TOP

6年生 思い出に残る行事を伝え合おう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(月)、6年生は、外国語の学習を行いました。最初に、「l」と「r」の発音の違いを学びました。次に、「l」と「r」から始まる単語の書き取りをしました。みんな、とてもきれいに書くことができました。その後、友達とコミュニケーションを取りながら、思い出に残る行事を伝え合いました。積極的な交流が素晴らしかったです。

6年生 思い出に残る行事を伝え合おう3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

6年生 思い出に残る行事を伝え合おう4

児童の書いた文字、資料等です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 思い出に残る行事を伝え合おう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

3年生 ローマ字の復習(国語)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

3年生 ローマ字の復習(国語)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(月)、3年生は国語の時間にローマ字の復習をしました。教師から出される問題を代表が黒板に書きます。出された問題は、「粘土」、「国語」、「生活」等です。みんなよく覚えており、感心しました。

3年生 ローマ字の復習(国語)3

児童の書いたローマ字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットを持ち帰ります3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

1年生 タブレットを持ち帰ります2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

1年生 タブレットを持ち帰ります1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)の今日、1年生は初めて家にタブレットを持ち帰ります。そこで、家庭での操作方法や宿題のやり方等、授業で練習しました。宿題では、教科書を音読し、それを録音します。そして、録音したファイルをタブレットを活用して提出ボックスに送信します。授業では、全員がうまく録音し、送信することができました。さあ、家庭でもうまくできるかな?うまくいかなくても大丈夫!まずは、チャレンジしてみよう!がんばれ、1年生!

1年生 タブレットを持ち帰ります4

 板書です。
画像1 画像1

5年生 外国語で買い物をしました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

5年生 外国語で買い物をしました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

5年生 外国語で買い物をしました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(金)の外国語の時間に、5年生は英語を話しながら、買い物をしました。店員役と買い物客に分かれ、店員が声を掛けます。「Waht would you like?」すると、客が答えます。「I'd like ( )」「How much is it?」店員が答えます。「It's ( )yen」最後に店員が感謝の言葉を述べます。「Thank you」
 店員と買い物客を交代して、同じようにやってみました。みんなとても楽しそうに活動していました。5年生は、これで外国に行っても買い物ができますね。!?


5年生 外国語で買い物をしました4

 板書や資料等です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新潟県硬筆書き初め大会の練習(書写)3

書き初めのお手本等です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 新潟県硬筆書き初め大会の練習(書写)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)、2年生は、新潟県硬筆書き初め大会に向けて初めての練習に取り組みました。教師からお手本と鉛筆を渡され、やる気満々の2年生でした。これから授業で練習するとともに、冬休みには家庭で練習を重ね、1月の校内書き初め大会で立派な文字が書けるよう期待しています。

2年生 新潟県硬筆書き初め大会の練習(書写)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

3・4年生 自分の成長をふりかえろう(保健)3

児童のまとめたもの等です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 自分の成長をふりかえろう(保健)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(木)、3・4年生は、保健の学習で自分の成長を振り返りました。体は年齢とともに成長し、身長や体重等、発育の時期や変化する量には個人差があります。個人差はあって当たり前で自然なことと学習しました。授業の最後には、自分が食べられるようになった物、できるようになったこと等、タブレットを使って全員で共有しながら、互いの成長を喜び合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31