TOP

全校遠足事前学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(水)
前日のリーダー指導を受けて、
全校遠足の全校事前学習を行いました。
今年度の全校遠足は、金倉山登山を行います。
金倉山は、十日町小学校の校歌にも登場します。
美明山、幕山、幡持山の三つの山の総称です。

はじめに、運営委員会児童から、
遠足のめあてと約束について話がありました。
その後は、なかよしグループごとに輪になって、
グループのめあてや約束、登山の時の並び方を決めました。
1年生から6年生まで、グループのみんなが頭をつき合わせて
キーワードを出し合いながらめあてを決めていきました。

登山の時の並び方では、リーダーの6年生が
みんなの希望を聞きながら、
1年生の前後に上学年を配置するなど、
工夫して決めていました。

この日の事前学習でも、上学年は下学年を思いやり、
下学年は上学年の話を聞き、自分ができることに
積極的に取り組む姿が見られました。
遠足当日、なかよしグループで声を掛け合い、
励まし合って登った山頂からは、
素晴らしい景色を見ることができることと思います。

全校遠足リーダー指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(火)
昼休みに全校遠足(金倉山登山)のリーダー事前指導を行いました。

全校遠足では、なかよしグループごとにまとまって歩きます。
明日16日の全校事前指導を前に、
なかよしグループのリーダー、副リーダーに集まってもらい、
遠足の行程やねらい、約束について担当が話をしました。
リーダーとなる子どもたちに、前もって行程やねらいなどを知らせ、
これからの活動に見通しをもって、
主体的に取り組めるようにするためです。

その後、明日の全校事前指導の流れについても説明しました。
リーダーの子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
明日からは、運営委員が全体進行し、
なかよしグループのリーダーが中心となって話合いを進めていきます。

遠足当日はもちろん、当日を迎えるまでの間も、
子どもたちがめあてや役割をもって主体的に取り組む姿、
なかよしグループごとに異学年で協力し合う姿が
たくさん生まれることを期待しています。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(火)
今日から2学期がスタートしました。
始業式では、3年生の代表が、
2学期に頑張りたいことを発表しました。
○正しい姿勢に気を付け、文字をきれいに書きたい。
○大きな声で発表できるようになりたい。
という2つの具体的なめあてについての発表でした。

校長講話では、1年間を通して頑張るめあて
「自分も友達も大切にする子」に加え、
「自分をのばす」ということについての話がありました。
「自分をのばす」とは、
「一人一人のよさ、いいところをさらにのばす」ということです。
半年後には、それぞれ一つ上の学年に進級、進学します。
どんな自分になりたいか、そのためにどんなことを頑張り、
どんな力を付けたいのかを考えて過ごしていきましょうと
子どもたちに投げかけました。
そして、職員(先生たち)も、1学期以上に一人一人のよいところを
どんどん見つけていくことを約束しました。

代表の人の発表や校長講話を聞いて、
子どもたち一人一人の心に、
2学期頑張りたいことが浮かんできたのではないかと思います。

2学期の授業日は、100日です。
10月21日の全校遠足(金倉山登山)、
11月2日の校内音楽会をはじめ、
たくさんの活動や学習を予定しています。
全校80名が元気に過ごし、半年後には、
一人一人が、「こんなことができるようになったよ、
これを頑張ったよ」と言えることを願っています。

2学期も保護者の皆様、地域の皆様の
ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

1学期103日間が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(木)
今日で、1学期103日間(1学年は102日間)が終了しました。

終業式の前には、親善陸上大会と校内マラソン大会新記録賞の
表彰を行いました。
終業式では、代表の人が1学期に頑張ったことを発表しました。
2年生の代表は、体育の鉄棒で、できる技が増えたことや
図工のカッターナイフを使った工作が
上手にできるようになったことを発表しました。
5年生の代表は、自分の1学期のめあて(授業での取組、挨拶、委員会)
を振り返りながらの発表でした。
どちらも、できるようになったこと、頑張ったことをしっかり振り返り、
2学期からさらに頑張りたいことにつなげて述べている
素晴らしい発表でした。

校長講話の中では、始業式の日に全校で頑張るめあてに掲げた
「挨拶と返事」「自分も友達も大切にする子」について振り返りました。
毎日の挨拶や返事、自分の命を大切にできたか、
自分のよいところを伸ばせたか、友達と仲良くできたかなど、
一人一人が心の中で振り返りました。
そして、これから手渡される通知表「あゆみ」には、
担任が気付いた一人一人の頑張りやよさ、
ますます伸ばしていってほしいことなどが書かれているので
お家の人とよく見て活かしてくださいと伝えました。

その後、学級でそれらの頑張りや成長を振り返りながら、
通知表「あゆみ」を手渡しました。
ご家庭でぜひ、お子さんの頑張りや成長を確認し、
2学期への期待や意欲につなげていただきますようお願いします。

1学期の間、大きな事故やけがなく、
子どもたち一人一人が成長することができたのも、
保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のおかげです。
心より感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いいたします。

十日町地区町民大運動会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(日)
十日町地区町民大運動会が、十日町小学校を会場に行われ
十日町小の子どもたちも参加しました。
記念すべき第40回は、聖火リレーが行われ、
磯田長岡市長様も駆けつけてくださいました。
ご祝辞をいただくとともに、1番目の種目「移動でジャンケンポン」を
「市長とジャンケンポン」にアレンジして参加いただき、
大いに盛り上がりました。

あいにくの天候で屋内での実施となりましたが、
体育館は熱気でいっぱい。
趣向を凝らした種目の数々、わくわくどきどきの大抽選会と、
楽しい内容が盛りだくさんでした。
中でも一番の見せ場は、4地区ごとに繰り広げられた応援合戦です。
どの地区も元気いっぱいの笑顔で、息の合った応援でした。
この日のために、コミセンや町内の集会所に集まって、
練習を重ねてきたそうです。
応援合戦をやり終えた各地区の皆さんの笑顔が、とても素敵でした。

今年度の優勝、応援賞は、片田地区のダブル優勝でした。
おめでとうございました。
小さなお子さんからご高齢の方まで様々な世代が参加し、
みんなでつくり上げた大運動会。
実行委員長であるコミセンセンター長様は、
「みんなで一つのものをつくり上げることが、
 災害時の協力にもつながります。」
と話されていました。
その中で育つ子どもたちの心には、
地域の人を大切に思い、ふるさとを愛する気持ちが
着実に育まれていることと思います。

磯田市長様のお言葉にもあった「地域の力」を
存分に見せていだたきました。
計画、準備、運営に携わった皆様、参加された皆様、
お疲れ様でした。ありがとうございました。

5年生が稲刈りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(木)
5年生が、お世話になっている地域の方の田んぼで、
稲刈り体験をさせていただきました。

6月5日に田植えをしてから131日目、
稲は黄金色に実って穂を垂れていました。
地域の方から、鎌の使い方や刈り方を教えていただいた後、
早速田んぼに入って稲刈りを行いました。
はじめは鎌を持つ手もおぼつかないような感じでしたが、
徐々に慣れ、131日分の思いを込めて、
ザクザクとスムーズに刈り進めていきました。

予定した場所を刈り終えると、
今度は、コンバインにかけるために稲の束を運んで、
手渡していきました。脱穀後の籾はおよそ280kgで、
そこから精米して120kgになるそうです。
10月末には、精米したものを届けていただけるとのこと。
新米が届く日が、とても楽しみです。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

10月の発表朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(水)
10月の発表朝会を行いました。
今回は、9人の皆さんが発表しました。

大好きなドッジボールのこと、
家族で出かけて楽しかった思い出、
遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんに
会いに行ったことなど、いろいろな内容がありました。

その中でも多かったのは、
先週行われた校内マラソン大会についての発表です。
4人の人たちが発表しました。
マラソン大会に向けて、学校だけでなく
家に帰ってからも練習に取り組んだことや
練習から当日を迎えるまでの思い、
当日めあてを達成できた喜び、
反対に目標に及ばなかった悔しさなど、
一人一人にそれぞれの頑張りや思いがあったことが
よく伝わってきました。

発表を聞いた後は、いつものように
近くの友達と話し合いました。
「ぼくもドッジボールが好きです。」
「私もマラソン大会で悔しかったので、
 同じ気持ちです。」
など、友達の発表に共感する言葉が聞かれました。

3年生の醤油協業組合見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(火)
3年生が、十日町小学校区にある
新潟県醤油協業組合の見学に行ってきました。

醤油の秘密についてのDVDを見た後、
2つのグループに分かれて、工場を見学させていただきました。
蒸した大豆に麹を入れて温める所では、立ち上る蒸気と香りに
「サウナみたい。」
「豆の匂いがする。」
などと、口々に話していました。

もろみを絞り出す所では、480枚ほどの布ともろみを重ねると
3階くらいの高さになることに驚いていました。
そして、もろみから絞り出されたできたての醤油を
味見させていただきました。

醤油ができるまでには6か月もかかることを聞くと、
タンクに仕込んだ日付を見て、
「今日仕込んだ醤油は、4年生になったら食べられるんだね。」
と、話していました。

地域にあるすばらしい生産施設を見学することで、
子どもたちは五感を使ってたくさんのことを学ぶことができました。
これからも、地域の中で学ぶ機会を大切にしていきます。
新潟県醤油協業組合の皆様、ありがとうございました。

5・6年生のロボホン授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(火)
昨年に引き続き、5・6年生がロボホン体験授業を行いました。
ロボホンとは、ロボット型端末機器の名前です。
ロボホン体験授業は、長岡市が推進している
プログラミング教育推進事業です。

午前中は5年生の授業を行いました。
講師の長岡技術支援機構の方から実演を見せていただいた後、、
実際にプログラミングでロボホンを動かす体験をしました。
自分の好きな言葉をプログラムに打ち込んでしゃべらせたり、
歩かせたり、歌わせたりしていきました。

午後からは、6年生の授業を行いました。
6年生は、昨年もロボホンを体験しています。
応用編として、日本語と英語を使い分けた入力や
変数やタイマーを活用したプログラミングも
教えていただきました。

5年生も6年生も、友達と協力しながら
夢中になって活動していました。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(月)
岡南中の1年生と岡南小、十日町小の6年生が岡南小に集まり、
「岡南地区いじめ見逃しゼロスクール集会・地域連携フォーラム」
を行いました。集会には、地域の方も参加してくださいました。

はじめに講師の先生から、「メディアとの関わり方とネットいじめ」
という演題でご講演いただきました。
私たちの生活を便利にするネット社会。その一方にある、
ネット依存、SNS投稿のもつ危険性、ネットいじめなど、
ネットの怖さについてお話しくださいました。
事前のアンケートをもとに、
岡南地区の子どもたちがメディアにふれている時間等、
具体的なデータを示しながらのお話でした。
自分たちが現在置かれている状況を知り、
ネットトラブルが決して他人事でないことが実感できました。
そして、自分の行為によって起こる様々な影響に
想像力を働かせることが大切であるというお話を伺いました。

その後は、小中学生が交じってグループ協議を行いました。
グループ協議では、今のネットとの付き合い方を振り返り、
問題点や改善点について話し合いました。
「メディアにふれる時間が長すぎるのではないか。」
「メディアと上手に関わっていくには、
 家族に協力を求めることも必要だと思う。」
「自分自身が、ネットとの関わり方の問題点を
 自覚しなければならない。」
などの意見が出されていました。

メディアとのよりよい関わりは、
一人一人の意思だけでできるものではありません。
家族の理解と協力はもちろん、学校ぐるみ、地域ぐるみで
取り組んでいくことが不可欠です。
今回の集会は、メディアとの関わり方について、
改めて岡南地区全体で考えていくきっかけとなりました。

3年生の算数科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(月)
3年生の算数科授業を全職員で参観し、授業研修を行いました。

この日学習したのは、かけ算の筆算です。
これまで、子どもたちは、3けた×1けたの
かけ算の筆算の手順を学習してきました。

授業の始めに教師から筆算276×4とその答えが示されると、
子どもたちからすぐに、
「間違ってるよ。」
「1000は絶対超えてるはず。」
などの声が上がりました。
そこで、どうして間違えてしまったのか、
正しく計算するにはどうすればよいのかを
みんなで考えていくことにしました。

一人一人がプリントに自分の考えを書いてから
二人組や全体で考えを交流しました。
「繰り上がりを書いてない。」
「繰り上がりをたしていない。」
などの意見が出されました。
実際に計算の手順を説明しながら確かめていきました。

算数科の学習では、答えを求められるだけでなく、
どのように答えを求めたかについて
説明する力を付けることを大切にしています。
この時間も誤答をもとに考えることで、
筆算の計算の仕方について説明し、
理解を深めていく姿が見られました。

千日紅の花摘みをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(月)
玄関前のプランターの千日紅は、
昨年採れた種から育ててきたもので、
ちょうど今、見頃を迎えています。
今年はこれまでに、十日町コミセン、十日町保育園、
岡南の郷の皆さんにプランターごとプレゼントし、
喜んでいただきました。 

まだまだたくさんの花が咲いている千日紅。
この日は、1年生が花を摘み取りました。
1年生は、自分の育ててきたアサガオのつるで
リース作りをしています。
摘み取った千日紅の花を、飾り付けに使うそうです。

一人一人どんなリースができるか楽しみです。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(水)
校内マラソン大会を行いました。

これまで、体育の時間やランラン運動、
高学年は陸上練習でも走力を鍛えてきました。
本番には、一人一人が、目標タイムや順位など
自分のめあてをもって臨みました。

開会式では、各学年の代表がめあての発表を行いました。
そして、低学年1000m、中学年1500m
高学年2200mを最後まで走り抜きました。
沿道やグラウンドの入り口では、
大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんが、
最後の一人がゴールするまで
温かい声援を送ってくださいました。

子どもたちも、走っている仲間を力いっぱい応援しました。
応援を受けて最後までひたむきに走る子どもたちの姿は、
見ていたすべての人に感動を与えたことと思います。
また、今大会では、大会新記録も生まれました。
目標に向かって最後まで走り抜いた経験は、
一人一人のこれからにきっと活かされていくことと思います。

安全を見守ってくださったボランティアの皆さん、
温かい応援をくださった皆さん、
ありがとうございました。

4年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)
4年生が、社会科の学習で
寿クリーンセンタ−と妙見浄水場へ見学に行ってきました。

寿クリーンセンターでは、焼却施設やリサイクル、
生ごみバイオマス発電の仕組みについての説明を聞いた後、
施設を見学させていただきました。
大量のごみがクレーンで焼却炉に運ばれる様子や、
家庭から実際に出されたごみや資源物を見ました。
そして、醤油などの中身が残ったまま
回収に出されているペットボトルがあるのを見て驚き、
ルールを守って資源物を出すことの大切さを感じたようでした。

妙見浄水場では、長岡の水道の歴史についてお話を聞いた後、
信濃川から取水した水がどのようにきれいになっていくのか、
順番に沿って見学していきました。
最後には、浄水場で処理した「できたての水」を
試飲させていただきました。

今回の見学で、私たちの日々の暮らしを支えている
クリーンセンターや浄水場の仕組みや、
そこで働く方々の努力や知恵を知ることができました。
今後、学校でさらに学習を深めていきます。
そして、学んだことを生活にも生かしていってほしいと思います。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

本日の校内マラソン大会実施について

9月25日(水)

本日の校内マラソン大会は、予定通り実施いたします。

中学年二校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(金)
3・4年生が、岡南小学校を訪問し、
岡南小学校の3・4年生と二校交流会を行いました。
3・4年生は、迎えに来たスクールバスに乗り込み、
笑顔で出発していきました。

はじめに、「ネームトス」というゲームをしました。
グループごとに輪になって向かい合い、
自分の名前を言ってボールをトスします。
もらった人は、「○○さん、ありがとう。」と言って、
受け取っていくゲームです。
ボールを回すうちに、はじめの緊張がだんだんほぐれて、
笑顔が見られるようになりました。

次に「新聞貼り付けリレー」をしました。
体の前に貼り付けた新聞紙が落ちないように、
全力で走り、リレーしていきます。
走る順番を相談するうちにどんどん仲良くなってきて、
グループの友達を大きな声で応援し合いました。

3つの目の遊び「手つなぎ鬼」をするころには、
お互いにすっかり打ち解け、十日町小、岡南小が交ざって、
つかまえたりつかまえられたりしていました。
その後の自由遊びの時間にも、
自然に一緒に遊ぶ姿が見られました。

お別れの時には、岡南小学校の皆さんがバスを見送り、
いつまでも手を振ってくれました。
学校に戻ってきた子どもたちからは、
「楽しかった。また、行きたいな。」
「保育園で一緒だった○○さんに会えた。」
「いつも一緒だったらいいのに。」
という声が聞かれました。

5・6年生のマラソン大会コース練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(木)
3時間目に、5・6年生がマラソン大会のコース練習を行いました。

5・6年生は、マラソン大会で2200mを走ります。
コース練習はこの日が初めてでしたが、
これまでランランタイムや体育の授業、陸上練習等で
走り込んできている5・6年生です。
自分のペースで最後まで走り切っていました。
走っている姿からは、陸上練習等を通して、
一人一人が確実に体力をつけてきていることが伺えました。
この日のコース練習で、さらに、本番の自分の走りの
イメージをもつことができたことと思います。

来週、25日(水)は、マラソン大会本番です。
(雨天等で延期となった場合は、27日)
日程は、以下の通りです。

開会式        9:00
1・2年生スタート  9:20
3・4年生スタート  9:35
5・6年生スタート  9:50
閉会式       10:15

大勢の保護者の皆さん、地域の皆さんの応援をお待ちしています。

祖父母参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)
5限に祖父母参観を行いました。
学習や発表等の様子をご覧いただいたり、
一緒に学習参加していただいたりしました。

1年生は、生活科「むかしのあそびをしよう」で
祖父母の方々、お家の方々と一緒に
けん玉、あやとり、お手玉、竹とんぼなどを楽しみました。

2年生の図工「窓をひらいて」では、
カッターの使い方を見守っていただきました。
安全に楽しく制作することができました。

3年生の国語「つたえよう 楽しい学校生活」では、
学校の行事や生活について発表しました。
後半は、グループになって、
お家の方とお話ししました。

4年生の道徳で取り上げたのは、
よく知られたお話、「泣いた赤おに」でした。
赤鬼と青鬼は本当の友達なのかを話し合い、
互いを思いやる心について考えました。

5年生は、社会「これからの食糧生産」で、
身近な食料の自給率や食料の輸入が増えた理由を調べ、
日本の食糧生産について考えました。

6年生は、家庭科「暑い季節を快適に」で、
手洗いの洗濯に挑戦しました。お家の方から、
洗い方の手本を見せていただきながら、一緒に活動しました。

祖父母の皆様はじめ、お家の方々のおかげで、
充実した学習を行うことができました。
大勢の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。

5・6年生の岡南の郷訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)
5・6年生が、高齢者福祉施設「岡南の郷」を訪問してきました。

館内を見学させていただいた後、利用者の皆さんに
リコーダー演奏と校歌、「もみじ」を聴いていただきました。
校歌や「もみじ」では、子どもたちの歌に合わせて
一緒に口ずさんでくださる方もいらっしゃいました。

触れ合い活動では、全員が利用者の皆さん一人一人と握手をしました。
その後、グループに分かれて、肩もみや車椅子磨きをしながら
お話しさせていただきました。
子どもたちは、姿勢を低くして耳元でゆっくり話したり、
笑顔を絶やさずいろいろな話題で話しかけたりしていました。
その後は、風船バレーをして楽しみました。

利用者の方の中には、子どもたちの姿を見て
涙を浮かべて喜んでいらっしゃる方もいました。
育ててきた千日紅の花束とプランターのプレゼントも
とても喜んでいただけたようでした。
「また来てくださいね。」という言葉と笑顔に接し、
子どもたちは、来てよかったなという思いをもったようでした。

岡南の郷の皆様のご厚意で、車椅子体験もさせていただきました。
車椅子には、スタンダード、コンパクト、リクライニングなど、
使う方のニーズに合わせていろいろな種類があることを知りました。
また、使い方や注意点を教えていただき、
ペアになって車椅子に乗る役、押す役を実際に体験しました。
「いつも家で車椅子を押しているけれど、今日体験してみて
 乗っている人の気持ちがよく分かりました。
 乗っている人の立場になって車椅子を押したいです。」
「車椅子にはいろいろな種類があることが分かりました。
 乗る人に合った車椅子を使うようにしたいです。」
など、子どもたちは、体験からたくさん学んだようでした。

利用者や職員の皆様と心を通わせながら、
貴重な体験をすることができました。
岡南の郷の皆様、ありがとうございました。

1・2年生の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(金)
1・2年生が、バスに乗って寺泊に行ってきました。

はじめに、寺泊水族博物館を見学しました。
大水槽の餌付けショー、ペンギン水槽、
テッポウウオの射撃ショーなどを見たり、
タッチングプールで海の生きものに触れたりしました。
また、しおりに写真が載っている魚を探して、
隅々まで水槽を見て回りました。

天候に恵まれ、昼食はみなと公園で食べました。

午後からは、魚のアメ横に行って、
お買い物体験をしました。
お家の人から預かってきたお金の入った財布を手に、
ずらりと並んだ海産物を見て回りました。
500円の使い方を考え、
お店の人とやりとりしながらお買い物をしました。

今回の校外学習では、
1年生と2年生が一緒にグループをつくり、
2年生がリーダーとなって仲良く活動しました。
楽しい一日になりました。
お家の方からは、おいしいお弁当や持ち物の準備など、
ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新任式
始業式