TOP

3〜6年生スキー教室中止、1・2年生雪遊び延期のお知らせ

2月6日(木)に予定していた3〜6年生のスキー教室は、
安全に楽しく活動するための十分な積雪が見込めないことから、
今年度は中止とさせていただきます。

保護者の皆様には、用具の準備・搬入をはじめ、
様々な面でご協力いただきありがとうございました。
子どもたちが楽しみにしていたスキー教室を
中止せざるを得なくなり、誠に残念です。
本日、便りを配付しましたのでご覧ください。

また、2月7日(金)に予定していた
1・2年生の雪遊び(スキー・そり)につきましては、
2月13日(木)に延期させていただきます。
こちらも、本日配付した便りをご覧ください。

保護者の皆様のご理解をよろしくお願いいたします。

1年生のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)
14日(火)から、生活委員会が計画して行ってきた
全校あいさつ運動も、終盤を迎えています。
6年生から始まり、全校の子どもたちが順番に
あいさつを呼び掛けてきました。
この日からは、いよいよ1年生が登場しました。

玄関前では、登校してきた子どもたちや職員に
元気よく「おはようございます。」と
声を掛けていました。
それぞれの教室では、1年生が入って行くと、
教室にいた2〜6年生が、作業やおしゃべりをやめて注目し、
「おはようございます。」
とあいさつを返していました。

この日、担当した1年生に感想を尋ねると、
「たくさんの大きなあいさつの声が聞こえてきて
 うれしかったです。」
と答えが返ってきました。
また、別の子は、
「明日は、ぼくがあいさつ運動をするんだよ!」
と話してくれました。

あいさつする気持ちよさ、あいさつされる気持ちよさを
たっぷりと味わってほしいと思います。
これからも、全校で気持ちのよいあいさつに
取り組んでいきます。

雪まつりの準備を進めています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水)
6年生は、2月1日の十日町地区雪まつりで
遊びコーナーを運営することになりました。
そして、総合的な学習の時間に、準備を進めています。

どんな遊びをするかを6年生で話し合った結果、
的当てをすることになりました。
この日は、はじめに実行委員の人たちから作業の説明があり、
その後、3つのグループに分かれて的作りをしました。

大きさの違う段ボールを切ってガムテープでつないだり、
半径40cmの大きな円を工夫して描いたり、…。
うまくいかない時やどうしたらよいか分からない時には、
仲間と知恵を出し合って、作業を進めていました。
そんな6年生の姿を頼もしく思いました。

地域の一員として、雪まつりを盛り上げるために
頑張れ、6年生!

1月の児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(水)
1月の児童朝会では、保健委員会の発表と
運営委員会のミニゲームを行いました。

保健委員会は、インフルエンザやかぜの予防について
クイズを取り入れた劇を発表しました。
クイズは、次のような内容でした。
 1 インフルエンザはどこから体に入ってくるか。
 2 インフルエンザの特徴は?
 3 インフルエンザから体を守る方法はどれか?
劇を楽しみながら、
インフルエンザやかぜの予防の仕方を知ることができました。

運営委員会のミニゲームでは、ヒントをもとに
スタジオジブリの映画の題名を
なかよしグループで相談して当てました。
全校の子どもたちが、ヒントを聞き逃さないように、
集中して聞いていました。

この冬、十日町小学校では幸い、
インフルエンザの大きな流行は発生していません。
1/22(水)〜2/19(水)は、かぜ予防月間です。
25分休みに教室の換気、
給食前には音楽を流しながら手洗いを行い、
引き続きインフルエンザの予防に努めていきます。

3〜6年生スキー教室延期のお知らせ

1月24日(金)に予定していた3〜6年生のスキー教室ですが、
積雪不足で五日町スキー場のオープンが見込めないことから、
2月6日(木)の予備日に延期させていただきます。

1月24日(金)、2月6日(木)とも、
3〜6年生は給食がありません。
両日とも、お弁当の準備をお願いします。

2月6日(木)の実施有無については、今後の積雪の状況を見て、
1月31日(金)に実施の可否をホームページ上でお知らせいたします。
(中止の場合のみ、たよりを配付します。)
なお、2月6日(木)の予備日も実施できない場合には、
今年度のスキー教室は中止とさせていただきます。

本日、「スキー教室 延期のお知らせ」のたよりを配付しましたので、
ご覧ください。
保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

租税教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)
長岡税務署の方を講師に迎えて、6年生が租税教室を行いました。
「税金」というと、子どもたちは、
消費税が10%になったことは知っていますが、
詳しいことはまだよく分からない様子でした。

はじめに、DVDを視聴しました。
内容は、「もし税金がなかったらどんな世の中になるか」
を描いたアニメでした。
税金がなくなると、たくさんの困ったことが起こると分かったところで、
実際にどんなところに税金が使われているかを考えました。

警察署、市民体育館、銀行、電柱、電車、橋、コンビニなど、
身の回りの施設などが書かれたたくさんのカードを
グループで、税金が使われているもの、使われていないものに
分類していきました。
税務署の方と答え合わせをしながら、
税が使われているものには、「公共」という
キーワードがあることを確かめていきました。

また、資料をもとに、小学生一人当たり年間87万円もの
税金が使われていることなども学習しました。
そして、自分の教科書を手に取り、
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待を込め、
 税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」
というメッセージが書かれていることを実際に確かめました。

これまで考えたことのなかった、税金やお金の使われ方について、
考えるきっかけとなりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

大なわ練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(木)
昼休みに、なかよしグループの大なわ練習が始まりました。

担当からの説明を聞いた後、6年生のリーダーが中心になって、
グループのみんなで跳ぶ順番を相談しました。
1年生を上学年の間に入れてタイミングをつかみやすくするなど、
それぞれのグループで工夫して順番を決めていました。
その後、さっそく練習を始めました。
1回目の練習でしたが、どのグループも互いに声を掛け合い、
失敗しても、「ドンマイ」「大丈夫」などの言葉が聞かれました。

この大なわ練習では、「笑顔の花」の活動も行います。
なかよしグループの中で、頑張っていた人や
優しくされて嬉しかったこと、みんなでやって嬉しかったことなどを
花びらに見立てたカードに書いて貼っていきます。
初日のカードには、
「なわをゆっくり回してくれてありがとう。」
「6年生ががんばってねって言ってくれたので、
 安心して練習できました。」
「こういうふうに跳ぶといいよって言ったら、
 ちゃんとその通りにしてくれてうれしかったです。」
などの言葉が書かれていました。

2月4日のなわとび大会では、
短なわ個人種目の他に、大なわ記録会も行います。
1分間×2回挑戦し、跳んだ数の合計がチームの記録となります。
大会本番まで、チームで励まし合いながら練習し、
記録を伸ばしていきます。

学習参観日ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)
学習参観日に、大勢の保護者の皆様からご来校いただき
大変ありがとうございました。

1年生(国語)は、お店屋さんごっこを通して、
お店の人とお客さんとのやりとりの仕方を学習しました。
2年生(算数)は、問題文に出てくる言葉や数をテープ図に表し、
何算で解くのかを考えました。
3年生(算数)は、これまで学習したやり方をもとに、
2けた×2けたの計算の仕方を考えました。

4年生(国語)は、詩「のはらうた」の音読の仕方を
グループで話し合い、性格や情景を想像しながら音読しました。
5年生(理科)は、食塩や砂糖が溶けた後の水溶液の様子について確かめ、
ものが水に溶けるということについてまとめました。
6年生(総合)は、戦争や、長岡空襲について学んできたことを
まとめた新聞を発表し、平和のために自分たちにできることを考えました。

2学期も後半になり、どの学年も落ち着いて課題に向き合ったり、
仲間と力を合わせて学習に取り組んだりする
子どもたちの姿をご覧いただけたのではないかと思います。

その後は、PTA専門部会で今年度の活動の
振り返りを行いました。
役員の皆様、ありがとうございました。

1月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)
1月の発表朝会を行い、9人の代表が発表しました。
今回は、冬休みに家族で過ごした思い出や
今、自分が頑張っていることの発表が多かったです。

家族と過ごした思い出では、
自分の誕生日を祝ってもらったこと、
初詣や食事、スキー場に行ったことなどの発表がありました。
楽しかった様子や気持ちが伝わってきました。

今、頑張っていることの発表では、
なわとび、習字や算数、野球、英語などの発表がありました。
「なわとびで100回跳べるようになるために、
 ジャンプや手を回すタイミングを頑張っています」
というように、自分のめあてをもち、それに向かって
頑張ることを具体的に発表していました。

5年生の代表は、冬休みに読んだ伝記についての発表でした。
手塚治虫さんの生き方から学んだことを
「失敗してもあきらめないようになりたい」と発表していました。
6年生の代表は、英語を頑張っていることを
将来の夢につなげて発表しました。
途中には、英語のスピーチを取り入れていました。

聞き手も、発表している人の方に体を向けて
しっかりと聞くことができました。
9人の発表を自分と重ね合わせながら
聞くことができたのではないかと思います。

あいさつ運動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)
生活委員会の呼び掛けで、朝のあいさつ運動が始まりました。

「寒い時期に、誰にでも元気にあいさつできるようにすること」を
ねらいとして、1月31日(金)まで取り組みます。
全校児童が順番に生活委員会児童とともにグループを組み、
児童玄関や各教室を回って、あいさつを呼び掛けます。

全員があいさつを呼び掛ける役目を体験することで、
自分から気持ちのよいあいさつをしようとする意欲を
一層高めてほしいと願っています。

今年度2回目の家庭でのあいさつ運動も、
1月20日(月)〜24日(金)に予定しています。
学校でも家庭でも地域でも、
明るいあいさつが交わされるよう取り組んでいきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。

「くるくる運動」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(金)
この日の25分休みから、
全校で短なわとびにチャレンジする
「くるくる運動」が始まりました。

はじめに、新しくなった種目の跳び方、数え方について
6年生が手本を示しました。
その後は、一人一人が、自分の選んだ種目に取り組みました。
「くるくる運動」では、自分で3つの種目を選び、
1分間ずつチャレンジします。
そして、ペアの友達同士で、1分間に跳んだ回数を数え、
記録していきます。
この日は初日だったので、2種目にチャレンジしました。

「くるくる運動」の最後には、6年生が、
二重あや跳び、後ろ二重跳び、三重跳びなどを披露し、
技のこつを紹介してくれました。
体育館には、なわが風を切る音が響き渡りました。
難しい技が繰り広げられる度に、下学年の子どもたちは、
「おーっ」と声を上げ、憧れの眼差しで見つめていました。

2月4日(火)のなわとび大会に向けて、
体育の授業や「くるくる運動」の時間を使って、
技の種類や回数を増やせるように取り組んでいきます。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(水)
2限に校内書き初め大会を行いました。
1・2年生は、鉛筆で書く硬筆書き初め、
3〜6年生は、毛筆書き初めです。

学級ごとに、心構えやポイントを確認して書き始めました。
冬休み中に家で練習してきたので、
どの子も、休み前に比べ上達していました。
静かな教室で自分の文字と向き合い、
一枚一枚丁寧に書くことを心掛けました。

集中して書いたので、冬休みに書いてきたものよりも
さらによい作品ができた子がたくさんいたようです。

書き初め大会の力作は、
14日(火)〜17日(金)まで
校内書き初め展で各教室前の廊下に展示します。
15日(水)の学習参観日をはじめ、
いつでもご都合のよい時にご覧にお出でください。

2学期後半がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(火)
令和になって初めての冬休みを終え、
子どもたちが学校に戻ってきました。

今年は、ねずみどしです。
十日町小学校では、1〜3月生まれの6年生と
4〜12月生まれの5年生がねずみどしです。
校長講話では、「十二支の始まり」の絵本を
大型スクリーンに映し出しながら読み聞かせしました。

そして、読み聞かせの後に、このような話をしました。
「十二支の始まり」のお話には、
たくさんの動物が出てきます。
歩くのが遅いから早く出発する動物、
うそを言ってしまった動物、
背中に乗っていくかと誘った動物、
けんかをした動物、それを止めた動物。
でも神様は、よくないところは言わずに約束を守って、
御殿に来た動物をその年の大将にし、
どんな動物にもいいところがあると認めてくださいました。
私たちも、一人一人にいいところがあります。
そのいいところを伸ばし、
自分も友達も大切にして仲良く過ごしていきましょう。

養護教諭からは、リセット週間(8日〜15日)
についての話がありました。
生活習慣を整え、寒さに負けず元気よく過ごせるように
家庭と連携しながら取り組んでいきます。
7日現在積雪はありませんが、
これからの冬本番に向けて、雪道での事故防止や
インフルエンザ予防にも努めていきます。

地域の皆様、保護者の皆様、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式
始業式