食べて元気を取り戻す冷しゃぶうどん! 調理員さんの手間が感じられるタラ入りの南蛮漬け!

 通常の年度ならば既に夏休み。昼食は家で食べるか学校に弁当を持参するか、でした。
 この夏は、7月最終週、8月第1週にも授業があり、給食も作っていただいております。本当にありがたいことです。

 今日のメニューは、下記のとおり(最初の写真)。
  〇 冷しゃぶうどん
  〇 牛乳
  〇 タラと夏野菜の南蛮漬け
  〇 ピピピチーズ

 冷しゃぶうどんには、野菜はもちろん、豚肉が入っていました。(次の写真)大人も子供も元気になりました。

 びっくりしたのは、タラが入った夏野菜の南蛮漬けです。(最後の写真)調理にずいぶん手間がかかったことでしょう。与板共同調理場の皆さんの魂のこもったお仕事です。私たちも、勉強に諸活動に、そして、仕事に魂を込めていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピンチのときこそ!

 8月8日(土)の水泳フェニックス記録会を除いて、3年生の部活動が終了しました。

1 ピンチのときこそ声を失わなかった、チームの結束力
 誰しも負けていいと思って戦ってはいません。勝利を願って戦っています。人生も一緒です。勝利・成功を願って生きています。しかし、一方で、長い人生、いつも勝利・成功できるとは限りません。ピンチに動揺し、ぶざまな敗戦・失敗に打ちひしがれることも少なくないかも知れません。これからも、コロナ時代という状況も重なって、ピンチのときこそどう振る舞う(行動する)か、が問われています。つまり、ピンチのときこそ本当の人間性が露呈します。
 団体競技の野球部とバレーボール部の試合では、チャンスもあり、ホームラン・ナイス選球眼等、そして、好サーブ・レシーブ・アタック等で得点を重ねました。しかし、両部の真価は、ピンチのときこそ発揮されました。相手に得点を奪われたとき、次のような姿で、見ている私たちを感動させてくれたのです。
  決して誰かを責めるのではなく、懸命に声を掛け合い続ける姿

2 レギュラーや大会運営を一生懸命支えている人たちの底力
 どの部でも、試合の合間や試合終了後、こんな仕事をしている人たちがいました。
  ボールを運ぶ。床をモップで拭く。得点係をする。レギュラーの肩を冷やす。……
それも一生懸命。心がこもっていました。長野オリンピックのジャンプ競技を成功させたテストジャンパーのことを思い出しました。また、ある部では、レギュラーの3年生がお世話をしてくれた2年生に「ありがとう」と声を掛けていました。
 ピンチでも部員全員で一緒に戦い、参加者全員で大会を成立させていたのです。

3 運動や演奏等を楽しんでいる姿
 フェニックスマッチが終わったある日の昼休み、グラウンドでは、野球部の3年生が楽しそうにキャッチボールをしていました。そこからは、「大人に押し付けられて『もうやりたくない』と思っている様子」は微塵も感じられませんでした。自分の意思で部を選択し、自分の意思で活動したからこそ、ピンチも自分の糧になっていくと思いました。
 「みんなでみんなの幸せを創り出す」姿、そして、校歌の歌詞にもある「共に手をとり睦(むつ)まじく 真の道を尋(と)め(探し求めて、尋ね求めて)ゆ」く姿の一端を確かに見させていただき、元気と勇気ももらいました。3年生、ありがとう!!

体育祭の準備が進んでいます!

 もう2枚、写真、追加です。
 個人情報保護のため、生き生きとした表情(顔)をご覧いただけないのが残念です。でも、姿勢等から充実した内面を感じ取っていただけるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けての準備が進んでいます!

 体育祭に向けて、準備が着々と進んでいます。
 仕事は、主に次のような分担で割り振られています。
  〇 応援
  〇 パネル
  〇 Tシャツ
  〇 小道具
  〇 団旗
 一緒に仕事をし責任を果たしながら、生徒同士の絆も深まっていくのでしょうね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

糸瓜(いとうり)のサラダが出たよ!

 今日のメニューは、次のとおりです。
  〇 ご飯
  〇 鶏とレバーの胡麻味噌和え
  〇 糸瓜のサラダ
  〇 大花火汁
 「大花火汁」のネーミングも気になりますが、どんなメニューだったか、お子さんに聞いてみてください。
 地域やご家庭の皆さんに紹介したいのは「糸瓜のサラダ」です。糸瓜はソーメンみたいにとても食べやすく、おいしかったです。生活習慣病予防のために野菜から食べ始める方には最高の筆頭おかずになります。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

あなたは、口で呼吸していますか?それとも、鼻で呼吸していますか?

 「鼻呼吸」の大切さを紹介・説明した掲示物です。ハッとさせられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康「週間」の取組を日々の自覚的な「習慣」に!

 「23時までの睡眠、2時間以内のメディア利用」がどれだけ達成できたか、の結果です。健康週間でなくても、日々、自覚的に生活習慣の改善を図っていくことが、健康の保持・増進に向けて大切です。
画像1 画像1

「ペットボトルキャップ回収」の中間報告

 ボランティア委員会による「ペットボトルキャップ回収」の中間報告です。まだまだこれからです!
画像1 画像1

「青い箱」は与中の目安箱

 生徒会による自治活動のスタートは、問題状況や願いの共有です。そのための与中版目安箱、「青い箱」が校内に設置されています。責任をもって投書し、みんなで力を合わせてみんなが過ごしやすい学校を創っていってほしいです。目指すは「みんなの幸せをみんなで創り出す生徒」、そして、「『昇華』〜百花繚乱のつぼみ〜」です!
画像1 画像1
画像2 画像2

ニックネーム決定に向けて「過程」を大切にしている1年生

 学年ニックネームは卒業しても付いてきます。「令和4年度卒業学年」ではなく「〇〇」とニックネームで呼び続けます。人も自分たちも。どんな姿の学年にしたいのか、イメージを膨らませ、明確化・共有化しながら、オリジナリティーのあるニックネームの決定に向けて「過程」を大切にしている1年生です。
画像1 画像1

発達障害者の診療等を行っている医療機関リスト

 新潟県保健福祉部のホームページにタイトルの情報が載っています。必要に応じて参考になさってください。
 https://www.pref.niigata.lg.jp/life/sub/9/

体育祭新種目開発!

 3密は免れない騎馬戦を止め、対面しないで済む新種目を生徒自身が考えました。名付けて「栄光の架橋」。たくさんの仲間の背中(橋)の上を1人が歩いて渡るのですが、危険がないように、補助員を2人まで付けることができるようなルールも説明されました。
画像1 画像1

生徒朝会

 7月17日(金)、生徒朝会が行われました。内容は次のとおりです。
  1 青い箱に入れる意見の学年別テーマの紹介 
  2 体育祭第2回チーム集会についての連絡 
  3 体育祭新種目(栄光の架橋)の紹介

 ここで、2つのエピソードを紹介します。
  【エピソード1】
 前に立って説明する人が「礼」をしても「礼」を返さない生徒がいました。集会の最後、生徒指導主事が、「人として大切なこと」の一つである「礼」「挨拶」について触れました。
  【エピソード2】
 教室に帰る前、応援団長が「次回、2年生は早く集合するようにしてください。」と声を掛けました。生徒会活動は、自分たち自身で自分たちの集団生活を一層向上させていく自治活動です。その一端を見せてもらいました。

 お互いに、人からの声掛けやその裏にある思いを受け止め、節度があり、過ごしやすい集団生活を創っていきましょう。
 


画像1 画像1

訪問できない代わりに……

 2年生では、総合的な学習の時間に、福祉施設を訪問できない代わりの活動を自分たちで考え、話合い、実行に移しています。みんなの幸せをみんなで創り上げようとしている2年生です。写真はその準備の一部。詳細はまだ秘密です。
画像1 画像1

ボランティア委員会がペットボトルのキャップを集めています!

 ボランティア委員会が全校生徒に呼び掛けて、ペットボトルのキャップを集めています。どうかお力添えをお願いします!
画像1 画像1

まだまだ油断できないコロナウイルス感染症!

 2階フロアーに掲示されている呼びかけです!
 マスクは自分のためでなく人のために付けます。いわば、思いやりの形です。
画像1 画像1

品詞分類表を楽しく覚える!

 3年B組の2限は、国語でした。教科担任が問いかけ、それに生徒が応答しながら、みんなで品詞分類表を完成させていきました。生徒自身が順々に指名する形で、空欄部分を埋めていきました。楽しそうなやりとりがあり、かと言って、ふざけることは決してなく、全員が学習に参加していました。
画像1 画像1

聞き手を幸せな気持ちにする合唱を!

 3年A組の2限は、音楽でした。『次の空へ』の合唱練習に取り組んでいました。まずはパート練習。その後、男声・女声を合わせた全体練習でした。もう感動しそうでした。でも、現状に満足せず、聞き手を幸せな気持ちにさせるさらにすばらしい合唱を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史と関連させながら地理の学習を!

 2年B組の4限は、社会でした。地理で九州の学習をしていましたが、板書写真のように、歴史と関連させながらの学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

声に出して教科書を読む!黙読よりずっと脳が活性化する!

 2年B組の5限は、理科でした。教科担任の指示で、この後、全員起立し、教科書の音読を始めました。教科書を忘れた仲間や読み間違った仲間を決して責めることなく、みんなで力を合わせて音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

グランドデザイン

学校だより

給食だより

保健だより

登校許可証明書

いじめ防止

その他配布文書