TOP

3・4年生 自分の成長をふりかえろう(保健)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)、3・4年生は、保健の学習で自分の成長を振り返りました。体は年齢とともに成長し、身長や体重等、発育の時期や変化する量には個人差があります。個人差はあって当たり前で自然なことと学習しました。授業の最後には、自分が食べられるようになった物、できるようになったこと等、タブレットを使って全員で共有しながら、互いの成長を喜び合いました。

6年生 明治時代について学習しています(社会)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

6年生 明治時代について学習しています(社会)3

 板書と児童のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明治時代について学習しています(社会)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(水)、6年生は、社会科で明治時代について学習しています。明治政府は、欧米諸国が東アジアに勢力をのばしていることに危機感を強めていました。 そこで、政府は「 富国強兵 」というスローガンを掲げ、 産業の発達と軍事力の強化を目指しました。 軍事力や経済力に優れた欧米諸国に対抗するため、 経済を発展させて国を強くしようと考えました。6年生は、その時の時代背景について真剣に話を聞いていました。

3・4年生 「昔から今へと続く長岡のまちづくり」(社会)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作業の様子です。

3・4年生 「昔から今へと続く長岡のまちづくり」(社会)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は昔の米作りに欠かせない、用水路(福島江)について学習してきました。そこで、用水路作りがどれだけ大変であるのかを確認するために、実際に作ってみることにしました。そこで、プール脇の地面をスコップや鍬でみんなで掘りました。予想通り、土は硬くて重いです。1時間弱の作業でしたが、身をもって大変さを実感することができました。皆さん、お疲れさまでした。

6年生 龍の絵(図工)3

 児童の作品です。まだ、完成していません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 龍の絵(図工)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)、6年生は図工の時間に「龍」を描きました。細かな作業がたくさんあり、みんな集中して静かに描いていました。今日で3時間目ですが、まだ完成していません。出来上がりが今から楽しみです。

6年生 龍の絵(図工)2

 描き方と参考作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 三年とうげ(国語)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(火)、3年生は、国語の時間に「三年とうげ」の学習をしました。「三年とうげ」は朝鮮の民話であり、「世界の民話を読む楽しさ」を感じ、読書活動につなげることを期待されている教材です。今日は、一の場面の学習でした。物語の描写や登場人物の言葉遣い等を詳しく読み取りました。

3年生 三年とうげ(国語)3

 板書と児童のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三年とうげ(国語)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)、国語の時間に4年生は、「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしました。これまで、4年生は、長岡市や近隣の市町村にある伝統工芸を調べてきました。それをリーフレットにまとめるために下書きをしていました。それが、ある程度完成したので
今日は清書に取り組みました。写真をどこに入れようか、文字を丁寧に書こうと、一人一人が大変集中してリーフレット作りに取り組んでいたので、教室の中は静まり返っていました。4年生の集中力は素晴らしいですね。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の様子です。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)3

 リーフレットの下書きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)4

 下書きと教科書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)、2年生は、算数の時間に九九表について学習しました。教科書の中で、ゆいさんが見つけた九九表のきまりについて、友達と協力しながら調べていました。かけ算では、かける数とかけられる数を入れかえて計算しても、答えは同じになります。このきまりについて、九九表とにらめっこしながら見つけることができました。

2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)3

教科書と九九表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長さくらべ(算数)3

板書と児童のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31