生徒の力、教師の力

 1年A組の美術の授業です。教科担任の専門性の高さに生徒が触発されていました。そして、教科担任は、生徒のがんばりや成長をほめまくっていました。
画像1 画像1

学年のニックネームをみんなで考えました!

 3年生は「永煌」、2年生は「仁英」。
 さあ、1年生は?……1階ホールに集まってみんなで話し合いました。辞典が活躍しています。何かの目的があって調べた知識は、きっと生徒の身に付くことでしょう。学年への思い入れが強いほど、尚更そうでしょう。
画像1 画像1

定期テスト直前の授業で

 国語の授業で文法の復習をしていました。
画像1 画像1

色の学習

 色の学習をしていました。様々な色の見本を手許に置きながら、ワークシートに自分で該当する色を塗り込んでいました。色に関する知識を身に付けながら、自分の描画力を高めようとしています。
画像1 画像1

シャトルランで体力づくり!

 体育の授業で、シャトルランに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

静寂の中での朝読書がもたらすものは?

 朝の始まりは、静寂の中の読書から。静まり返っているからこそ、生徒は、本の世界、そして、自分自身と向き合うことができるのかも知れません。そういう読書週間が身に付くと、読書に親しむ態度だけでなく、自分の生き方を考え、見つめる態度、豊かな心、そして、言語能力が育っていきます。
 言語能力とは、「考える力、感じる心、伝え合う力」そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の時間に作りました!

 『かてい』に関する「あいうえお作文」を作りました。
画像1 画像1

初めての定期テストに向けて!

 初めての定期テストです。不安もあるでしょうが、精一杯がんばってほしいです。
画像1 画像1

普段の授業風景です!

 A組は、美術の授業です。写生会で描いた絵に色を付けていました。
 B組は、理科の授業です。問題の答合せをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

刺激を減らした教室前面

 人間は、複数の刺激に晒されると集中ができなくなります。発達障害のある人はなおさらです。今集中していることを邪魔する刺激がないように、教室前面をすっきりとさせる教室が増えてきました。と言うより、それが当たり前になりつつあります。その代わり、他の刺激となる情報は教室の側面に置くようにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内環境のユニバーサルデザイン!

 入学・転校・転勤等で環境が変わると、何がどこにあるか分からず、戸惑うものです。写真のように環境が整備されていると、一目瞭然!過ごしやすさや暮らしやすさをもたらす校内環境のユニバーサルデザインです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を覚える1年生

 先生のピアノの伴奏に合わせて、1年生が校歌を覚えようとしています。 
画像1 画像1

臨時休業中の家庭科の課題の成果は?

 臨時休業中、家庭科の課題として調理に挑戦しました。誰のために作ったのでしょうか?自分のため?家族のため?ご家庭での支援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31