにしたいと思いました。また、長岡市はがんの検査をする人が他の市と比べて少ないと聞いたので、自分が大人になったときはもちろん、親にも行くように勧めようと思いました。そして、一番心に残ったのは「あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日亡くなっていった者があれほど生きたいと願った明日」という言葉です。私が何となく過ごした一日もかけがえのない一日ということを忘れずに生活したいと思います。
画像1 画像1

がん教育で「生き方」を見つめる3年生

 7月2日(木)の午後、長岡中央綜合病院の富所隆院長からおいでいただき、「がん教育」の講義を受けました。生徒の感想をご紹介します。

〇 まず、がんは自分がなる可能性が十分あるものだと理解できました。そして、がんは自分にとって身近なことであることに気付けました。私は、今できることとして、自分の生活習慣をしっかり見直し、大人になってからはがん検診を受けるようにしたいです。また、NK細胞を増やすために、たくさん笑いたいです。がんの治療についてのお話では、今の時代の医療の進化に少し驚きました。ピロリ菌がもっている大きな力も知れました。私は、ほんの今日までがんについて知らなかったし、他人事のように思っていました。でも、がんになったときの気持ち等を考えることができ、今、普通に生きていること、亡くなった方々が生きたいと願った日々を過ごせていることに、大きな幸せを感じることができました。

〇 がん教育を通して、改めて命の大切さを学ぶことができました。がんは私たちが気づかないうちに進行していることもあって怖い病気だと知りました。がんの中でも、遺伝によって発症するものや子どもの頃からの積み重ねで発症するものなど、種類があることを学び、いかに早期発見が重要かを考えました。だから、自分は大丈夫など決して思わず、手遅れになる前に検診を受けることも必要だと思いました。生きたくても生きられない人も多くいらっしゃるので、私たちの毎日がどんなに幸せなことかを実感しました。この命を無駄にすることなく、何気ない日々を大切にしたいです。そして、今、こうして生きていられることの奇跡に感謝して生きたいと思いました。

〇 私は、がんは、なかなか治らない病気というイメージを持っていました。今回、お話を聞いて、早期発見できれば90%治すことができると知り、医療ってすごいなと思いました。でも、がんの原因である遺伝子の突然変異の要因は身近にあることが分かりました。睡眠不足や運動不足など、自分で気を付けることができることは、これから心がけていきたいです。今回のお話で、「あなたが虚しく過ごした今日という日は、昨日死んでいった者があんなにも生きたいと願った明日」という言葉が印象的でした。日々生きられることに感謝して過ごしていきたいです。


画像1 画像1

租税教室

 1・2限、3階教室で租税教室が行われました。3年生は、公認会計士・税理士の西方太地さんから税の仕組みや意義を教えていただきました。
画像1 画像1

オピニオンタイム(OPT)で「自分の考えを形成する力」を育成しています!

 新聞記事を読んで、書き手の主張や考えを読み取ったうえで、自分の考えを書く活動を取り入れています。朝のその短時間をオピニオンタイム、通称ОPTと呼んでいます。学年部が主体となって実践しています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

グランドデザイン

学校だより

給食だより

保健だより

登校許可証明書

いじめ防止

その他配布文書