「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

8月25日 夏休み後の1学期が再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(火)から、夏休み後の1学期が再開しました。

8月27日(木)には、1年生が、かぐらなんばんの畑の草取りを頑張りました。
かぐらなんばんのツヤもよく、味も辛さが増して、「これぞ、かぐらなんばん」というようになっていました。次の収穫が楽しみです。

学校無人化期間中の緊急連絡先について

学校無人化期間中の緊急連絡先について、お知らせします。

学校だより7月号でお知らせしたとおり、8月11日(火)〜17日(月)は、学校無人化となります。

学校無人化期間の緊急連絡先は、次のとおりです。

<児童生徒に関すること>
   長岡市教育委員会学校教育課 電話 0258−35−1126

<感染症に関すること>
   長岡市教育委員会学務課   電話 0258−39−2239

<学校施設設備に関すること>
   長岡市教育委員会教育施設課 電話 0258−39−2236

なお、土曜日・日曜日の緊急連絡は、各学級担任に連絡をお願いします。

8月4日 なごみ苑でのボランティア活動に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日(火) なごみ苑でのボランティア活動に参加しました。

簡単なレクリエーションをしたり、食事の準備のお手伝いをするなど、なごみ苑の方との交流活動を行いました。
なごみ苑の方からも笑顔で受け入れていただきました。
交流を通して、優しい気持ちや、相手の立場に立って考えることなどを学んでほしと思いました。

8月3日 ラジオ体操&クリーン作戦実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(月) ラジオ体操とクリーン作戦を実施しました。

朝、6時30分、「あた〜らしい朝が来た。希望の朝だ。…」から始まるお馴染みのラジオ体操を行いました。

その後、クリーン作戦として、地域をぐるっとまわりながら、ごみ拾い活動をおこないました。

当日は、良く晴れて、夏の始まりを感じました。
ようやく、夏休みが始まって、子どもたちが、学校ではできない、いろいろな体験をしてくれることを願っています。


8月2日 山古志闘牛場で、かぐらなんばん販売を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日(日) 1年生が、山古志闘牛場で、かぐらなんばんを販売しました。

当日は、牛の角突きが山古志闘牛場で行われていました。
入口付近のテントでかぐらなんばんの販売をさせていただきました。
たくさんの方から、買っていただき、とてもうれしかったです。
中には15袋ほしいということで買ってくださる方もいました。
生徒も自分たちの作ったかぐらなんばんを、商品として買っていただけることに満足感を味わっていました。
将来の山古志を担う大人になってほしいなと願っています。

7月31日 かぐらなんばん袋詰め作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日(金) 1年生が総合学習で、かぐらなんばんの袋詰め作業を行いました。

袋詰め作業では、ご多用の中、かぐらなんばん保存会や山古志支所の皆様からご指導いたたきました。
収穫したかぐらなんばんを、出来のよいものと悪いものに選別し、枝を切って整えたり、袋詰めの仕方を教えていただいたりするなど、大変ありがとうございました。
おかげさまで、かぐらなんばん販売の準備が整いました。

7月13日 1年生国語の研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月) 1年生国語の研究授業を実施しました。

 国語の教科担任の大谷先生が1年生の教科書の「空中ブランコ乗りのキキ」を題材に授業を行いました。人物相関図を用いて、登場人物の関係を考えるものでした。
 長岡市教育センターの指導主事からもご指導いただきました。
 来年から完全実施される新学習指導要領の実現を目指して、山古志中学校の教職員が一丸となって授業改善に取り組んでいます。

7月11日 フェニックスマッチ2020に参加して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(土) 3年生がフェニックスマッチ2020(バドミントン部)に参加しました。

 この大会は、新型コロナウイルス感染症のために、様々な大会が中止される中、なんとか3年生に今まで頑張った成果を発揮する場を作ってあげたいというPTAをはじめ、様々な方々からの願いや思いで実現しました。
 参加した3年生も3回戦に勝ち進み、ベスト16位となりました。
 バドミントンを通して、様々な困難にも打ち勝つ心も育っていってくれることを期待しています。また、一緒に練習し、支えてくれた後輩の協力や、保護者、顧問の先生をはじめ、様々な人から支えられていることにも気が付いてくれる機会となったことでしょう。
 まずは、3年間、がんばりました。ここからまた気持ちを切り替えて、今度は自分の進路に向けて頑張ってください。


7月4日(午後) 給食試食会と学習参観を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(土) 学習参観と給食試食会を実施しました。

第1回学校評議員会(午前中)に引き続き、午後は、給食試食会と学習参観を行いました。保護者の方からは、評議員といっしょに給食を食べ、午後の授業を参観していただきました。ありがとうございました。

7月4日(午前) 第1回学校評議員会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(土) 第1回学校評議員会を実施しました。

小中学校のグランドデザインや学校の運営方針を各校の校長が説明し、評議員の方からご意見をいただきました。その後、授業を参観、給食の試食会にも参加していただきました。ありがとうございました。

7月1日 生徒会図書飼育委員会が錦鯉の水槽を清掃しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(水) 生徒会の図書飼育委員会の生徒が錦鯉の水槽を清掃しました。

お風呂用のモップを使って、透明なアクリルの壁のコケをきれいにしてくれました。

水槽の水も、水族館並みにきれいにしてあり、気持ちよく泳ぐ錦鯉の色も鮮やかです。


6月29日〜7月4日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(月)〜7月4日(土) 小中合同のあいさつ運動をしています。

あいさつをすると、「そのちょうしだ!!がんばれー!!」などのメッセージカードがもらえます。

大きな声で「おはようございます!」というと朝から元気になりますね。

大きな声であいさつをして、たくさんのカードを集めましょう。

6月26日 図書委員会の読み聞かせ活動を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(金) 図書委員会の読み聞かせ活動を実施しました。

中学生が小学生に本を読み聞かせる活動です。
小学生たちも真剣に本に見入って聞いていました。
中学生も、間違えないように緊張して読んでいました。
小中一体校ならではのよい取組だなと思いました。



6月25日 第1回元気アップ週間について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(木) 第1回元気アップ週間について、養護教諭の深谷先生が全校生徒に保健指導を行いました。

元気アップ週間のねらいは
1 家庭と連携し、自分の生活を振り返る機会を作り、規則正しい生活習慣の育成、定着を目指す。
2 生活の心得10か条「生活リズムを整える」ことについての目標達成を目指す。
3 自分の生活を見直し、自分の生活をコントロールする力を身に付けることによって、健康な生活習慣を身に付け、豊かな心を育み、学力を向上させる。
の3点です。

第1回元気アップ週間の期間は6月29日(月)から7月5日(日)の7日間です。

第1回元気アップ週間の重点テーマは「睡眠」です。
睡眠の効果は
1 体を成長させたり、心身の調子を整えたりすること。
2 記憶を整理したり、定着させたりすること。
などです。
中学生に必要な睡眠時間は、1日に7〜9時間だそうです。

また、深谷先生の説明の中に「世界17か国の中で、睡眠時間が1番短い国は?」という問題がありました。
多くの生徒が「日本」と答えていました。
正解は「日本」です。

OECDが実施する統計調査「Gender Data Portal 2019」では
睡眠時間の短い国から
1位 日  本 442分(7時間22分)
2位 韓  国 471分(7時間51分)
3位 フランス 513分(8時間33分)
4位 アメリカ 528分(8時間48分)
5位 中  国 542分(9時間 2分)
です。

気温もこれからどんどん上がって、暑くなります。しっかりと睡眠をとって、心と体の管理もしっかりとやっていきましょう。

6月18日 技術・家庭科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木) 技術科と家庭科の授業の様子です。

家庭科では、1年生が刺しゅうを使った時計づくりをしていました。きれいな糸で、自分の考えたデザインを刺しゅうしていました。

技術科では、2年生がラジオを作っていました。発光ダイオードを取り付けたり、はんだ付けをしたり、技を磨いていました。

近年では、私が中学生だった頃よりも技術・家庭科など技能教科の標準の授業時間が少なくなってしまいました。その中でも、ものづくりの楽しさを、ぜひ味わってください。

6月17日 美術の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水) 美術の授業の様子
自分の「目」をじっくり見て、細かいところまでスケッチする授業でした。
こんなにじっくり目を見たことがないというくらい、よく見て、真剣に描いていました。

6月15日 第22回 やる気おこしトシオ賞表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(月) 第22回の「やる気おこしトシオ賞」の表彰式を行いました。本来ならば、田中敏雄会長から、表彰をしていただくところですが、コロナの影響で、参加できず、副会長の長島久子様から表彰していただきました。田中敏雄様からはお祝いと激励のメッセージをいただきました。
「やる気おこしトシオ賞」は学校教育活動等で顕著な成績をあげた山古志地域出身の高校生までを表彰し、自らやる気を起こさせ、青少年の健全な育成を図ることを目的に、平成10年7月25日、旧山古志村PTA連絡協議会の主催によるPTA研究会に講師として招かれた山古志の虫亀出身のヘアデザイナー・田中敏雄様より寄贈された浄財を基にして創設されたものです。
 また、その中で、長年にわたり、山古志村議会議員、山古志村村長を勤めらるとともに、耕作されず荒地だった場所や中越大震災で崩れた養鯉池を少しずつ整地し、「薬師の陵(やくしのおか)」として山古志の美しい花畑を整備していただいた酒井省吾さんには特別賞が贈呈されました。

6月10日 第1回定期テストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(水) 第1回定期テストを実施しました。
1年生は、中学生になってから初めての定期テストです。
生徒全員が今まで頑張ってきたことを発揮してほしいと思います。
うまくいっても、いかなくても、試練を乗り越え、様々な力を身に付けていってください。
生徒の真剣に取り組んでいる姿に、自分も中学生の頃は同じだったなと懐かしく思いました。また、この子たちのために自分ができることをがんばろうと思いました。

新しいことができるようになることは、素晴らしいことです。充実感につながります。
大人になっても、どんなに年をとっても、常に新しいことを吸収し、自分を高めていけることが大切です。そんな人は、いつまでも生き生きとして、輝いています。

6月3日 かぐらなんばん追加の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(水) かぐらなんばんの追加の苗植えを行いました。
1年生が、かぐらなんばん保存会からいただいた苗を植えました。
マリーゴールドも一緒に植えました。虫よけになるのだそうです。
わらも敷きました。マルチで高温にならないように熱防止の対策になるのだそうです。
いろいろな知恵を授けていただきました。

お手伝いいただいた長島久子さん、山古志支所産業建設課の皆さん、いつもご支援いただき、ありがとうございました。

5月29日 ひまわり種植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(金) 総合学習「ひまわりプロジェクト」の活動として、ひまわり種植えと畝づくりを実施しました。
小中連携活動として、関 まゆみさんからいただいたひまわりの種を、ポットに植えました。また、関 静子さんと星野管理員さんからは、種植えと畝づくりの指導をしていただきました。小学生とも協力しながら種植えと行い、さらに中学生はひまわりの苗を植える畝を作りました。
ひまわりの種をいただいた関 まゆみさん、そして、畝づくりで指導してくださった関 静子さんには感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31