TOP

1年生の算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月)
1年生の算数科授業を全職員で参観し、授業研修を行いました。

この日の学習は、くり上がりのあるたし算でした。
これまで、10のまとまりをつくることを意識しながら
たし算に取り組んできた子どもたち。
9+4なら、4を1と2に分けて、
9と1で10をつくる計算の仕方などを学習してきました。

この日は、6+7の計算の仕方を考えました。
問題が示されると、子どもたちからすぐに、
「10にすればいい。」
「10のまとまりをつくる。」
などの声が上がりました。
そこで、6+7で10をつくるにはどうすればよいかを考えて
計算することにしました。

1年生は、ブロックやブロック図のシールなどを使って
計算の仕方を考え、隣の人と交流しました。
「6に4をあげて10をつくる」「7に3をあげて10をつくる」
「5と5で10をつくる」の3つのやり方が発表されました。

入学して約半年。
今まで学習してきたことを使いながら、
計算の仕方を一生懸命考える1年生の成長した姿が見られました。

音楽会 係打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)
約1週間後に迫った音楽会に向けて、
係児童の打合せを行いました。

司会進行係の子どもたちは、
全体の進行と曲紹介を行います。
プログラムを分担し、進行の流れを確認しました。
曲紹介を気持ちを込めて読むことや
発表後に感想を織り交ぜながら司会することなどを
当日頑張るそうです。

楽器移動係の子どもたちは、
キーボードや木琴、鉄琴など大型楽器の配置や片付けを
各発表ごとに行います。
分担や作業の手順、注意点を確認しました。

どちらも、音楽会を成功させるために
なくてはならない大切な係です。
音楽会では、演奏はもちろん、
音楽会を支える係児童の活躍にもご注目ください。

「ジョイフル里山木工塾」で木工体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(水)
4年生が、雪国植物園に隣接する木工体験館「木遊館」で、
木工体験活動をしてきました。
この活動は、「ジョイフル里山木工塾」という
長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の事業の一つです。

午前中は、雑木や間伐材などの材料を組み合わせて、
「進化した未来の動物」を制作しました。
たくさんの木片の中から、自分が選んだ材料を使って
イメージを膨らませながら組み立てていきました。
のこぎりや金槌などいろいろな道具を使い、
分からないところは「木遊館」の先生方に質問しながら、
黙々と取り組みました。
金槌で釘を打つ手つきも、始めのころより上手になってきました。

お弁当を食べた後、午後からは、
植物が子孫を残すための知恵について学習しました。
おいしい果実を動物から食べてもらい種子を遠くに運ぶなど、
実際の実を観察しながら学びました。
最後に里山散策をしながら、たくさんの生きものを採集しました。
秋晴れの中、自然を満喫した一日になりました。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

全校合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(水)
音楽朝会で、音楽会の全校合唱で歌う「音楽のおくりもの」と
全員合唱で歌う「もみじ」を練習しました。

全校合唱は、1年生から6年生までがステージ前に並び、
「音楽のおくりもの」を二部合唱します。
練習するうちに、下学年の主旋律と上学年の高音部が、
重なって響き合うようになってきました。

全員合唱「もみじ」は、ご来場の皆さんと一緒に歌います。
ペアになって口の開け方をチェックするなど、
歌詞がはっきりと伝わるように練習しました。

先週から、各学年のステージ練習も始まり、
体育館から歌声や合奏の音色が響いてきます。
音楽会まであと10日。
本番に向けて、雰囲気が盛り上がってきました。

全校遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金倉山駐車場で昼食を食べた後、
展望台に登りました。
展望台からは、360度の
見事な眺望が広がっていました。
佐渡やビッグスワン、越後三山も
見えました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(月)
全校遠足で、金倉山に登っています。
先程、美明山の山頂に到着し、
みんなで十日町小学校校歌を歌いました。

市P連インディアカ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(日)
市P連インディアカ大会の予選会が、上組小学校を会場に行われ
十日町小チームも出場しました。

試合は5チームの総当たり戦で行われ、
十日町小は、川口小、西中、下川西小、上組小と対戦しました。
結果は、善戦及ばす決勝大会への出場はかないませんでしたが、
チーム一丸となって全力でプレーしました。
サービスエースやブロックポイント、
見事なスパイクでの得点など、見せ場がたくさんありました。
そして、チームには常に笑顔が絶えませんでした。

チームの皆さんは、この日のために
土曜日の夜、体育館に集まり、練習を重ねてきました。
出場された皆さん、大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。

全校遠足実施のお知らせ

明日(10月21日)の全校遠足(金倉山登山)は、
予定通り実施いたします。

いもほりをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(金)
1・2年生が、サツマイモのいもほりをしました。

5月に苗を植えてから、約5か月。
蔓を引っ張ると、土の中からたくさんのサツマイモが顔を出しました。
30cm近くある大きなものから小さなものまで、
みんな夢中で掘りました。
土に埋まっている大きないもは、友達と力を合わせて
周りの土を少しずつ取り除きながら掘っていきました。

子どもたちにとって、自分で掘り出したイモは特別のようです。
大きなイモも小さなイモも大事そうに運んでいました。
収穫したサツマイモをこの後どうするか、
子どもたちと相談していきます。

全校遠足事前学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(水)
前日のリーダー指導を受けて、
全校遠足の全校事前学習を行いました。
今年度の全校遠足は、金倉山登山を行います。
金倉山は、十日町小学校の校歌にも登場します。
美明山、幕山、幡持山の三つの山の総称です。

はじめに、運営委員会児童から、
遠足のめあてと約束について話がありました。
その後は、なかよしグループごとに輪になって、
グループのめあてや約束、登山の時の並び方を決めました。
1年生から6年生まで、グループのみんなが頭をつき合わせて
キーワードを出し合いながらめあてを決めていきました。

登山の時の並び方では、リーダーの6年生が
みんなの希望を聞きながら、
1年生の前後に上学年を配置するなど、
工夫して決めていました。

この日の事前学習でも、上学年は下学年を思いやり、
下学年は上学年の話を聞き、自分ができることに
積極的に取り組む姿が見られました。
遠足当日、なかよしグループで声を掛け合い、
励まし合って登った山頂からは、
素晴らしい景色を見ることができることと思います。

全校遠足リーダー指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(火)
昼休みに全校遠足(金倉山登山)のリーダー事前指導を行いました。

全校遠足では、なかよしグループごとにまとまって歩きます。
明日16日の全校事前指導を前に、
なかよしグループのリーダー、副リーダーに集まってもらい、
遠足の行程やねらい、約束について担当が話をしました。
リーダーとなる子どもたちに、前もって行程やねらいなどを知らせ、
これからの活動に見通しをもって、
主体的に取り組めるようにするためです。

その後、明日の全校事前指導の流れについても説明しました。
リーダーの子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
明日からは、運営委員が全体進行し、
なかよしグループのリーダーが中心となって話合いを進めていきます。

遠足当日はもちろん、当日を迎えるまでの間も、
子どもたちがめあてや役割をもって主体的に取り組む姿、
なかよしグループごとに異学年で協力し合う姿が
たくさん生まれることを期待しています。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(火)
今日から2学期がスタートしました。
始業式では、3年生の代表が、
2学期に頑張りたいことを発表しました。
○正しい姿勢に気を付け、文字をきれいに書きたい。
○大きな声で発表できるようになりたい。
という2つの具体的なめあてについての発表でした。

校長講話では、1年間を通して頑張るめあて
「自分も友達も大切にする子」に加え、
「自分をのばす」ということについての話がありました。
「自分をのばす」とは、
「一人一人のよさ、いいところをさらにのばす」ということです。
半年後には、それぞれ一つ上の学年に進級、進学します。
どんな自分になりたいか、そのためにどんなことを頑張り、
どんな力を付けたいのかを考えて過ごしていきましょうと
子どもたちに投げかけました。
そして、職員(先生たち)も、1学期以上に一人一人のよいところを
どんどん見つけていくことを約束しました。

代表の人の発表や校長講話を聞いて、
子どもたち一人一人の心に、
2学期頑張りたいことが浮かんできたのではないかと思います。

2学期の授業日は、100日です。
10月21日の全校遠足(金倉山登山)、
11月2日の校内音楽会をはじめ、
たくさんの活動や学習を予定しています。
全校80名が元気に過ごし、半年後には、
一人一人が、「こんなことができるようになったよ、
これを頑張ったよ」と言えることを願っています。

2学期も保護者の皆様、地域の皆様の
ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

1学期103日間が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)
今日で、1学期103日間(1学年は102日間)が終了しました。

終業式の前には、親善陸上大会と校内マラソン大会新記録賞の
表彰を行いました。
終業式では、代表の人が1学期に頑張ったことを発表しました。
2年生の代表は、体育の鉄棒で、できる技が増えたことや
図工のカッターナイフを使った工作が
上手にできるようになったことを発表しました。
5年生の代表は、自分の1学期のめあて(授業での取組、挨拶、委員会)
を振り返りながらの発表でした。
どちらも、できるようになったこと、頑張ったことをしっかり振り返り、
2学期からさらに頑張りたいことにつなげて述べている
素晴らしい発表でした。

校長講話の中では、始業式の日に全校で頑張るめあてに掲げた
「挨拶と返事」「自分も友達も大切にする子」について振り返りました。
毎日の挨拶や返事、自分の命を大切にできたか、
自分のよいところを伸ばせたか、友達と仲良くできたかなど、
一人一人が心の中で振り返りました。
そして、これから手渡される通知表「あゆみ」には、
担任が気付いた一人一人の頑張りやよさ、
ますます伸ばしていってほしいことなどが書かれているので
お家の人とよく見て活かしてくださいと伝えました。

その後、学級でそれらの頑張りや成長を振り返りながら、
通知表「あゆみ」を手渡しました。
ご家庭でぜひ、お子さんの頑張りや成長を確認し、
2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。

1学期の間、大きな事故やけがなく、
子どもたち一人一人が成長することができたのも、
保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。
心より感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いいたします。

十日町地区町民大運動会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)
十日町地区町民大運動会が、十日町小学校を会場に行われ
十日町小の子どもたちも参加しました。
記念すべき第40回は、聖火リレーが行われ、
磯田長岡市長様も駆けつけてくださいました。
ご祝辞をいただくとともに、1番目の種目「移動でジャンケンポン」を
「市長とジャンケンポン」にアレンジして参加いただき、
大いに盛り上がりました。

あいにくの天候で屋内での実施となりましたが、
体育館は熱気でいっぱい。
趣向を凝らした種目の数々、わくわくどきどきの大抽選会と、
楽しい内容が盛りだくさんでした。
中でも一番の見せ場は、4地区ごとに繰り広げられた応援合戦です。
どの地区も元気いっぱいの笑顔で、息の合った応援でした。
この日のために、コミセンや町内の集会所に集まって、
練習を重ねてきたそうです。
応援合戦をやり終えた各地区の皆さんの笑顔が、とても素敵でした。

今年度の優勝、応援賞は、片田地区のダブル優勝でした。
おめでとうございました。
小さなお子さんからご高齢の方まで様々な世代が参加し、
みんなでつくり上げた大運動会。
実行委員長であるコミセンセンター長様は、
「みんなで一つのものをつくり上げることが、
 災害時の協力にもつながります。」
と話されていました。
その中で育つ子どもたちの心には、
地域の人を大切に思い、ふるさとを愛する気持ちが
着実に育まれていることと思います。

磯田市長様のお言葉にもあった「地域の力」を
存分に見せていだたきました。
計画、準備、運営に携わった皆様、参加された皆様、
お疲れ様でした。ありがとうございました。

5年生が稲刈りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(木)
5年生が、お世話になっている地域の方の田んぼで、
稲刈り体験をさせていただきました。

6月5日に田植えをしてから131日目、
稲は黄金色に実って穂を垂れていました。
地域の方から、鎌の使い方や刈り方を教えていただいた後、
早速田んぼに入って稲刈りを行いました。
はじめは鎌を持つ手もおぼつかないような感じでしたが、
徐々に慣れ、131日分の思いを込めて、
ザクザクとスムーズに刈り進めていきました。

予定した場所を刈り終えると、
今度は、コンバインにかけるために稲の束を運んで、
手渡していきました。脱穀後の籾はおよそ280kgで、
そこから精米して120kgになるそうです。
10月末には、精米したものを届けていただけるとのこと。
新米が届く日が、とても楽しみです。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

10月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(水)
10月の発表朝会を行いました。
今回は、9人の皆さんが発表しました。

大好きなドッジボールのこと、
家族で出かけて楽しかった思い出、
遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに
会いに行ったことなど、いろいろな内容がありました。

その中でも多かったのは、
先週行われた校内マラソン大会についての発表です。
4人の人たちが発表しました。
マラソン大会に向けて、学校だけでなく
家に帰ってからも練習に取り組んだことや
練習から当日を迎えるまでの思い、
当日めあてを達成できた喜び、
反対に目標に及ばなかった悔しさなど、
一人一人にそれぞれの頑張りや思いがあったことが
よく伝わってきました。

発表を聞いた後は、いつものように
近くの友達と話し合いました。
「ぼくもドッジボールが好きです。」
「私もマラソン大会で悔しかったので、
 同じ気持ちです。」
など、友達の発表に共感する言葉が聞かれました。

3年生の醤油協業組合見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(火)
3年生が、十日町小学校区にある
新潟県醤油協業組合の見学に行ってきました。

醤油の秘密についてのDVDを見た後、
2つのグループに分かれて、工場を見学させていただきました。
蒸した大豆に麹を入れて温める所では、立ち上る蒸気と香りに
「サウナみたい。」
「豆の匂いがする。」
などと、口々に話していました。

もろみを絞り出す所では、480枚ほどの布ともろみを重ねると
3階くらいの高さになることに驚いていました。
そして、もろみから絞り出されたできたての醤油を
味見させていただきました。

醤油ができるまでには6か月もかかることを聞くと、
タンクに仕込んだ日付を見て、
「今日仕込んだ醤油は、4年生になったら食べられるんだね。」
と、話していました。

地域にあるすばらしい生産施設を見学することで、
子どもたちは五感を使ってたくさんのことを学ぶことができました。
これからも、地域の中で学ぶ機会を大切にしていきます。
新潟県醤油協業組合の皆様、ありがとうございました。

5・6年生のロボホン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(火)
昨年に引き続き、5・6年生がロボホン体験授業を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、長岡市が推進している
プログラミング教育推進事業です。

午前中は5年生の授業を行いました。
講師の長岡技術支援機構の方から実演を見せていただいた後、、
実際にプログラミングでロボホンを動かす体験をしました。
自分の好きな言葉をプログラムに打ち込んでしゃべらせたり、
歩かせたり、歌わせたりしていきました。

午後からは、6年生の授業を行いました。
6年生は、昨年もロボホンを体験しています。
応用編として、日本語と英語を使い分けた入力や
変数やタイマーを活用したプログラミングも
教えていただきました。

5年生も6年生も、友達と協力しながら
夢中になって活動していました。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(月)
岡南中の1年生と岡南小、十日町小の6年生が岡南小に集まり、
「岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会・地域連携フォーラム」
を行いました。集会には、地域の方も参加してくださいました。

はじめに講師の先生から、「メディアとの関わり方とネットいじめ」
という演題でご講演いただきました。
私たちの生活を便利にするネット社会。その一方にある、
ネット依存、SNS投稿のもつ危険性、ネットいじめなど、
ネットの怖さについてお話しくださいました。
事前のアンケートをもとに、
岡南地区の子どもたちがメディアにふれている時間等、
具体的なデータを示しながらのお話でした。
自分たちが現在置かれている状況を知り、
ネットトラブルが決して他人事でないことが実感できました。
そして、自分の行為によって起こる様々な影響に
想像力を働かせることが大切であるというお話を伺いました。

その後は、小中学生が交じってグループ協議を行いました。
グループ協議では、今のネットとの付き合い方を振り返り、
問題点や改善点について話し合いました。
「メディアにふれる時間が長すぎるのではないか。」
「メディアと上手に関わっていくには、
 家族に協力を求めることも必要だと思う。」
「自分自身が、ネットとの関わり方の問題点を
 自覚しなければならない。」
などの意見が出されていました。

メディアとのよりよい関わりは、
一人一人の意思だけでできるものではありません。
家族の理解と協力はもちろん、学校ぐるみ、地域ぐるみで
取り組んでいくことが不可欠です。
今回の集会は、メディアとの関わり方について、
改めて岡南地区全体で考えていくきっかけとなりました。

3年生の算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(月)
3年生の算数科授業を全職員で参観し、授業研修を行いました。

この日学習したのは、かけ算の筆算です。
これまで、子どもたちは、3けた×1けたの
かけ算の筆算の手順を学習してきました。

授業の始めに教師から筆算276×4とその答えが示されると、
子どもたちからすぐに、
「間違ってるよ。」
「1000は絶対超えてるはず。」
などの声が上がりました。
そこで、どうして間違えてしまったのか、
正しく計算するにはどうすればよいのかを
みんなで考えていくことにしました。

一人一人がプリントに自分の考えを書いてから
二人組や全体で考えを交流しました。
「繰り上がりを書いてない。」
「繰り上がりをたしていない。」
などの意見が出されました。
実際に計算の手順を説明しながら確かめていきました。

算数科の学習では、答えを求められるだけでなく、
どのように答えを求めたかについて
説明する力を付けることを大切にしています。
この時間も誤答をもとに考えることで、
筆算の計算の仕方について説明し、
理解を深めていく姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式
始業式