「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生家庭科、調理実習です。
何やら真剣に作業中。
「かつらむきをやってまーす」
「冬休みに練習したんです」
手を動かしつつ聞かせてくれました。

「ジャーン、できましたー」
笑顔で「傑作」を見せてくれました。
「途中で切れちゃったけど…」
最高は25cm、よく頑張りました。
次は魚の調理です。アジの三枚おろしに挑戦!
ムニエルと煮魚を作りました。

「塩をふるとくさみがとれたよ」
「しょうがとネギを入れて落としぶたを…」
「完成、いただきまーす」
調理をふり返りながらの
楽しい食事の時間が始まりました。

6年生体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の数学におじゃましました。
「こんな配置でコインが並んでいます。
 コインが横に7列並んでいます。
 この時、コインは全部で何枚でしょう」
全員がまっすぐ黒板を見つめます。

全員が…あれっ4人います。
中学1年生の隣に6年生が座っています。
「7+8+9で求められます」
堂々と中学生を前に発言、いいぞ!
「7×3+3でも求められます」
中学生も負けずに発言します。

「x列あるときのコインの総数を
 xを使って表してみましょう!」

「えーっと…」
ボードに書いては消しが続きます。
「x+x+1+x+2かなぁ…」
「x×3+3だと簡単だよ」
中学生がサラッと発言します。
6年生の目がキラリと光ります。

たどり着く正解は一つですが
いろんな道筋、考え方を確認し合いました。
「中学校の数学、早くやってみたい!」
そう言いたげな6年生の表情でした。

融点はマイナス15度以下に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「やっぱり雪は冷たいねー」
「雪の温度を測ってみましょう」
「えーっと0度です」
「それじゃぁ雪に食塩を混ぜます」
「サラサラサラ・・・」

「ちょっと触ってみてごらん」
「ええーっ!超冷たい!」
「どれどれ、ひぇーーーー!」
「食塩水の温度を測ってみましょう」
「おおー!マイナス15度!」

「食塩水の融点はぐっと低くなります」
「だから超冷たいのに凍らないんだ…」
「この中にアイスの材料を入れて冷やせば
 固まってアイスクリームができるんだよ」
「へぇーーーー」
「それじゃあ実験してみるよ」

楽しい実験が、はじまりはじまり。

職場体験への道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「担当の○○さんをお願いします」
「恐れ入ります。○○は二人おりますが…」
(ちょっと無茶ぶりをしてみました)
「えーっと…A子さんをお願いします」
ニコッとしながら切り抜けます。いいぞ!

「前もって準備しておくことはありますか?」
「子どもたちに歌を歌ってほしいので
 一曲歌って踊れるようにしてきてください」
(そうです。無茶ぶりです)
「はい、わかりました。歌と踊りを練習します」
無茶ぶりに動じない心意気。いいぞ!

「当日は何時に伺えばいいですか?」
「早朝の体験があるので朝6時に来てください」
(これも無茶ぶりです)
「えーっと…バスが動いていないので無理です」
そう、無理なことはしっかり言う。いいぞ!

1年生の職場体験への道
まずは電話練習道場、みごとに切り抜けました。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「友だちと話をするときに
 どのくらいの距離がちょうどいい?」
「う〜ん、1mくらいかな…」
「実際にやってみましょう」
だんだん距離を近くしていきます。
「あーそれ近すぎるー!やめてー!」

「自分が相手と居心地よく過ごせる距離
 それをパーソナルスペースといいます」
実際に距離を測りながら確かめます。
「いつもはこんなくらいかな…」
「友だちでも45cmくらい必要です。
 個人差があるし文化でも異なることがあります」

「パーソナルスペースを守ること
 それは無意識に相手を尊重することです」
「確かに!近すぎると困るー…」
「お互いのことを大切にするためにも
 パーソナルスペースを大切にしましょう!」
「はーい!」

心がホッとするやさしいひととき…
一年間、保健指導をありがとうございました。

カローリングを体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
突然ですがHPをご覧の皆さん
「カローリング」ってご存じですか?
年齢、性別、体力に関係なく誰でも
気軽に参加できるスポーツなのです。
カーリングの陸上版という感じです。

「いくよー、コツンと赤に当てるよー」
「うぁーいいコース、当たりそう!」
「当たったー、えー赤が3点に入った−!」
やればやるほど熱中していきます。
勝負に集中、全然寒さも感じません。

「それー!」「いいぞー、止まれー!」
最終スローがいいところに決まりました。
最後の最後まで勝負はわかりません…
「黄色と緑どっちが近いかなぁ」
指導者の方がメジャーで測ります。
本当にカーリングのワンシーンのようです。

この日は障がい者スポーツとして体験しましたが
色んな垣根を低くしてくれる実感がありました。
「カローリング」、皆さんも絶対夢中になりますよ!

自分の演技構成を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「前転、開脚前転してそこから…」
種目カードを並べ替えながら
自分の演技構成を考えます。
「ここで静止技もいれようかな」
全体のイメージも視野に入れます。

「そのままだと外にはみ出すよ!」
「あーそうかー」
「ジャンプして方向を変えたら?」
「それだと流れもいいねー」
方向や位置も演技構成のポイントです。
仲間の視点がとっても助かります。

「もう一回いくねー」
「いいねー、今度は方向がいいよ」
試行錯誤で自分のイメージを固めます。
演技構成を考えるための「種目カード」
マットを上から見た「構想シート」など
イメージを可視化する工夫が多い授業でした。

楽しいやりとりとみんなの笑顔があふれる
寒い体育館がホッコリする時間でもありました。

メディアの使用と向き合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「光をどこで感じるかわかりますか?」
「うーん、目かなぁ…」
「その通りです。先生と皆さんとでは
 どちらが光を感じやすいでしょうか?」
「先生の方だと思いまーす!」
「うれしいお答えですが違いまーす。
 若い皆さんの方が敏感なんですよ」

「こんなことしている人いませんかー?」
「・・・・・・・」(表情を見合います)
「光は脳のメラトニン発生を低下させます」
「メ…メラ…トニンが…低下?」
「メラトニンは睡眠を誘う脳内物質です。
 低下すると脳は覚醒、睡眠の質も低下します」

「メディアの使用、どんな改善ができますか?」
「寝る時スマホを手の届かない所に置きまーす」
「寝る前にタブレットの電源を切りまーす」
「先日の学校保健委員会で確認したルール
 覚えていますか?もう一度確認しましょう」
 
・中学生の就寝時間は11時
・就寝の1時間前にはメディア使用をやめる
・ながらメディアはやめる

1月の「元気アップ週間」は
メディア使用に正面から向き合います。
自分の成長は何が何でも自分で守っていこう!

今日はスキー授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「長岡市立山・・・」
HPをご覧の皆さん、何だかわかりますか?
そうです。山古志小中学校「校門」です。
ふんわりと素敵な雪の帽子をかぶっています。
これも「山古志ならでは」です。

グラウンドに目を移します。
この数日、気温も緩んできたので
積雪は130cmくらいになりました。
「雪上レクリエーション大会」の
熱戦の足跡がまだ点々と残っています。

竹沢方面に目を移します。
視線の先には白銀の山々・・・そして
「古志高原スキー場」が見えます。
今日はスキー授業当日。
「待ってろよー!古志高原!」
まもなく出発、準備はいいかな?

授業の様子は後日HPでお知らせします。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のプレイルームです。
おっ全校生徒が集まっています。
全員正座で何やら集中・・・
ちょっと覗いてみましょう。

「しーん・・・」
一斉に筆を走らせています。
真剣な表情、集中が伝わります。
「ビューーーー」
窓の外は吹雪いてきました。

正月七草 正月七草 正月七草
松竹梅 松竹梅 松竹梅
天地新春 天地新春 天地新春
心を落ち着かせ、一心に筆を走らせる
大切な新春の時間です。

新年、学校再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドの降雪計です。
いよいよ140cmに迫ります。
地域の除雪隊の皆さんには深夜から
生活道路や駐車場を広げていただいています。
降雪時、何気なく学校を再開できること
これは決して当たり前のことではありません。

始業前、早朝の教室に足を運んでみます。
おやっ担任の先生の背中が見えます。
「新年はいつもこれなんですよー!」
昨年も紹介した「黒板アート」作成中です。
「時間はかかりますがやるだけやります!」
こんな心意気、とっても素敵に感じます。

それぞれの教室に皆さんの息づかい
そして担任の先生方の思いを感じます。
この教室で笑顔で温かい再会が目に浮かびます。
おっ「アート」も完成、準備完了ですね。

駆け抜けろ2018年!
いよいよ今日から学校再開です。

授業納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
"What is our Christmas dinner?
A: curry B:turkey C:hamburger "
"Well...I think....B!"
"Yes. The answer is B ,turkey!"
"Yeah!!!"
さすが、外国文化を知っていますね。
クリスマスのやりとりは続きます。

「この"はね"が元気あるねー」
「全体のバランスがいいねー」
「名前が上手に書けてるね−」
互いの作品からの学び合いです。
表情には満足感が見えます。
とにかくたくさん練習したからね。

「12月の鹿がいいよねー」
「いかにもそこにいるって感じ!」
「そうそう、さすがでしょっ」
「さあ、手も動かして完成させるよ」
手作りカレンダーが完成間近です。
3年間の思い出と、とびきりの笑顔が
12枚にぎっしり詰まっています。

主体的・対話的で楽しい学び
そんな今年の授業納めの風景でした。
I wish you a Merry Chirstmas !

災害を想定できること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「災害として思い浮かべるのは…」
「私たちにとってはまず地震だよね」
「今年は土砂崩れがあったよね」
「山火事もあるかもしれない」
身の回りで想定される災害をあげます。

「そんな災害に備えるには…」
「衣食など必要な物を備えておく」
「非常用持ち出し袋の用意」
「家具が倒れないように固定する」
そしてこんな意見が出てきます。
「避難経路と危険箇所の確認をする」

地図を見ながら、想定される災害をあげます。
「ここ前、土砂崩れがあったよね」
「そうそう大雨が降ったら危ないよ」
付箋で次々に危険箇所が洗い出されます。
「いつも何も考えないで通っていたね」
「もしもの時に安全に避難できないかも…」

災害を「知っていること」と「想定できること」
大きな違いがあることに気付いたかな。

健康知識を自分の手で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「病気を予防して健康な生活を送る知識
 それを自分の手でつかみ取ってもらいます」
「・・・・・・?」
今年最後の保健指導のテーマは
「健康な生活と正しい知識」
さて一体何が始まるのでしょうか…

おっ何やらカルタが配られています。
「健康な生活のための大切な知識を
 今日はカルタで身に付けましょう」
HPをご覧の皆さん、どんな知識か
イラストから想像がつきますか?

カルタ取りが始まります。
「食後の歯磨き虫歯の予防」
「擦り傷はまずはしっかり洗うこと」
「寒いけど薄着で皮膚を鍛えよう」
徐々に身体も温まってきました。

「心と体はつながっているんだよ」
「はーーーい!」
何とスライディングでゲット
心と体のつながりを見事に具現…かな

どうか知識の確認もお忘れなく。
年末年始、健康な生活を送りましょう。

複式授業に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生「段落同士の関係をつかむ」の導入
3年生「例をあげて説明する」のまとめ
この二つの課題が「複式」で同時進行です。

4年生は先生が様々な写真を見せながら
アップとルーズの特徴を考えます。
3年生は前時に作成した文について
例をあげる順番について各自で再確認。

4年生は各自で考えた特徴について
ガイドさんを中心に互いの考えを交換します。
3年生は各自で考えた順番の発表です。
先生と対話しながら最適な順番を考えます。

4年生は教科書の内容の情報も含めて
アップとルーズの特徴をみんなでまとめます。
3年生は各自が改善した順番で書いた作文を
互いに読み合い、みんなで感想を伝え合います。
先生は少し離れて両者を見守ります。

安心感のあるゆったりとした授業でした。
その背景には直接指導と間接指導について
事前の綿密な指導計画がありました。
私たちにも学びの多い複式授業となりました。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志は連日の降雪で
グラウンドも山々も
ご覧の通りの雪景色です。
ここから根雪になるのでしょうか…

校舎内も厳しい寒さです。
「イッチ、ニー、サーン」
「バシッー」
体育館から元気な声が聞こえます。
そして何かをたたく音も…
ちょっと覗いてみましょう。

「次はしっかり相手を崩してから
 体落としを仕掛けていきまーす」
「うーん、難しそう」
「習った技を一つ一つ重ねていきましょう。
 それじゃいくよー。始め!」
「イッチ、ニー、サーン」
「バシッー」
体落としが(たぶん)決まりました。

寒さに負けず、練習は続きます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「違法薬物が未だに
 あちこちで乱用されています」
学校薬剤師の方が真剣に話します。
「危険ドラッグの服用者が
 様々な事件、事故を引き起こしています」

「違法薬物は脳の中枢神経に作用します。
 例えばシンナーを吸うとどうなるでしょう?」
「・・・・・・」
「脳は小さくなり精神に悪影響がでます。
 歯は溶けてボロボロになります。目は…」
「・・・・・・」

「自分の人生、将来の夢、やりたいこと…
 薬物なんかに絶対邪魔されてはいけません」
薬物への正しい知識を身に付けることは
「自分を大切にすること」です。
そして「仲間を大切にすること」なのです。

短歌を味わう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「その子二十
 櫛にながるる黒髪の
 おごりの春のうつくしきかな」
与謝野晶子の短歌が紹介されます。

「その子って誰だろうね」
「自分のことかなぁ」
「自分の娘かもしれないよ」
思い思いの想像で解釈は膨らんでいきます。

想像はこんな解釈になりました。
「娘の結婚式を控えた晴れた春の日
 ふと自分が二十歳の頃を思い出した。
 自分も娘のように青春を送っていたと思うと
 今、青春時代を送る娘をうらやましく思う」
なるほど、こんな思い、わかるなぁ…

これが「短歌を味わう」スタートラインです。
いよいよここから短歌の「本質」に迫っていきます。

効率的な取引のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3人の生産者に小売業者が直接買い付けです。
「Aさん、これを購入します。
 Bさん、これを購入します・・・」
購入物品ごとに別々の生産者を訪ねながら
「手間がかかるなぁ・・・」
小売業者役の生徒がつぶやきます。

生産者と小売業者が会議を始めました。
議題は「効率的な取引への工夫」
「小売業者の注文を誰かまとめてほしいなぁ」
「生産者の供給物品も整理されるといいね」
イメージをボードにモデル化しようと
書いては消しの繰り返しが続きます。

ご覧のイメージにたどり着きました。
生産者と小売業者の間に「会社」があります。
需要と供給を束ねる役割を託します。
「これで本当に効率的になったのかなぁ?」
「実際の流通ではどうなんだろう?」
素朴な問いが出てきたところで授業終了です。

体験を通して主体的に課題を見出す仕掛けに
「これからの社会科」を感じました。

人権週間に寄せて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志は朝から冷え込み
雪がしんしんと降っています。
辺り一面白い景色となりました。

「峠」を題材に向き合います。
娘の結婚相手の出身地を理由に
両親は娘の幸せを考え結婚に反対です。
「両親の考える幸せとは?」
「二人にとっての幸せとは?」
題材と対話しながら一人一人が考えます。

差別に立ち向かった二人に両親は・・・
「人を差別するときは、自分自身も苦しめていく。
 差別は損の分け取りなんだね」
「あなたは人間としての誇りを持って生きています。
 そんなあなたを娘も尊敬しています。」
二人はご覧の「招待状」と共に結婚しました。

「私は好きな人の出身地なんて関係ありません。
 誰が何と言おうと自分が決めた人と結婚します」
感想の中に、力強い決意が見えます。
二人が越えた「峠」、決して忘れてはいけません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31