人間は他の星に住むことができるのか

 タイトルは、2年A・B組が国語の時間に読んでいる説明文の題名です。文章の内容や構造を読み取っていました。写真はB組の様子です。自力で考えたり仲間と話し合ったり……。
画像1 画像1

産業革命の学習です!

 先生の説明をしっかり聞きながら、産業革命についての理解を深めていました。
画像1 画像1

助動詞のwillの学習です!

 助動詞のwillの学習を、「willを学ぶよ」ではなく、「未来のことをたずねよう!」というゴール(言語活動の遂行)を目指す過程で学んでいました。
画像1 画像1

定期テスト直前の授業で

 理科の授業で、先生に質問をしたりテスト勉強をしたりしていました。
画像1 画像1

芸術棟(?)で心豊かに学ぶ

 音楽室・美術室に向かう廊下で掲示されている絵画の写真を撮っていたら、後ろから「こんにちは!」という爽やかな挨拶をもらいました。2年生の女子生徒でした。「これ、君たちの作品?」と尋ねたら、1年生の頃作成した作品であることを教えてくれました。そのまま、音楽室・美術室に行くと、A組が合唱、B組が絵の色付けを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自作の予想問題

 昨日の学年朝会でクイズ形式で出し合った自作の予想問題。2階のホールに掲示されていました。
画像1 画像1

嗚咽が漏れるほどの後悔?

 国語の時間に、内海隆一郎の小説『小さな手袋』を読み、主人公「シホ」の気持ちを考えていました。「小さな手袋」を編んだのは誰?二年半待たせてそれをもらったときの「シホ」の気持ちは?
 よかったらお家の皆様もこの小説を読んでいただき、お子さんと感想を交流し合ってください。
画像1 画像1

学年朝会で定期テストの予想問題を出し合いました!

 各教科の担当生徒が、学年朝会で定期テストの予想問題をクイズ形式で出し合いました。
画像1 画像1

普段の授業風景です!

 A組は、数学の授業です。累積度数の学習でした。
 B組は、国語の授業です。内海隆一郎の『小さな手袋』という小説の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャイムが鳴り終わる前に着席しようキャンペーン

 時間を守る、という基本的な生活習慣の確立・徹底のために、生徒自身が自治的に問題解決活動を展開しています。
画像1 画像1

臨時休業中の家庭科の課題の成果は?

 「こいのぼりいなり」、「赤がれいの煮つけ」、……。よく作りましたね!お見事です!!ホームページに掲載されていなくても、みんな、すばらしい料理・お菓子等を作りました。立派です。
 ご家族の皆様、ご支援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体操で身体をほぐす2年生

 午後からの登校。まずは、体育で身体をほぐしています。心もほぐしてくださいね。
画像1 画像1

分散登校開始日の朝学活(短学活)

 2年A組は、家庭学習についての説明を聞いています。2年B組は、配布されたマスクを袋の中から出して確認しています。いずれも、分散登校によって机と机との間を空けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31