TOP

お話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(金)
「新潟ひょうしぎの会」の皆さんを招いて
全校で「お話を聞く会」を行いました。
読書旬間の取組の一つとして毎年行っているもので、
子どもたちもとても楽しみしています。

前半は、「また、あおうね」「はなたれ こぞうさま」
「やせためんどりとキツネ」の3つの紙芝居を
見せていただきました。
声色や速さを変えながらの見事な語りに引き付けられ、
子どもたちは、夢中になって見入り、
おもしろい場面では声を上げて笑いました。

3つの紙芝居の後は、すっかりおなじみになった
手遊び歌「もちっこ 焼いて」をしました。
最後に「モチモチの木」の紙芝居を見せていただきました。
手遊び歌でにぎやかになったその場の空気が、
紙芝居が始まるとまた、一変して、
お話に引き込まれているのがよく分かりました。

全校で、紙芝居の世界に浸ったひとときでした。
「新潟ひょうしぎの会」の皆様、ありがとうございました。

4年生の国語科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)
4年生国語科の授業を岡南中学校区の教職員で参観し、
授業研修会を行いました。

今年度から委員会活動に参加した4年生の子どもたちは、
3年生に委員会のことを紹介する「委員会リーフレット」を
作ることになりました。
そして、3年生が委員会活動を楽しみにして、やる気が出るような
リーフレットを作ることをめあてに学習を進めています。

この日は、教師が提示したリーフレットのモデル文を読んで、
どのように直したら委員会のよさが伝わるかについて
考えました。
一人一人で考えた後、2〜3人のグループで意見を出し合い、
段落の順番を入れ替えたり、つなぎ言葉を入れたり
していきました。

後半の全体の話合いでは、
「みんなに伝えたいことが書いてあって大切だから、
 これが一番最後に来ると思います。」
「写真と文が合っていないので、順番を入れ替えました。」
など、理由をつけて活発な意見のやり取りがされました。
友達との意見のずれから、次の時間の学習のめあても
自然に生まれてきました。

今月の生活のめあて「考えを出し合って話し合おう」の
姿を発揮していた4年生の子どもたちでした。







長岡農業高等学校を訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)

後期の花いっぱい活動で、全校でプリムラマラコイデスを
育てています。
この日は、全校を代表して5年生が県立長岡農業高等学校を訪問し、
花の育て方を教えていただきました。

挨拶を終えると、さっそく温室へ案内してくださいました。
温室には、様々な観葉植物やすべて種から育てている花の苗が、
所狭しと並んでいました。
その温室の中で、長岡農業高等学校3年生の生徒さんから、
プリムラマラコイデスの置き場所、水やりの仕方、
肥料の与え方、花殻摘みの仕方などを教えていただきました。
5年生の子どもたちは、一言も聞き漏らすまいと、
世話の仕方を熱心にメモしていました。
生徒さん手作りのパンフレットもいただきました。
お世話の仕方で、生徒さんたちが強調していたのは、
「植物を毎日よく見てあげること」でした。

後半は、温室の見学をさせていただきました。
子どもたちは、植物の名前を教えてもらったり、
手で触れて、サボテンの針などの感触を確かめたりしました。
また、ペチュニアの花を交配させて、
自分だけの色の花をつくり出すことにとても興味を示していました。

5年生は、今回、教えていただいた世話の仕方を
全校のみんなに伝えていく予定です。
農業高等学校の生徒さんのお話からは、
本当に花が好きで愛情をもって接していることが伝わってきました。
夢に向かって頑張っている先輩の姿に接することができたのも、
この日の大きな収穫でした。

お世話になった長岡農業高等学校の皆様、
ありがとうございました。

全校朝会で花いっぱい活動を振り返りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)
11月の全校朝会は、暖かいパソコン室に集まって行いました。

はじめに、競書大会と長岡市花いっぱいコンクールの
表彰を行いました。
校長講話では、今年度の花いっぱいコンクールに出品した
ポスターをパワーポイントでスクリーンに映し出しながら、
これまでの活動を振り返りました。

昨年の秋から育てたプリムラマラコイデスなどの花で、
きれいに飾った卒業式や入学式。
「十日町小花の会」、十日町保育園の皆さんと
一緒に活動した花いっぱい活動。
毎日の水やり、花殻摘み。
緑花センター指導員の方から教えていただいた現地指導と、
花の世話の仕方の伝達。
夏休みの親子水やり活動。
お世話になった地域の方、施設等への花のプレゼント。
そして、様々な活動を通した地域の方とのふれ合い。

最後には、十日町小学校で咲いたたくさんの花々を
写真で振り返りました。
子どもたちは、それぞれの場面が映し出される度に、
うなずいたり、近くの友達とささやき合ったりして、
活動を思い起こしているようでした。
また、自分や友達、地域の方などの写真が映し出されると、
笑顔になったり、歓声が上がったりしていました。

これからは、春に向けて、プリムラマラコイデスや
パンジーなどの花を育てていきます。
卒業式や地域の方々との会で、感謝の気持ちを伝えられるよう、
心を込めてお世話していきます。

6年生の歴史校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(金)
6年生が、社会科の学習で新潟県立歴史博物館、山本五十六記念館、
長岡市戦災資料館を訪れ、これまでの学びを深めてきました。

県立歴史博物館では、縄文時代の暮らしの展示を見学しました。
竪穴住居、春夏秋冬の暮らし、狩猟の仕方、道具の種類や使い方など、
担当の方から詳しく説明していただきました。
見学しただけでは分からない縄文時代の人の知恵や工夫を
たくさん知ることができました。

山本五十六記念館では、五十六の生涯を展示でたどっていきました。
観光ボランティアガイドの方が、五十六にまつわるたくさんの
エピソードを話してくださったので、人柄がよく分かりました。
復元された五十六の生家も案内していただきました。
子どもたちは、勉強部屋の狭さや急な階段、
天井の低さなどに驚いていました。
努力家で若くして世界に学び、平和を希求しながらも、
連合艦隊司令長官として指揮を執ることになった
五十六の生涯について、理解を深めることができました。

長岡市戦災資料館では、前半は、DVDや展示についての説明を聞き、
長岡空襲や当時の暮らしについて学びました。
後半は、長岡空襲を体験し家族を亡くされた方から体験を伺いました。
子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
お話ししてくださった方は、これまで空襲の時の
ご自身の辛い体験を語られたことは、ほとんどなかったそうです。
けれども、戦争のことを伝えていくために、
今回、初めて小学生に体験を語ってくださったということでした。

子どもたちとともに、語り部の方の思いをしっかりと受け止め、
つないでいかなければならないという思いを強くしました。
そして、先人の犠牲と努力の上に、今の私たちの
平和な生活があることを忘れてはいけません。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

2年生のコミセン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(水)
2年生が、十日町地区コミュニティセンターを訪問し、
利用者の皆さんと交流しました。

はじめは、みんなで「パプリカ」などを歌って踊ったり、
鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
コミュニティセンターには、20人近くの皆さんが集まっており、
2年生の子どもたちは、張り切って発表しました。
利用者の皆さんからも、楽しんでいただけたようでした。

その後は、コマ回し、だるま落とし、けん玉、お手玉の
4つのグループに分かれて、昔の遊びを一緒に楽しみました。
お話をしたり、技を競い合ったりして、
地域の方と楽しいひとときを過ごすことができました。

コミュニティセンターの皆さん、利用者の皆さん、
ありがとうございました。

読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(火)
今週から11月29日までは、校内読書旬間です。

この日の朝学習の時間には、担任以外の職員が各教室を訪れ、
読み聞かせを行いました。
昼休みには、学校司書の田上先生による読み聞かせが行われ、
図書室には、低学年を中心に多くの子どもたちが集まりました。

大笑いしたり、身を乗り出して真剣に見つめたり、
お話の世界に引き込まれている子どもたちの表情は
とてもすてきです。

読書旬間中は、この他にも、全校朝読書、
図書委員会による「読書ゆうびん」、
お家の方と一緒に本を読む「親子読書」、
「新潟ひょうしぎの会」の皆さんによる「お話を聞く会」等を
計画しています。

この機会に、読書の楽しみにたくさんふれ、
本好きな子どもが一層増えることを願っています。

チューリップとパンジーを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(月)
6年生が、先週の「秋の花いっぱい活動」の際に
雨天のため延期になっていた
チューリップの球根とパンジーの苗植えを行いました。

6年生は、道路脇の細長い花壇の前に1列に並んで、
たくさんの球根や苗を手際よく植えていきました。
同じように、15日(金)には1・2年生が、
校舎脇の花壇にチューリップの球根を植えました。

どちらも来年の春には、きれいな花の道になって
校舎の周りを彩ってくれることと思います。

秋の花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(木)
秋の花いっぱい活動を行いました。
雨のため、体育館にシートを敷いての作業となりました。
そして今回も、雨の中、「十日町小花の会」の地域の皆さん、
保護者の皆さんが、たくさん来てくださいました。

前半は、卒業式や入学式等に向けて育てる
プリムラマラコイデスの苗の植え付けを行いました。
この苗は、この春咲かせた花のこぼれ種から、
育ててきたものです。
プランターに土や肥料を入れる作業を
「花の会」の皆さんから手伝っていただきながら進めました。
春に比べると、土入れも苗植えも手際よくできました。

後半は、チューリップの球根やビオラの植え付けを行いました。
子どもたちは、花の植え付けが終わると、
力を合わせて重たいプランターを教室や屋外へ運びました。
そして、「花の会」の皆さんと一緒に、
シートや床の上にこぼれた土を掃いたり、
ぞうきんをかけたりして、最後まで頑張りました。

冬になっても、十日町小学校の花いっぱい活動は続きます。
春には、式場や玄関をきれいな花で飾り、
お世話になった皆さんに感謝の気持ちを表せるよう、
花の世話を頑張っていきます。
「花の会」の皆さん、ありがとうございました。

学習参観日、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)
今回の学習参観では、生活・総合的な学習の時間の学習の成果や
取組ついてご覧いただきました。

1年生は、落ち葉や木の実など、秋の宝物を使った遊びの広場。
2年生は、身近にある材料で工夫して作ったおもちゃの遊びランド。
1・2年生は、自分たちで工夫して遊びを作り出し、
友達やお家の方と一緒に楽しむ姿が見られました。

3年生は、地域にある醤油工場を見学してまとめた新聞の発表。
4年生は、「守れ!ぼくらの十日町」の学習を通して考えた
     災害弱者と言われる方にも優しい避難所の発表。
3・4年生は、地域について学んできたことの発表でした。
グループで協力してまとめ、発表する姿が見られました。

5年生は、田植えや稲刈り、稲の成長の観察など、米作り体験や
     日本の稲作について学んできたことの発表。
6年生は、「夢に向かって!」で自分が選んだ仕事について
     調べてきた、仕事のよさややりがい、社会での役割等に
     ついてのパワーポイントを使った発表。
5・6年生は、長期に渡る取組や自分の将来を見据えた学習の
発表でした。発表の仕方も工夫されていました。

それぞれの学年段階に応じた内容と
子どもたちの成長の姿が見られたのではないかと思います。

この日は、3年生、6年生のPTA学年行事も行われました。
3年生は、ネクストスポーツクラブ代表の佐藤様を講師に迎え、
「親子で体操」を行いました。
6年生は、長岡工業高等専門学校の鈴木様を講師に迎え、
「ねむくならない科学実験」を行いました。

一日を通して、大勢の皆様からご来校いただき、
ありがとうございました。

歯科指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)
学校歯科医の先生、歯科衛生士さんを講師に迎え、
低・中・高学年別に歯科指導を行いました。

低学年は、前歯と6歳臼歯の磨き方、
中学年は、生え変わった歯の磨き方について、
高学年は、歯肉炎とフロスの使い方について、
それぞれ年齢に応じた指導をしていただきました。
実際に歯磨きをする場面では、子どもたちの間を回って
一人一人に応じたアドバイスをしてくださいました。
子どもたちも、鏡を見ながら真剣に取り組みました。
高学年では、保護者の皆さんからも入っていただき、
お子さんの歯磨きの様子をご覧いただきました。

この日の給食の後は、午前中に実施した1〜4年生が
教えていただいた磨き方を使って、
いつもより丁寧に歯磨きをする姿が見られました。
学習後に書いた振り返りからも、
学校や家で実践していこうという意欲が感じられました。

歯は、一生使う宝物。
今後も、様々な活動を通して、口腔内の健康を保ち続けられるよう
意識を高めていきたいと思います。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

親善音楽会に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)
4・5・6年生が、長岡リリックホールで行われた
長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加しました。
発表曲は、先週の校内音楽会でも披露した
合唱「Change!」合奏「前前前世」の2曲です。

3時間目に、本番前の最後のリハーサルをしました。
演奏している時や担当の話を聞いている時の真剣な表情から、
子どもたちの本番にかける意気込みが伝わってきました。

本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮して
美しい歌声や心を一つにした演奏を発表することが
できました。
会場にいらっしゃった保護者の方や他の学校の方からも、
「きれいな歌声ですね。」
「音がよくそろっていますね。」
とお褒めの言葉をたくさんいただきました。

学校に戻ってきた子どもたちは、
さわやかで満足そうな顔をしていました。

また一つ、大きな行事を達成感をもって終えることができました。
これまで子どもたちを温かく励まし、支えてくださった保護者の皆様、
親善音楽会でお世話になった皆様、ありがとうございました。

さつまいもパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)
3・4時間目に、1・2年生が畑で収穫したさつまいもを使って
さつまいもパーティを開きました。

さつまいもは、前の日にきれいに洗っておきました。
おいもは、ふかすときれいな山吹色になりました。
ふかしたおいもの皮をむいて、
袋に入れて、砂糖や牛乳を入れてまぜて食べました。

1年生と2年生と一緒のグループで、
楽しく活動できました。

11月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)
11月の発表朝会を行いました。
この日は、1〜6年生の代表8人が発表しました。

今回の発表内容は、とてもバラエティに富んでいました。
家の人と出かけて楽しかった出来事、
中学校の音楽会に行ってきたこと、
全校金倉山遠足の思い出、
2学期に頑張りたい係や当番の仕事、
今、習い事やスポーツで頑張っていること、
町民運動会に参加して頑張ったこと、
そして、6年生の代表は、
外国語の学習を生かして英語でスピーチをしました。

自分が伝えたい内容を選んで
発表できるようになってきていることも、
発表朝会に継続して取り組んできた
成果ではないかと思います。
どの発表も聞きごたえのある内容でした。

校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(土)
校内音楽会を行いました。
3年生代表のはじめの言葉に始まり、
各学年が練習してきた成果を発表していきました。

気持ちを一つにした歌や演奏、
ダンスや音読、呼び掛け等を入れて工夫した演出、
その学年に合った様々な演奏形態や曲想と
どれも素敵な発表でした。
そして、どの学年の発表からも
これまで一生懸命練習に取り組んできたことが
伝わってきました。

全校合唱「音楽のおくりもの」では、
上学年と下学年の美しいハーモニーが響きました。
そして、4〜6年生の発表 合唱「change!」
合奏「前前前世」は、
親善音楽会に向けて取り組んできた成果が
十分に発揮された素晴らしい演奏でした。
ご来場の保護者の皆様、地域の皆様からも
楽しんでいただけたのではないでしょうか。
最後は、6年生代表が、思いのこもった
終わりの言葉で締めくくりました。

音楽会の後には、今年度の「花いっぱいコンクール」の
表彰式を行いました。
今年度も十日町小学校は、
県と市の「花いっぱいコンクール」に応募し、
3年連続優秀賞をいただくことができました。
表彰後には、環境委員会の代表児童から
これまでの活動と協力へのお礼が述べられました。
体育館後方に設置したドライフラワーや花の種等の
コーナーも好評をいただきました。

子どもたちの頑張りをご覧いただくとともに、
お世話になった皆様への感謝を表す一日となりました。
ご来校の皆様、大変ありがとうございました。

除雪出動式に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(金)
4年生の子どもたちが、長岡国道事務所の
除雪出動式に参加してきました。

除雪出動式は、本格的な冬の到来を前に、
除雪に関わる国道事務所、警察署、除雪業者等が、
一堂に会して行われます。
今年の長岡国道事務所の除雪出動式は、
中之島除雪ステーションで行われました。

子どもたちは、除雪作業を行う方々と向かい合い、
「冬の時期、毎日除雪していただいて
 ありがとうございます。」
「寒い中大変ですが、除雪をがんばってください。」
などの言葉とともに、メッセージやイラストをかいた
大きな鍵を手渡しました。

式典の後は、大きな除雪車に試乗させていただきました。
今回の体験を通して、子どもたちが
除雪に携わる方々への感謝の気持ちを深め、
自分自身の雪道の歩き方など、安全な登下校に
つなげていけるよう指導してまいります。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式
始業式