7月3日 球技大会

 ボランティア委員会が育てている朝顔🌼(廊下のグリーンカーテン)が、みるみる蔓を伸ばし育っています(写真:左)。
 2〜4日の3日間の昼休み、体育委員会主催による球技大会を行っています(写真中、右)。男女別のドッジボール🏐で、ラスト1分になるとボールが1個追加されます。暑い🌞体育館に熱い🔥声援が響きわたり、ボールの行方にどよめきと歓声が巻き起こっていました。3日は3年生の同学年対決(まさに体育祭の前哨戦!)があり、大いに盛り上がりました。3年生男子、特に野球⚾部員は大谷翔平並の高速カットボールを投げていました(笑)。
 【お知らせ】3日15時の熱中症指数(WBGT)が31(31以上が危険)となったため、部活動の時間と活動場所を制限しました。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 1年生着付け教室

 (2日は1日出張のため更新できないので、フライングで配信しますm(__)m)
 1日、1年生は着付け教室を行いました(写真左、中:3限A組、右:4限B組)。家庭科の授業に講師として和装教育国民推進会議の4名の皆様からおいでいただき、着付けや帯の巻き方だけではなく、着物に草履を履いて歩いたり、畳の上での礼儀作法や仕草を習ったりしました。
 お互いに「かわいいー💛」「かっこいいー!」と褒め合い、喜んでいました😊。これをきっかけに夏のお祭りに浴衣で出かけたり、将来卒業式や正装の場面で、着物や袴を選ぶ生徒が出るかもしれません。「和」の良さを体感した授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日 3年生確認テスト、プール開き

 1日5時間、3年生は確認テスト✍(写真左:3A)。朝玄関で、「全然勉強してなーい😢」という声がチラホラ。このテスト結果が夏の三者面談の資料となりますので、親子ともども心の準備をお願いします…。
 さて、梅雨明けしたかのような天気☀が毎日続いています。水の事故に備え、30日放課後の職員研修は救急法。新潟プッシュプロジェクト星野紀幸様を講師にお迎えし、胸骨圧迫やAEDの使用について学びました(写真:中)。万が一の際には職員が組織的かつ迅速に対応し、必ず生徒を守るよう真剣に訓練をしています。
 そして今日はプール開き🏊(写真右:1年生)。正直のところ、教員の盗撮グループの存在が世間に大きな衝撃を与えているので、水泳授業の撮影は自粛しようかと悩みました。しかし、やはり元気で楽しそうな笑顔や歓声の様子を届けたいと思い、撮影させていただきましたm(__)m。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 「よいたんミーティング」のご案内

 27日にC4thH&Sで配信しましたが、7月28日の第2回CSで「よいたんミーティング」(←詳細はここをクリック)を開催します。
 学校の主役は生徒!「学校をもっとよくしたい💪」「〇〇のような活動があるといいな」「学校のここを変えたい」という皆さんの思いを先生方や保護者、地域の皆さんに直接伝える機会です。実際、「体操着の色やシャツ出し」「応援団委員会→生活委員会」など、昨年度の会での意見・アイディアを参考に改善しています。また、「いこいね☆よいた」の施設要望にもこの会で出た意見を提出しています(採用になったかどうかは来年1月のオープンまでお楽しみに…💛)
 今年度は小学生の参加も募り、よりたくさんの子どもの意見を学校づくり、街づくりに反映させていきたいと考えています。ぜひ、ふるってご参加を!m(__)m。
 【※写真と文章は全く関係ありません。左:29日野球部(寺泊、出雲崎、与板合同チーム)の練習試合、中:3A理科「電気分解実験」、右:3B社会「現在社会の問題」】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業の様子

 道徳の授業は、学級担任だけではなく学年主任や副任の先生も担当しています。3Bは学年主任の授業(写真:左)。「誠実とは?」という問いに、「〇〇先生のような人」という回答がありました。職員への信頼が厚いことがわかり、校長はとても嬉しくなりました\(^o^)/。1Aの授業は副任担当(写真:中)。バスでお年寄りに席を譲ったら、「ふざけるな!」という想定外の言葉が返ってきたという教材。「他人の立場や考えを慮る思いやり」について考えを深めていました。
 2Aの理科は、本物の豚🐖の心臓、肺、眼球👁を観察しました(写真:右)。長岡市の授業イノベーションは「実体験を伴う活動的な学び」を推進しており、先生方にも「本物を見て体感できる授業」を指示しています。実際に自分で手で触ったり、息を入れて肺を膨らませたりしました。グロテスクかもしれませんが、インパクトは絶大。各臓器の働きや仕組みがしっかり記憶に残る授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 お取り越し

 25・26日の2日間、生徒が楽しみにしている新潟別院のお取り越し。25日の部活動は卓球、ソフトテニスは中止、他の部も終了後に速攻下校していきました💦。校長も卒業生JK3人が迎えに来た(モテ期再来💪)ので、一緒に商店街へ行きました。
 1周する間に、「ほぼ全校生徒?」と思われるほどの与中生と挨拶をかわしました(笑)。卒業生も(テスト中✍のはずなのに)、「お久しぶりです!」と懐かしい元気な笑顔をみせてくれました。春に転出した昨年度の1年担任が2人とも来ていて、2年生が大喜びで(機関銃のごとく)近況を語っていました。お取り越しは本来「親鸞聖人」の法事なのですが、会場の一角はまるで与中生の同窓会状態でした。
 先日の楽山苑ライトアップ🔦、与板キャンドルナイト🕯でも感じたのですが、地域の皆さんの元気と笑顔がとても印象的でした😊、与板に勤めることができて本当に良かったです。I love 与板💛、頑張ろー!(校長の決意)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 授業の様子、クイズ2問

 1限1Aは英語(写真:左)。ALTのロンデル先生から「Do you play baseball ?」との問いかけに大きな声で答えていました。4限3Aは数学(写真:中)。平方根と因数分解の混合問題。だいぶレベルが上がってきており、四苦八苦している生徒がチラホラ。ここが正念場、頑張れ!
 午後、7月9・10日に行う職場体験の事前学習として、ビジネスマナー講座を行いました(写真:右)。中村経営教育研究所の中村容子先生を講師にお招きし、あいさつや身だしなみ、電話の応対の仕方などを学びました。特に学んで身に付けてほしいのは正しい言葉遣い。これからは校長にもきちんと敬語を使いましょう(笑)。
 さて、Q1:25日朝、1・2年生の欠席者はなし!\(^o^)/みんな笑顔で元気に登校しました。なぜでしょうか?Q2:今日と明日の2日間は、与中生が1年で1番ソワソワ💦ふわふわ🎈している日です。なぜでしょうか?2つのQの答えは、同じなのかもしれません(笑)。そうです、与中生お楽しみの「お取り越し」です。校長も出店が並んでいる商店街をプラプラするつもりです。しかし、バッタリ出会っても奢りません、あしからずm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 地区報告会、いじめ見逃しゼロスクール集会

 朝、地区大会の報告会を行いました(写真:左)。各部の部長は、大会結果の報告だけではなく、部活動で学んだことや後輩への期待、高校で活躍する誓い、支えてくれた人への感謝の気持ちなどを話してくれました😿。  
 長らくお待たせしていた校内の基盤時計⏱の交換が完了し、チャイムと時計が連動して動くようになりました\(^o^)/(写真中:新品!)。これからは、「先を見通して、時計を見て行動しよう!」
 午後から与板小の6年生を招き、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました(写真:右)。熟議のテーマは「いじめといじり」。NHKforSchoolの動画2本「1:そのいじり、大丈夫?」(←ここをクリック)、「2:“いじり”が暴走するとき」(←ここをクリック)を視聴しながら、プラス班(縦割り班)に6年生も交え、意見交流をしました。各自がとても深く考えており、「思いやり」「勇気」「寄り添う」など大切なキーワードがノートにあふれ、とても有意義な会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日 正徳館高校見学、歯みがきウィーク

 梅雨らしいジメジメ☔、今週は傘をさしての登校から始まりました(写真:左)。
 23日、3年生数名とともに、正徳館高校の授業の様子を見学しました。校長は、昨年度は文化祭と卒業式に参加したのですが、授業の様子を見学するのは初めてでした。少人数で落ち着いており、生徒の理解度に合わせて丁寧に進めている印象でした。また与中の卒業生(1年生)が体育🏐で(相変わらず)楽しそうに活動していたので安心しました😊(笑)(写真:中)。3年生は7月4日に高校説明会を行い、今後各校のオープンスクールに参加します。「行ける高校でなく、行きたい高校」を自ら選び、志を高く夏の学習✍に励んでほしいと思います。
 さて、今週は、健康委員会主催の「歯みがき〇(マル!)ウィーク」(写真:右)。昼の歯みがきの徹底と、危険な「歩きながらの歯みがき」がないよう働きかけます。ポスターの掲示や給食後の歯みがきソングの放送などで意識啓発を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 3年生の授業の様子

 応援団(生活)委員会は、毎朝当番が元気に「おはようございます!」とあいさつしています(写真:左)。そのおかげで昨年度末から続いている無遅刻連続日数が69日になりました👏。【朗報!】4月から故障中で生徒に多大な迷惑をかけていた時計&チャイムの修理が、来週に決まりました!👏
 2限の授業、3Aは美術。水墨画で雪だるま⛄を描いていました。平たくなると鏡餅、目を入れるとベイマックス、完成したら本人にそっくり(笑)。お互いの作品を楽しそうに批評し合っていました。
 3Bは数学。平方根の小テストを丸付けしていました。平方根√は新しい数の概念なので正しい理解がとても大切。教員の説明に「うぉー(# ゚Д゚)」とか、「あーっ💦」とかとても素直な反応。
 自分の表現作品を見せ合ったり、間違いを隠すことなく堂々とアピールできるのは、安心して生活できる教室だからこそ。3年生、どちらのクラスもいい感じ💛です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 授業の様子、給食

 2限2年生は体育。照りつける太陽🌞にも負けず、ハードル(写真:左)と幅跳び(写真:中)に別れて元気に跳んでいます。なお、熱中症や体調不良には十分気を配りながら活動しています。
 さて、18日の出張で与板小の栄養教諭(中学校の献立も担当)の先生と話をする中で、「HP毎日見てます」と言われて嬉しかった\(^o^)/ので、給食の話題。「夏はカレー🍛だ!」というわけで、今日のメニューは「牛乳、大麦めん、カレー南蛮汁、信田煮、ゆかり合え」(写真:右)。白シャツの生徒諸君、汁を飛ばさないよう注意(笑)!
 【豆知識💡】油揚げを使った料理の名に信田(しのだ)とつけるのは、信田(太)の森に棲んでいた白きつねの伝説と、油揚げがきつねの好物だったとされることに由来。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 授業の様子、地区大会バスケ

 🌞。今日は真夏のような暑さなので、教室はクーラーにて適温の中で勉強しています(写真左:2B理科、人体模型の観察)。しかし、理科室はクーラーがないうえに、実験でガスバーナーを使用しているので、大変です💦(写真中:1B)。市教委に理科室、美術室、技術室にクーラー設置を毎年強く要望しているのですが…。6〜9月は教室やラウンジでの授業に変更するなど工夫して授業をしています。
 さて、17日の準々決勝で惜しくも敗退したバスケットボール🏀女子、18日は県総体出場をかけた5位決定戦(写真右:ボールホルダーが与中生)。ベスト8で敗退した4チームが残り1つの枠を賭けて戦います。1回戦は対AMBITIONS(クラブチーム)。終始リードしていたのですが、つかず離れずでドキドキ💓のゲーム展開、39対36で何とか勝ちました㊗!午後の試合に勝てば県総体出場権獲得です!(校長は出張があり、応援に行けない…😿)
 2週間にわたって繰り広げられた与中生の熱い地区大会は、今日ですべて終了しました。保護者の皆様、応援📣や送迎🚗、そしてお弁当🍱や洗濯👕💦までの心温かいサポートとご協力に、心から感謝申し上げますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 体育祭軍団割決定、地区大会(水泳、バスケ)

 朝、生徒朝会で体育祭の軍団割を決めました。各学年が大繩を跳んだ回数が多いクラス順にくじを引きました(写真左:3年)。その後、級長が軍色のTシャツをステージに登場(写真:中)、大いに盛り上がりました。結果は赤:3A、2B、1B、青:3B、2A、1Aでした。
 17日の地区大会は水泳🏊とバスケ🏀。水泳は1年生、バスケは2年生各1名が出場しました。水泳は1日目100m自由形第1組にエントリー、折り返しまでトップでしたがフィニッシュ時には第3位(写真右:一番奥の選手)。残念ながら決勝には進めませんでした。明日は50m自由形に出場します。
 【速報!】バスケ中之島・与板合同チームは、三条市立第一中に41対35で勝利、ベスト8に進出しました!(今日、この後準々決勝があるとのこと、頑張れ!!)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日 体操着登校、新聞を読もう

 今週の予報は、かなり気温が高くなる日が続いています🌞。先週末に文書にて配付しましたが、今週からタイミング良く体操着登校OKです🙆(写真左:朝7時50分に半そで短パンで登校した2年生)。暑い中でも元気に楽しく頑張ろう!
 生徒玄関にて、「新聞を読もう」企画を始めました(写真中:アンケートに答える1年生)。生徒の興味・関心が高い記事を掲示し、アンケート形式でマグネットを貼ってもらいます。今日の記事は「ジビエ」について。「くま🐻、いのしし🐗、しか🦌、うさぎ🐰などを食べたことがありますか?」という問いかけです。ちなみに校長は魚沼育ちなので、すべて食べたことがありました(笑)。新聞や本をたくさん読んで、読解力を高めてほしいと思っています。
 3年生は、部活動から気持ちを切り替え、落ち着いて勉強に励んでいます(写真右:3B国語)、ご安心ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 地区卓球大会、1年生総合、空手全国大会出場!!

 13日の地区大会は卓球(2日目)の個人戦(写真左:試合前のスナップ)。先日に引き続き、1年生も応援に駆けつけていました。残念ながら、3日目のトーナメント進出者はいませんでした。
 3・4限、1年生は総合の時間に地域学習の現地調査に出かけました(写真中:楽山苑にてポーズ)。データ・情報収集の技術を高めることをねらいとして、自然・行事・企業・文化の分野別にテーマを設定し、グループごとにインタビューをしたり写真を撮ったり。今後は、ポスター形式の発表準備を進めていきます。
 【追伸】7日に三条市で第33回 全国中学生空手道選手権大会新潟県予選会が行われました。3年生男子2名が出場し、団体型で準優勝、個人型で準優勝と5位に入賞し、8月に長野で行われる全国大会への出場権を獲得しました(写真:右)🎊。7月に決意発表と演武披露を行う予定です、お楽しみに💛。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 地区大会(野球、柔道、バドミントン)

 バドミントン🏸と柔道🥋は、野球⚾が雨天順延となり試合時間が重なってしまい応援に行けませんでした。特に柔道は与中からただ一人出場している3年生、本当にごめんなさいm(__)m。
 野球の試合会場はなんと南魚沼市の舞子高原近くのべーマガスタジアム。校長は朝6時半出発🚙、長岡から下道で2時間かかりました💦。山の中ですが素晴らしい球場で、コンディションも絶好。こんな環境で野球をできるみんなは幸せものです。
 対戦相手は南魚沼市立六日町中。試合は逆転に次ぐ逆転のシーソーゲーム。タイムリーヒットやファインプレーの連続で、素晴らしい試合でした(写真:左)。本当にみんなの元気と笑顔が輝いていました。1年生も声をからして応援を頑張りました(写真:中)。残念ながら最後に柵越えのツーランホームランを打たれ、5対7で惜敗しました。
 監督、コーチ、選手、保護者(そして校長も)みんなで泣きました😿(写真:右)。ああ、青春。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 地区大会(バドミントン、ソフトテニス)

 11日の地区大会はバドミントン🏸(1日目)、ソフトテニス🎾(3日目)。野球は12日に順延になりました。
 バドミントンは団体戦1回戦で南魚沼市立塩沢中と対戦(写真:左)。1本目のダブルスは2−0でストレート勝ち(写真:中)、好スタートでした。2本目のシングルスは1−1でフルセットにもつれ込み、最終セットも終盤までリードされる苦しい展開だったのですが、粘り強いプレーで見事に逆転勝ち!!1回戦を2−1で突破しました㊗。次の2回戦は第1シードに惜敗しましたが、すぐに気持ちを切り替え、午後の個人戦に向かいました。
 ソフトテニスは最終日、個人戦の決勝トーナメント。雨のため、1時間遅れで始まりました。1年生ペア(写真:右)が大激戦、終盤まで競い合ったのですが残念ながら惜敗しました。
 バドミントンもソフトテニスも個人競技なのですが、団体戦やダブルスがあるので仲間とチームで戦っています。コミュニケーションやチームワークが大切だなあと見ていて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 地区大会(卓球、バレー、テニス)

 10日の地区大会は卓球🏓(1日目)、バレーボール🏐(1日目)、ソフトテニス🎾(2日目)。
 卓球は、団体戦(4チームのリーグ戦)を行いました(写真:左)。1年生も応援にかけつけ声援を送っていました。残念ながら惜敗、大会2日目の13日は、個人戦に出場します。
 バレーボールは少ないメンバー(8名)でも大きな声を出して一生懸命練習をしてきました。5月の大ケガから復帰した3年生も何とか間に合いました💦。3チームのリーグ戦で善戦しましたが惜敗、20日の決勝トーナメントに進出はできませんでした。
 ソフトテニスは団体戦の決勝トーナメントを行いました。1日目の長岡西地区トーナメントを1位で通過した与中は、1回戦三条市立下田と対戦し勝利\(^o^)/。2回戦は魚沼市立小出と闘い1−2で惜敗、ベスト16でした。
 テニス・バレーの3年生はこれで引退となりますが、3年間頑張った充実感、やりきった感があり、試合後の表情は晴れ晴れとしていました。
 【追伸】11日に予定されていた野球は、雨天のため12日に順延となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日 プール掃除、昼休みの校長室

 2年生は、3限体育の時間にプール掃除を行いました(写真:左、中)。天気も良く、タワシに冷たい水をつけ、気持ちよさそうにゴシゴシ💦と磨いていました。「ワーッ」「キャー!」と楽しそうな声がプールに響いていました。
 昼休みは校長室を「生徒サロン」として開放しています。よいたん文庫のマンガを持ち込んで読んだり、ゲーム、おしゃべりなど、校長と生徒の憩いの場です。1年生にはまだPRしていなかったのですが、「5限の漢字テストの勉強をさせてください」と訪れ、勉強をしていました(写真:右)。1年生もすっかり中学校に慣れ、充実した毎日を過ごしています。
 【追伸】10日以降、校長は毎日地区大会の応援📣にでかけているためHPの更新が遅れます、大変申し訳ありませんm(__)m。なお、いつも生徒に「校長先生って暇だよねー」と心配(?)されていますが、ちゃんと仕事もしています(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日 キャンドルナイト@与板

 7日の夜、校長は明元寺で行われたキャンドルナイト@与板🕯に参加しました。日が暮れるにつれ、瓶の中のキャンドルが幻想的にゆらめき、とてもきれいでした(写真:左)。大勢の与中生が参加したり(写真中:ダンスチーム&イケメンのダンスの先生)訪れたりしていました(写真右:顔を隠す3年生(笑))。また、卒業生から近況を聞いたり、保護者・地域の皆様にたくさん声をかけていただき、とても楽しかったです。
 造形大生が作ったかわいいオブジェと田中清助商店の抹茶ラテとプリンをお土産に買って帰ったら、家族が喜んでくれました💛。これからも与板のよさを広めるために地道な活動を続けている地域の皆さんを応援します!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 チーム集会1
生徒活動委員会

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会